|
|
|
山歩きは、基本、公共交通機関を利用することが多いです。行き帰りのストレスも無いし、お酒も飲めますからね🎵
前回に旧松本駅をアップしたので、今回も、登山口となる主要駅の旧駅舎でまとめてみました。
何れの駅も、今は綺麗で立派なビル駅に改築されてますが、よくお世話になった若い頃の思い出の駅舎を描いてみました。
駅舎の何処にザックを置いて、お風呂、打ち上げ、お土産購入に行ったか、何処で仮眠したかを懐かしく感じながら描けましたね🎵
昭和世代のユーザーさんなら、記憶があるかと思います😁
1枚目:2014年(平成26年)頃に廃止された高山駅舎です。
岐阜県飛騨地方の主要駅にしては狭くて、いつも利用者が多く、待合ベンチも満席でした💦
2枚目:1953年(昭和28年)頃〜2012年(平成24年)頃の富山駅舎です。この間も改修されてますので年代は不正確かもしれません。北陸新幹線開業で、今は立派な駅ビルになってますが、当時もそこそこに広い構内で、ザック置場に困りませんでした。
3枚目:〜1995年(平成7年)頃までの仏閣型駅舎の長野駅舎です。登山・出張では、現駅舎の方が馴染みですけど、旧駅舎構内は、何度か旅行でお世話になりながら記憶があまりありません💦
大社駅、立派な和風木造駅舎(保存)もありますね。
敢えて言うなら、大山登山後に出雲大社へご挨拶に、ちょい足を伸ばす感じですかね、一畑電車に乗って🎵
akinomさん こんにちは
1981年8月下旬
全日(関西+関東WV)合ワン 於:戸隠キャンプ場 解散の駅でした
3泊4日、山中『禁酒』の合ワン
各パーティで、打ち上げの後、関西・関東への夜行電車を待ちました
山と積まれた「キスリング」、酔っ払い「ワンダラー」、
別れを惜しみ泣く女子、路上で寝ている男子と・・混沌とした一夜でした
ぼーっと、ザックに座ってそんな景色を眺めていた事を思い出します
いや〜若かった
混沌した駅構内、何かイメージ出来ますよ〜😁
青春の一ページ、楽しい時間ですね〜、いい経験ですやん🎵
あの時代のパワー(熱量)が懐かしい・・、もう時は戻せませんけどね💦
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する