29
HOME > hiro2017さんのHP > 日記
日記
カテゴリー「本・雑誌」の日記リスト
全体に公開
2025年 04月 08日 19:22本・雑誌レビュー(書籍)
アプリで登る!登山 〜日経トレンディ2025年5月号〜
本屋で、下記の特集に目が留まり、「日経トレンディ5月号」を買ってきました。
アプリで登る!
親切すぎる登山
親切すぎる登山最新人門として、歩き方、登山アプリ、高尾山、 各地の低山などが特集されています。山の情報誌としては、良いと思いますが、これで、登山を始めようと思う方は、要注意です。
2025年 03月 15日 14:15本・雑誌
登山者に欠かせぬ 風呂、酒、山小屋土産 〜山と渓谷2025年4月号〜
山と渓谷2025年4月号が発売されました。
今回の特集は、風呂、酒、山小屋土産です。
温泉ではなく風呂(露天風呂、共同浴場など)、酒もワイン、日本酒、クラフトビールと多種多様。山小屋土産も、タオル、Tシャツ、山バッジ。山歩きにプラスの楽しみとして加えてみてはどうでしょうか?
特集:登山者
20
2025年 03月 06日 18:53本・雑誌
ヤマケイ文庫 教えて編集長! 釈 由美子の 山の常識110の疑問
本屋のアウトドアコーナーで、
「○○山」と「○○会」はどう違う?
ヤッホーの語源はなあに?
日本百名山は、どうやって選ばれたの?など
山の素朴な疑問や難問が解説されている下記の本が発売されていました。
ヤマケイ文庫 教えて編集長!
釈 由美子の 山の常識110の疑問
18
2025年 01月 18日 13:06本・雑誌
全国ご当地アルプス 〜山と渓谷2025年2月号〜
山と渓谷2025年2月号が発売されています。
今月の特集は、全国ご当地アルプスです。全国に70以上あるそうです。恥ずかしながら、私が知っているご当地アルプスは、沼津アルプスと数年前、越生10名山が策定されたおり知った越生アルプスぐらいです。
書店に並んでいる今月号の目次にご当地アルプスの一覧
32
2025年 01月 09日 18:35本・雑誌レビュー(書籍)
御嶽山噴火生還者の証言 増補版 〜あれから10年〜
2024年 12月 26日 18:20本・雑誌レビュー(書籍)
「あんぱん、持って山歩き 」 〜ランドネ 2025年2月号〜
ランドネ2025年2月号が発売されています。
特集は、「あんぱん持って山歩き」です。
定番といえば、装備や読図など登山技術、あるいは季節ごとの山域の紹介を思いうかべます。また、定期的に組まれる単独登山。 ネタ切れとなったかなとおもいきや数年前からは山ごはんが組まれ、関連しているかどうかは分か
22
2024年 12月 19日 18:36本・雑誌レビュー(書籍)
日本百名山、日本二百名山、日本三百名山 〜山と渓谷2025年1月号〜
山と渓谷2025年1月号が発売されています。
今月の特集は、日本百名山、二百名山、三百名山。
別冊付録で、地図帳もついています。最近は、 デジタルの地図を見る方が多いと思いますが、たまには、アナログで見てみるのもどうでしょうか。又、すでに踏破済みの山をチェックし記録に残すこともできます。 私は
32
2024年 11月 21日 18:58本・雑誌
「全国」駅からハイキング100 〜山と渓谷12月号〜
山と渓谷2024年12月号が発売されています。
特集:「全国」駅からハイキング100
山と駅そば、歴史を楽しむ山、下山メシを楽しむ山など、テーマごとに複数のコースが掲載されています。
