|
|
|
今年山で見た動植物でよくわからなかったものを調べてみました

画像1は大松倉山で見たキアゲハ、アゲハチョウ科アゲハチョウ属 2016.9.24
ナミアゲハとの違いは羽の根元が黒いことと、羽の模様が縞模様じゃないところ、街なかでも見るけれど山の上でも見られること、だそう。
画像2はハクサンシャジン、キキョウ科ツリガネニンジン属 岩手山で見たもの。
2016.8.10
ミヤマシャジンとの違いは比較的高山で見られることと花の数が多いこと、だそう。
画像3はツバメオモト、ユリ科ツバメオモト属 2016.6.4 早池峰山で見たもの
葉が万年青に似ていること、ツバメが飛んでくる時期に花が咲くこと、葉が展開するときに刀のつばに似ていること、実が黒くてツバメの頭に似ているから、など諸説あるらしいです。
ああ、人はむかしむかしー♪、猫だったのかもしれないねー♪こんなにもー♪こんなにもー♪、こたつがコイシイー♪←オール電化で暖房がエアコンだけになってしまい、なんとなくサムイ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する