|
|
|
青根の登山口から登り始めましたが、姫次まではあまり花が咲いていなくて、富士山の姿もありませんでした。シロヤシオは、蛭ヶ岳の先だろうなと思いながら、淡々と蛭ヶ岳への道を進みました。登山道脇には、ツルシロカネソウがこの世の春とばかりに、元気一杯に咲いています。私は、何枚かツルシロカネソウの写真を撮りました。
もう少しで蛭ヶ岳の山頂というところで、大好きなコイワザクラを発見しました。私は、蛭ヶ岳にもコイワザクラが咲くんだなと思いました。臼ヶ岳へ向かう途中でも、コイワザクラがポツポツと咲いています。来年は、蛭ヶ岳でコイワザクラの観賞をしたくなりました。
臼ヶ岳への稜線を辿り始めると、お目当てのシロヤシオが咲いていました。始めのうちは蕾が多く、正直ちょっと早かったかな?と思いました。しかし、途中から驚くほどたくさんのシロヤシオが私を歓迎してくれました。とにかく、咲き始めの初々しい花ばかりで、傷んだ花がほとんどありません。凄い量の花付きで、唸るように咲いている木もありました。
ドンピシャ!のタイミングでした。これ以上ないほどの、素晴らしいシロヤシオと出逢うことができました。私は、シロヤシオの写真を撮りながら、檜洞丸へ向かって一生懸命に歩きました。嬉しくて嬉しくて、涙を浮かべながら歩きました。これは本当のことです。
写真は、蛭ヶ岳から檜洞丸への稜線上に咲いていたシロヤシオです。
来年も、シロヤシオとの出逢いを楽しみに、同じルートを歩きたいと思っています。
それではまた😊
ドンピシャのタイミングでシロヤシオを見ることができて良かったですね!
それにしても、fgacktyさんが嬉しくて涙を浮かべてしまうほどとは・・・。
そのような見事なシロヤシオ、自分も実際に見てみたいですね〜。
自分は昨年末からずっと雪山に行っていたので、花は見る機会がありませんでしたが、最近の山行ではやっと花を見ることができるようになりました。
これからしばらくは花の季節。
今年はどのような花を見ることができるのか、今からワクワクしますね!
ここのところ、アカヤシオが遅かったり、イワカガミが早かったりと、ちぐはぐだったんです。今回のシロヤシオは、ほぼ完璧のタイミングでした。本当に、素晴らしいシロヤシオを観賞することができました。
コメントありがとうございました。それではまた😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する