![]() |
![]() |
![]() |

丸太棒や角材を土止めに使って道を階段状にしているところも多いのですが、平板も多いです。地域、地形、設置年代などによりさまざまな形態・工法があります。【写真・左】
さて、最近、東京都の山でよく目にするのがこんな「まな板階段(仮称)」です。鉄骨で骨組みを作った上に平板を載せているようです【写真・中】。大体、直線的に設置されていることが多いのですが、中にはこんな「スネーク階段【写真・右】」と呼びたくなるようなものも…。
人気の高尾山でも「6号路」の最後は約380段の「まな板階段」になります。
さてここでクイズです。高尾山の「稲荷山コース」も まな板階段 がとても多いんですが、いったい何段あるでしょうか?」 もしかしたら「平板の階段 日本一」かも

「まな板階段」 恐るべしっ!
丁度「高尾山で鷹央さーん!」を見たばかりなので、そこに出てるなと思っていました>稲荷山コース最後の木段。
稲荷山コースは過去2度だけ行っていて、1度目が一昨年の12月17日に登りで、2度目が今年の1月5日に下りで。
登りで遭遇した時はこりゃ長いと思ったのですが、下りだとどうと言う事もなく。
こちらで段数言われてますね。そうだったのか。
https://youtu.be/cEYHm-6GKUg?si=YofCzRI1wXaa9qNh&t=1428
「高尾山で鷹央さーん!」の動画、拝見しました!
実は私、11月に稲荷山コースを登ってくるロケ隊に遭遇したたんです
で、108(=煩悩の数)階段というのは1号路「男坂」の階段なのですが、稲荷山コースの最後の部分は約350段あります。ということは、稲荷山全体での「まな板階段」はこんなものではなく、すごい数になります
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する