|
|
|
私の手首ぐらいの枝でした。
8日の雪よりも今回の雪の方が湿度が高く重かったのと、降雪量が70cm
ぐらいあり私の長い人生でも従来の2倍以上の新記録でした。
鳥が運んだ種から芽生えたものですが、50年ぐらいになるでしょうか。
多くの葉を着けていた木ですが、下から見上げると上のほうの枝が折れ青空が良く見えるようになってしまいました。いづれ多くの葉が茂ることを願うばかりです。
クスノキは私の住む北関東あたりが北限のようです。
九州や四国には、幹周りが20mを超える巨樹があるようです。
クスノキの折れた枝からは独特の匂いがします。虫よけに使う樟脳の匂いです。防虫剤の樟脳はクスノキから作られるんですね。
虫よけ効果もあるので仏像の材にもなるようです。
こんばんは(^^)/
ご自宅の庭で、鳥が運んだ種子から!q(^-^q)
自然界の流れで芽吹き、こんなに育っているなんて!いとおしいでしょうね♪
ひ弱なクスノキさんではなさそうですから、絶対、
めげない姿を見せてくれますよ!(^_-)♪
sanasanさん、こんにちわ
何も生えていない土地でも、50年も経つと雑木林になっちゃいますね。
鳥と植物...生物多様性、自然の摂理でしょうか。自然界うまく回っていると思います
クスノキは常緑樹ですが、春の芽吹きの頃には新しい葉と入れ替わりに古い葉が落ちます。
秋ではなく春の落ち葉...これも風流。
樹木も花も、植物は不思議な魅力がいっぱい
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する