ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
MichitoKei
さんのHP >
日記
2013年11月03日 01:25
趣味
全体に公開
弥生人の祈り
11月2日
栃木県立博物館に行った。
目的は「弥生人の祈り」−東国の再葬墓ー
再葬墓とは遺体を白骨化させたあと、その骨を土器などに入れて埋葬すること。
弥生時代前期から中期に東海地方から東北南部に分布する。
独鈷石が展示されていて係りの人に使い方を聞いたが司祭で使ったと思われる、そうだ。
死んだ人の歯や骨に穴をあけて持っていたそうで身内などの形見だったのだろう。
2013-11-01 しばらくぶりの電波発射
2013-11-14 古賀志山散策(体力確認)
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:399人
弥生人の祈り
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ainu
RE: 弥生人の祈り
なつかしいです。もと栃木県民にとっては。
2013/11/3 3:42
ゲスト
RE: 弥生人の祈り
MichitoKeiさん、お早うござます。
そうですね、其方では「大塚古墳群内遺跡」が有名ですね。
中でも、位の上の墓は「人面付土器」として特別扱いされたとか・・。
私の印象に残るのは東京の博物館で見た「女方(おざかた)遺跡」〔茨城県筑西市で発掘〕でしたね。
昔は今と異なり、写真や形見になる物はなく、その様に
したのでしょうね。
歴史を探るのも楽しいですね。
2013/11/3 9:20
MichitoKei
RE: 弥生人の祈り
ainuさん、こんにちは。
栃木もまんざら悪くないですね、生まれてから鹿沼育ちですが。
東北から北アルプスまで登ってますがそこそこ行けない距離でないので。
東照宮(行者堂)からの女峰山は感動ですよね。
2013/11/3 14:13
MichitoKei
RE: 弥生人の祈り
nonkibouさん、こんにちは。
大塚古墳群はそのようですね。
きのう見た土器は人面付きが多かったです。
冬になると古墳巡りや遺跡を見てます、たまにですが。
小学生のころ矢じりとりした遺跡では、まだ重りや土器がまだ出ます。
枯れ葉をサクサクと踏んで古墳を登って、その時代の人が歩き回った様を想像するのが好きです。
水戸光圀公が調査した古墳も栃木県にあります。
2013/11/3 14:28
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
MichitoKei
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
風景(12)
趣味(22)
旅行(6)
花(14)
その他(15)
訪問者数
14768人 / 日記全体
最近の日記
今年も咲いたオキナグサ(絶滅危惧種)
山中湖の「花の都公園」と「報湖祭の花火」
雨引観音のアジサイ
鹿島神宮の茅の輪とおさかな市場
英国大使館別荘記念公園
老夫婦が見ていた風景
天平の丘公園の八重桜
最近のコメント
RE: 足利の紅葉と歴史探訪
がんこ屋☺️ [12/03 20:34]
RE: 足利の紅葉と歴史探訪
MichitoKei [12/03 18:28]
RE: 足利の紅葉と歴史探訪
MichitoKei [11/27 20:51]
各月の日記
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
なつかしいです。もと栃木県民にとっては。
MichitoKeiさん、お早うござます。
そうですね、其方では「大塚古墳群内遺跡」が有名ですね。
中でも、位の上の墓は「人面付土器」として特別扱いされたとか・・。
私の印象に残るのは東京の博物館で見た「女方(おざかた)遺跡」〔茨城県筑西市で発掘〕でしたね。
昔は今と異なり、写真や形見になる物はなく、その様に
したのでしょうね。
歴史を探るのも楽しいですね。
ainuさん、こんにちは。
栃木もまんざら悪くないですね、生まれてから鹿沼育ちですが。
東北から北アルプスまで登ってますがそこそこ行けない距離でないので。
東照宮(行者堂)からの女峰山は感動ですよね。
nonkibouさん、こんにちは。
大塚古墳群はそのようですね。
きのう見た土器は人面付きが多かったです。
冬になると古墳巡りや遺跡を見てます、たまにですが。
小学生のころ矢じりとりした遺跡では、まだ重りや土器がまだ出ます。
枯れ葉をサクサクと踏んで古墳を登って、その時代の人が歩き回った様を想像するのが好きです。
水戸光圀公が調査した古墳も栃木県にあります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する