![]() |
眼を惹かれたのは何といってもその装束。高位の僧侶・神主の正装を見ると何かこちらまで背筋がピンとしますね。
僧侶は緋色または紫の法衣の上に豪華絢爛な袈裟姿。宗派による袈裟の違いが興味深いですね。
一方、神主は大祭の時に着用する衣冠単(いかんひとえ)姿。ちなみに奴袴(ぬばかま)の色によって神主の身分が分かるそうですよ。
たとえば白地に白文様は最高位の「特級」。伊勢神宮の大宮司や大きな神社のトップなどごく少数、全国で90名程度だそうです。そして、紫地に白文様は「一級」。神職全体の約1%程度、全国で240名程度しかいないそうです。
ところで「武蔵御嶽神社って京王沿線じゃないよね。JR青梅線沿線でしょ?」というあなた! 実は、御嶽登山鉄道(ケーブルカーとリフト)は1972年から京王電鉄グループの一員になっているのですよ。
「京王ニュース」恐るべしっ!
「京王沿線の寺社」もありがたや〜
---------------------------------------------------------
■京王ニュース:https://www.keio.co.jp/press/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する