![]() |
![]() |
|
手持ちの戦後(昭和39年)のガイドブックには「防火の神であるとともに、足の病気や、足を強くする神として広く知られている」という記述があります。戦前(昭和17年)のガイドブックにも「関東有数の流行佛(はやりぼとけ)」という記述があります。
さて、子ノ権現の御守りには、なんと、懐かしのキスリング型の「登山御守り」もあります。登山を再開した3年前にお参りに行き、購入したものです。それ以来、ヒヤリ・ハットや失敗はありましたが、事故も無く現在に至っています。
また、今年は「子」の年なので、ご本尊がご開帳されています(もちろん12年に1回です)。そこで、ハイキングを兼ねて昨日参拝に行き、ご本尊のご尊顔を拝見し、感謝の気持ちを伝えました。
■登山記録:伊豆ヶ岳〜子ノ権現 (大した情報はありませんが、沢沿いのシュウカイドウが見事でした)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2592152.html
うーん、「子ノ権現の登山御守り」ありがたやっ!
左) 子ノ権現「登山守」裏と表。コロンとしていてカワイイです。山ガール好みの?他の色もありましたよ(笑)
中) 有名すぎる巨大な鉄のワラジとゲタ。サイクリストにも人気らしいです
右) 見事な紅葉!待ち遠しいですね(2017年11月25日@子ノ権現裏手)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する