東京周辺では、高尾山、川苔山、大野山などが紹介されています。
別冊付録:日本百名山カレンダー
35
2024年 09月 19日 19:02本・雑誌
登山アプリと読図の基本 〜山と溪谷 2024年 10月号〜
山と溪谷 2024年 10月号が発売されています。
今月号は、登山アプリと読図がセットで習得できます。ヤマレコやYAMAPなど、数種類の登山アプリを比較しています。ちなみに、先週の小江戸散策の記録で、散策ルートと写真のアップは、ヤマレコアプリで作成しました。
これからの登山は、読図と登山ア
24
2024年 08月 27日 18:15本・雑誌レビュー(書籍)
6days 遭難者たち 著:安田夏菜
個人的に、山岳小説といえば、梓林太郎のミステリーを思い浮かべるのですが、本屋で、この小説をみつけ気になり読んでみました。
著者がどの程度の登山経験者なのか、取材で仕入れたネタなのかは、分かりません。しかし、この小説の所々に、登山で、やってしまいがちな失敗や、遭難時の対処法などが、ちりばめられて
24
2024年 02月 17日 16:48本・雑誌
全国ご当地アルプス 〜山と渓谷2024年3月〜
山と渓谷2024年3月号が発売されています。
特集:歩いて治す膝痛
山を歩きながら改善できます。
歩いて体をつくる
負荷を減らして歩く
特集2:全国ご当地アルプス
アルプスを冠した個性あふれる地方の山々を案内
低山登山者愛読
2024年 02月 13日 18:57本・雑誌
ヤマケイ文庫 富山県警レスキュー最前線
ヤマケイ新書の最新刊が発売されています。
ヤマケイ文庫 富山県警レスキュー最前線
富山県警察山岳警備隊 (編集), 羽根田 治 (その他)
出版社 : 山と渓谷社
発売日 : 2024/2/2
2016年刊行の『富山県警
8
2024年 02月 10日 15:17本・雑誌レビュー(書籍)
パラコード完全読本 サバイバルに役立つ
本屋のアウトドアコーナーに置かれていて、面白そうなので紹介します。
そもそも、パラコードとは、パラシュートに使用されるコードだそうです。私もパラコードを知ったのは、ほんの3年ぐらい前のことです。
通常のロープワークの本とは異なるアウトドアでのパラコードの結び方やサバイバルでの使い方を紹介してい
6
2024年 01月 16日 19:13本・雑誌
山と渓谷2024年2月号
山と渓谷2024年2月号が発売されています。
よく行かれる山域が、奥多摩周辺の方、2022年版の遭難発生マップが掲載されています。
この機会に、危険な地点を確認しておきましょう。
特集:単独ハイキング入門
本特集の監修者14人に聞きました。「あなたにとって単独行とは?」
装備、計画、行
17
2023年 12月 26日 18:46本・雑誌
剱の守人 富山県警察山岳警備隊
本屋の山コーナーで下記の本が発売されています。
この本は、山岳ライターの小林千穂さんが、富山県警察山岳警備隊の活動を密着取材して書かれた本です。2022年は、山岳遭難が過去最多の状況になりました。山歩きをしている方なら、お世話になりたくない山岳救助、しかし、いつ、お世話になってもおかしくはないの
27
2023年 12月 21日 18:58本・雑誌
ヤマケイ新書 院長が教える 一生登れる体をつくる食事術
ヤマケイ新書が発売されています。テーマは食事術。山の本では、あまり特集として組まれていない分野です。組まれたとしても、山ごはんや行動食で日常の食事では、珍しいのではないでしょうか?
