以前にも書きましたが、今年に入り、wordpressを使い始めて、過去の山歩きの記録、写真を少しづつ整理しています。山歩きの約9割は、高尾と奥多摩地域なので、写真も同じような場所及びアングルのものが存在しています。最近というか、ここ数年、他の登山者のweb写真を見ると、奥多摩の山頂の標識が御影石に変わっています。それを見て、私は、まだ、御影石の標識は撮っていないなと感じているところです。しかし、それと同時に、個人的には山頂の標識は、丸太で建てられているものが趣があっていいなと思っています。
早いうちに、新しい御影石の標識に出会いたいのですが、いつになることやら、、、
古い写真など、パソコンを買い替えるごとに、移行していて、気を付けなければなくしたり、どこのフォルダに入れているが忘れてしまいがちになります。
みなさんは、どのように整理していますか?
hiro2017さん、おはようございます。
私の場合ですが、パソコンにある初めからあるドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックなどに、保存しておきたいデータは一切入れないということです。
ドキュメント等のあるフォルダと同じ階層に「専用フォルダ」を別途作り、その中に新たにドキュメント、ピクチャなどのフォルダを作ります。
例えば長期保存したい写真などのデータは年代ごとに階層化して、新たに作ったピクチャフォルダに入れています。
そして「専用フォルダ」ごと別のハードディスクにバックアップを取っています。別のハードディスクは、USB接続の外付けディスクでもかまいません。
理由は、元々あるドキュメント、ピクチャ等にデータを入れっぱなしにしておくと、その他雑多なデータ(一時的に作って後で削除するようなデータ)と区別できなくなるからです。
また別のハードディスクにバックアップを取る利点は、パソコンが壊れた、パソコンを買い換えたという時に、大事なデータは保護できるからです。
ちなみにいつも使っているフリーのバックアップソフトで、年代別に整理した写真、自分が作成したテキスト、エクセル書類など、全てが入った「専用フォルダ」を、毎朝定時に自動でバックアップしています。
私はパソコンを自作しているため、いろいろいじっているとシステムディスクが起動しなくなるときがあります。
そんなときは、バックアップディスクから復元できます。
ちなみに私が使っている便利なフリーソフトです。
バックアップ:Backup(差分のみバックアップできる)
http://www2.biglobe.ne.jp/sota/backup.html
写真ビューア:XnView(エクスプローラ風に写真、動画が閲覧できる)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/xnview/
59kmoさん
コメントありがとうございます。
私も一応、似たようなことをやっています。
しかし、パソコンは、4代目か5代目。
ホームページやブログも何か所か開設閉鎖を繰り返すうちに、
また、初期の頃は、ほとんど整理していなかったため、ばらけていっています。
その為、今回、少しづつ整理しつつあります。
フリーソフトの紹介、ありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する