![]() |
|
![]() |
測量技術の発達によりより正確な標高を測る事が出来るようになったとか。
一覧はこちら。
http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa60009.html
南アルプスなどは今も年に4mm程隆起していますから今後もごくごく少しずつではありますが変化があるでしょうね。実際南アルプスの山々が標高が高く改正されているところが多いと感じます。
数年前に北岳が3192mから3193mに変わったり剱岳が3000mから2999mに変わったりした時も話題になったのを思い出しますねぇ。
ボクの最も好きな山「間ノ岳」は奥穂高岳と並ぶ3190m。
標高第3位になりました。
元々富士山が今の容になる前、氷河期以前は日本一高い山だったとも言われている山ですからね。
写真1 雪の間ノ岳山頂
写真2 No1,2、3
写真3 北岳が霞んで見えるほど大きな間ノ岳
ふふふ、山梨はこれで大騒ぎです。
なにしろ日本のNo1、No2、No3、が全て県内にある!
これを売り出して一気に登山客を集めようと盛り上がってます。
写真2みたいなショットが流行るかも??
(ん?これ甲斐駒からですか・・・それとも栗沢山かな)
pasocomさんこんにちは
ボクは昔っから間ノ岳が大好きでこの山だけを目指して登ったりもしてます。
たぶんそういう人少ないんじゃないかと。
奥穂の後から固めて高くなったような(に見える)山頂よりはかねてから間ノ岳の山頂の方が高いんじゃないかと思ってましたので特に驚きは無く納得の結果です。
嬉しい限りです。
が、人気が出過ぎて人が増えちゃうのもなぁ・・・。
写真は小仙丈からのショットです。
良い場所見つければ表彰台の並びの1,2,3、も撮れるでしょうね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する