ヤマケイ新書
院長が教える 一生登れる体をつくる食事術
著者:齋藤 繁
発売日:2023.11.29
12
2023年 12月 16日 10:22本・雑誌
日本百名山と日本二百名山 〜山と渓谷2024年1月号〜
山と渓谷の2024年1月号が発売されました。
今回の特集は、定期的に特集されている百名山です。というか、2023年1月号も百名山の特集でした。
毎年、1月号の付録は山の便利帳なので購入していますが、今回は本体の内容もほぼ百名山と二百名山なのでどうしようかと考え中。
日本百名山と日本二百名山
29
2023年 12月 14日 18:18本・雑誌
ナイトハイクのススメ 夜山に遊び、闇を楽しむ ヤマケイ新書
ヤマケイ新書で、「ナイトハイク」をテーマにした本が発売されています。最近は、聞くことが少なくなった「ナイトハイク」。私が青少年キャンプを指導していた頃は、2泊以上のキャンプになると、夜はキャンプファイアと肝だめしと称してのナイトハイクをよく実施していました。
この本では、夜山を扱っています。キャ
20
1
2023年 12月 09日 14:32本・雑誌
雪山登山 改訂版(ヤマケイ入門&ガイド)
2023年 11月 30日 17:13本・雑誌
冬の低山、冬の着こなし〜ランドネ2024年1月号〜
ランドネの1月号が発売されました。特集は冬の低山。
特集「冬の低山、冬の着こなし」
特別付録「自然を思いやる365日ポーチ」
山のなかで6時間すごすためのコーデ、山とふもとの町歩きを楽しむコーデ、ふもとの宿に一泊するためのコーデなど。寒さをしのぐための防寒小物や、旅を上手に楽しむためのコツなど
15
2023年 11月 18日 15:26本・雑誌レビュー(書籍)
ビジュアル「生きる技術」図鑑: 防災・キャンプに役立つサバイバルテクニック
本屋のアウトドアコーナーにおかれていた「生きる技術」図鑑が目に留まり、軽く立ち読みをしてみました。良く知っていることばかり出てくるなと思っていると、ロープワークの章が、ほぼ、ボーイスカウトで習得するものばかりで懐かしくみてしまいました。
著者がかざまりんぺいさんでプロフィールを見るとボーイスカ
7
2
2023年 11月 09日 18:10本・雑誌
雑誌「森のカフェと緑のレストラン」埼玉
2023年 10月 26日 16:53本・雑誌
高尾山、八王子〜散歩の達人 2023年11月号〜
現在発売されている「散歩の達人」では、高尾山と八王子が特集されています。高尾山の紅葉を見に行かれる方は、下山後のお店選びの参考にしてはどうでしょうか?
散歩の達人 2023年11月号
出版社 : 交通新聞社
発売日 : 2
20
2023年 09月 26日 17:45本・雑誌
山LOVERSが選ぶ 100楽山 〜ランドネ 2023年11月号 〜
ランドネ 2023年11月号が発売されています。今月の特集は「山LOVERSが選ぶ 100楽山」です。全国各地の100 山が掲載され、その中には、つい先日巾着田の曼殊沙華まつりの記事で書いた日和田山も紹介されています。
山LOVERSが選ぶ100楽山 2023
テーマ
「植物が楽しめ
23
2023年 09月 19日 17:22本・雑誌
やさしい読図 〜山と渓谷 2023年10月号〜
山と渓谷の 2023年10月号が発売されています。
今回の特集は、読図です。ここ数年、定期的に組まれている企画です。登山初心者の方、まだ、読図が苦手な方、購入してはどうでしょうか?また、今回、実践編では、高尾山を解説しています。身近な山で、読図の解説があるとより分かりやすいものです。まだまだ、暑
35
2023年 08月 17日 17:08本・雑誌
八ヶ岳 山と山小屋 〜山と溪谷 2023年9月号〜
山と溪谷 2023年9月号が発売されました。
今回は、「八ヶ岳 山と山小屋」が特集されています。
今までに登った山で標高2000mを超えるものは数えるほどしかない私ですが、八ヶ岳は20年以上前に、東天狗岳、硫黄岳、赤岳と3ヶ所登り、魅力のある山でした。
特集:八ヶ岳
第一章 山
- 日
27
2023年 08月 10日 17:45本・雑誌レビュー(書籍)
これで死ぬ アウトドアに行く前に知っておきたい危険の事例集
山と渓谷社から下記の本が発売されています。
アウトドア活動中に、危険な目に合わないための最低限の知識が書かれている本です。
事例を挙げ、「死なないためには」(それに対しての対応策)と解説されているので、非常にわかりやすいです。また、一つの事例が見開きで掲載されているので、すきま時間にも読むこと
38
2023年 07月 27日 17:50本・雑誌
私だって北アルプス 〜ランドネ9月号〜
ランドネ9月号が発売されています。
今年は、例年に比べ、山岳遭難が多く発生しているように感じます。また、マナーの悪さも目立っています。これから、出かける方は、体調に気をつけて山歩きを楽しみましょう。
特集:私だって北アルプス
上高地で見つける新しい山の楽しみ方
安曇野の自然の恵みを楽しむ
25
2023年 07月 18日 17:57本・雑誌
特集「北アルプス山小屋物語」 〜山と溪谷 2023年8月号〜
山と溪谷 2023年8月号が発売されています。
今回は、夏山シーズンを迎え、初心者にも人気のある北アルプスの山小屋が特集されています。
特集:北アルプス山小屋物語
厳しい自然環境にある北アルプスの山小屋を特集
「人」「道」「自然」というテーマに分けて、それぞれの山小屋物語を紹介
1
20
2023年 06月 22日 17:32本・雑誌
特集「穂高岳」〜山と溪谷 2023年7月号〜
山と溪谷 2023年7月号が発売されています。
今回の特集は、穂高岳。この夏、山計画を立てる方、参考にしてみてはどうでしょうか?
