![]() |
![]() |
![]() |
私の場合は、摩耗したから張り替えたわけではなくて、1年半ほどでソールのかかと付近から剥がれるトラブルがあり。1回目はかかとに力が掛かりすぎて、そういうこともあるのかもしれないと思って、有償張り替え依頼。
(リソール納期:6ヶ月, \20,000)帰ってきたエクィリビウムST GTX
また剥がれた嫌だなという気持ちもあり、ここぞという重登山メインで10回程度は使ったでしょうか?(大雪山系・日高・羅臼縦走など)今度は両足共、親指・小指根元辺りからの剥がれが発生。
もしかして、今回は重登山で使ったが為に、軽登山と違って負荷が大きくて、剥がれたのかもしれない・・・。例えば保管方法・車中放置により高温に晒される等、ボンドが溶けてそうした事例も考えられるそうです。(※そうした高温に晒したことはありません)
(リソール納期:9ヶ月)クレーム対応願い→2ヶ月で対応頂けた。再び・帰ってきたエクィリビウムST GTX、しかし、北海道はそろそろシーズンオフ。
まるで、よく聞く外車の故障修理で数ヶ月入退院の繰り返しのようですが、私としては次はありません。外装の痛みもでてきたので、次剥がれたら廃棄だと決めて、保全作業をしてみました。
1、まずは、まるまる1ヶ月乾燥
リソール後のボンドの超完全乾燥を狙います。
2、ソールの継ぎ目からの浸水・剥がれ防止にボンド埋め
コーキングによる防水処置するが如く、アクアシール+FDを大量に使用。これは強度というよりは防水・目止め材としては、今までで最も信頼できるボンドとして愛用しています。やや柔らかめですが強力なゴム状に固まります。
3、さらに、来年5月まで使わずに保存するか・・・試しに歩いてみるか悩む・・・北海道の夏期は短いのです。
それにしても非常に歩きやすい靴であり、最新版のエクィリビウムハイク、エクィリビウムトレックの2つとも追加購入をしようかと思っていました。(※今季はセール時にサイズが無くて買えなかった)合わせて、エクィリビウムST GTXも買い替えるとして、費用が嵩むので、多少は壊れづらい登山靴になって欲しいものです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する