特集:穂高岳
穂高岳総力特集!
1章 歩く・登る
穂高岳を安全に登るために
立体模型で見る コースガイドインデックス
2章 読む・知る
[ルポ]北穂高
14
2023年 06月 01日 16:17本・雑誌
はじめての山歩き (大人の遠足BOOKプラス)
コロナが5類感染症に移行し、自然に出かける方が多くなった為なのか?ブームが衰え知らずなのか? 本屋のアウトドアコーナーに立ち寄ると、登山やキャンプに関して、初心者向けの発行が目につくようになってきました。
これから山歩きを始める方に、下記の本を紹介します。大人の遠足BOOKシリーズで、写真やイ
15
2023年 05月 30日 17:30本・雑誌
あの人が見ている、山の景色 ランドネ2023年7月号
ランドネ2023年7月号が発売されています。
山好きな人がどんな山の楽しみ方をしているのか?
今月号は、山好きの女優、俳優、タレントさんの山の楽しみ方が紹介されています。
特集「あの人が見ている、山の景色」
今回掲載されている方は、モデル・女優のKIKIさんを、俳優の井之脇海さん、スポー
10
2023年 05月 20日 08:26本・雑誌
アルプス名ルート100 山と溪谷 2023年6月号
山と渓谷2023年6月号が発売されています。
今回の特集は、「アルプス名ルート100」です。標高3000m日本アルプスの名ルートを、山のエキスパートたちが紹介しています。
この夏、アルプスの山々を歩こうと思っている方、参考にしてみてはどうでしょうか?
特集:アルプス名ルート100
王道、アル
29
2023年 05月 16日 18:04本・雑誌レビュー(書籍)
侮るな東京の山 新編奥多摩山岳救助隊日誌
2023年 04月 15日 09:57本・雑誌
上高地、山と自然を知る8章 山と渓谷2023年5月号
山と渓谷2023年5月号が発売されました。
今回の特集は、上高地です。梓川の水辺、火山、氷河、動物、山小屋など、8章に分けて、上高地が紹介されています。
特集:上高地 山と自然を知る8章
1章 梓川の水辺
大正池〜河童橋エリア
河童橋〜明神・徳沢エリア
・・・
7章
24
2
2023年 04月 06日 18:22本・雑誌
山の本続々発売(ユーチューバーかほ、山岳アスリートの小川壮太、登山ガイドの柏 澄子)
3月下旬に、アウトドア六法という本を紹介しましたが、本屋へ行くと、それ以降の発行で、下記の3点を見つけたので紹介します。最近、近くの本屋へ行くと、アウトドアコーナーに、キャンプやテントサウナ、狩猟など最近はやりのアウトドアの本が目立ち、山歩きの本が少ないな思っていました。そこへ、今回、下記の3点が
17
2023年 03月 28日 18:04本・雑誌レビュー(書籍)
アウトドア六法 正しく自然を楽しみ、守るための法律
コロナウィルスの影響で、人混みをさけて、自然に出かけるキャンプや登山などがブームとなっています。しかしながら、自然の中で活動する場合に、ついつい、法律を犯してしまうことがあります。よくある例として、キャンプにおいて、規定の長さを超えた刃物を所持し、銃刀法違反に問われるケースです。その他にも、指定場
20
2023年 03月 25日 07:08本・雑誌
自然にやさしい人は、すてきな山道具を持っている〜ランドネ 2023年5月号〜
ランドネ 2023年5月号が発売されています。
今月の特集は山道具です。先日発売された「山と渓谷」でも山岳装備でした。ここ数年、登山雑誌の特集が季節により、切り口は違えど、ほぼ同じような内容になっていますが、気のせいでしょうか?
ただし、ランドネは、山ガール向けの登山雑誌なので、他の登山あるいは
28
2
2023年 03月 14日 17:54本・雑誌レビュー(書籍)
山岳ドクターがアドバイス 登山のダメージ&体のトラブル解決法
昨年の夏に発売され、1度ブログで紹介しましたが、先日、図書館へ行った折、見つけたので、借りてきました。
「はじめに」で、作者がこの本を書くにあたっての留意点が書かれています。 1つめは、体にトラブルが生じたとしても、その後も山に登り続ける方法を示すこと。2つめは、専門用語をできるだけ使わない
37
2023年 02月 16日 18:12本・雑誌
山と遭難 山と渓谷2023年3月号
山と渓谷2023年3月号が発売されました。
前回、文春オンラインに、トムラウシ山の遭難事故についての記事が掲載されていることを紹介しました。
偶然ですが、今月の特集は、山と遭難です。
事例のケーススタディとして、大峰山、丹沢、北アルプス夏山の3つが紹介されています。
特集:山と遭難
28
2023年 01月 28日 15:39本・雑誌
ちょうどいい3時間の山歩き 〜ランドネ3月号〜
ランドネ2023年3月号が発売されています。
特集は、ちょうどいい3時間の山歩き
第二特集は、「ワーケーションで住みたい町を探す旅へ」です。
オリジナル付録は、山のランチタイムにも、日々のお弁当にも使いたい「エコ折りたたみランチBOX」
冬場に気軽に山歩きをしたいのなら3時間弱で往復
20
2023年 01月 17日 18:42本・雑誌レビュー(書籍)
奥多摩遭難発生マップ〜山と溪谷2023年2月号〜
2023年 01月 12日 18:03本・雑誌
ヤマケイ新書 関東周辺 美味し愛しの下山メシ
2022年 12月 22日 18:12本・雑誌レビュー(書籍)
日本百名山最新案内 山と渓谷2023年1月号
2022年 12月 15日 18:13本・雑誌
日本百名山最新案内 山と渓谷2023年1月号
2022年 11月 29日 18:38本・雑誌
山ごはん沼へようこそ! 〜ランドネ2023年1月号〜
ランドネ2023年1月号が発売されています。
特集は、山ごはんと低山ハイクでのウェア選びです。
紅葉の時期が終わり、冬の雪山が始まるまでの間、低山ハイクで温かい山ごはんに挑戦するのも登山の楽しみです。
道具へのこだわりも人それぞれです。
山ごはん沼へようこそ!ランドネ 2023年1月号
22
2022年 11月 17日 18:33本・雑誌
山と渓谷2022年12月号「全国雪山ベストガイド」
山と渓谷12月号が発売されました。今回は、雪山特集です。山域ガイドから装備の検証まで掲載されているので、この冬、雪山を考えている方に必見です。
山と渓谷2022年12月号「全国雪山ベストガイド」
特集1:全国雪山ベストガイド
特集2:雪山登山装備テスト&レポート
特別企画:冬のあいだ
21
2022年 10月 18日 17:59本・雑誌
全国絶景低山100 〜山と溪谷 2022年11月号〜
山と溪谷 2022年11月号が発売されました。
今回は、全国の絶景低山が特集として組まれています。
私が登ったことがある山としては、埼玉の丸山、東京の大岳山、川苔山、神奈川の陣馬山などが紹介されています。
近場の興味を引く低山が紹介されていれば、購入してみるのもいいかも。
特集:全国
23
2022年 09月 27日 18:33本・雑誌
わたしだけのピークを目指して 〜ランドネの11月号〜
ランドネの11月号が発売されています。
特集を見た瞬間、ネタぎれかなと思ってしまいました。というのも、結局は、数年前から山雑誌で時折特集されているホームマウンテンではないかと感じたからです。記事の中身は見ていませんので断定はできませんが、それとも、多少切り口が違うのかな?
また、山雑誌でSDG'
11
2022年 09月 20日 18:18本・雑誌
全国紅葉名山 〜山と溪谷 2022年10月号〜
山と溪谷 2022年10月号が発売されています。
紅葉のシーズンを迎え、全国の名山が特集。
寒暖差が激しくなるこれからの季節に向け、レイヤリングの基本、ウェアの選び方なども解説されています。
特集:全国紅葉名山
日本アルプスの名だたる山をはじめ、全国から「紅葉名山」と呼ぶにふさわしい
19
2022年 08月 23日 18:15本・雑誌
山岳ドクターがアドバイス 登山のダメージ&体のトラブル解決法
登山ブームの中で、ここ数年、登山技術だけでなく、高山病や熱中症、低体温症などの遭難につながる病気以外に、腰痛や膝痛、生活習慣病などについての解説がされている本が出版されているなと感じていました。それは、中高年になり、持病を抱えても山歩きを続けたいと思う登山者が増えている状況だと推測しています。そして
44
2
2022年 08月 20日 15:04本・雑誌
「読図の基本」山と溪谷 2022年9月号
山と溪谷 2022年9月号が発売されました。
今月の特集は、読図の基本です。定期的に特集されている企画です。まだ、地図が読めない方、あるいは、苦手な方、再確認したい方など、購入してはどうでしょうか?
特集:読図の基本
読図の初心者向けに、地図の基本と地図の読み方を丁寧に解説
第2特集
26
2022年 07月 28日 18:29本・雑誌
がんばらない山キャンプの始め方 〜ランドネ9月号〜
ランドネの9月号が発売されました。
今回の特集は、山キャンプ。
また、最近、キャンプなどで使った刃物を車内に放置したために摘発される事例が相次いでいるそうです。
キャンプで持参する刃物の数や保管方法には、気を付けましょう。
特集:がんばらない山キャンプの始め方
できるだけ長く、多くの人
18
2022年 07月 26日 18:06本・雑誌
新しい登山の教科書
書店で、見つけた下記の本、1ヶ月前に発売された本です。タイトルに惹かれ中身をパラパラと見てみました。
登山を始めた初心者には、基本で大切なことが網羅的に書かれています。また、写真やイラストが多く使われており、読みやすくなっています。
新しい登山の教科書
著者:栗山 祐哉 (監修)
12
2022年 07月 19日 19:29本・雑誌
巨大山塊 南アルプス 〜山と溪谷 2022年 8月号〜
山と溪谷 2022年 8月号が発売されました。
特集:巨大山塊 南アルプス
・南アルプスの大きさが生み出した、さまざまな魅力を紹介
・南アルプスの主要峰のうち一度は登っておきたい定番の6ルートを紹介します。
第2付録:水と戯れ、渓に癒やされる沢登り入門
・水が流れる谷間を進み
8
2022年 07月 12日 18:20本・雑誌
本の紹介「山小屋クライシス、遭難からあなたを守る12の思考、、、」
今年の前半で読んだ山関係の新書を紹介します。
晴耕雨読ではないですが、真夏日に山へ出かける危険性を感じたら、涼しい喫茶店に行って、読書でもどうでしょうか?すでに、ブログで紹介した本ですが、再度、掲載しておきます。一部、昨年のものもありますが。
幻冬舎新書
1.山はおそろしい
−事故から学
31
2022年 06月 30日 18:29本・雑誌
地球の歩き方 東京 多摩地域-高尾・御岳・奥多摩と全30市町村を完全網羅
何回かネットで記事を見つけ、また、書店でもアウトドアや散策(散歩)コーナーが設けられ、そこで平積みされていた本です。
手に取ってみましたが、東京の多摩地域のお出かけ情報が、自然はもちろん、歴史、文化、地元グルメなど網羅的に、集めに集めたガイドブックとなっています。
個人的には、奥多摩だけの情
13
2022年 06月 16日 18:50本・雑誌
「槍穂高・後立山・剱岳 北アルプス三大岩稜帯」山と溪谷 2022年7月号
山と溪谷 2022年7月号が発売されました。
夏山シーズン間近に、登山者に人気の北アルプス、三大岩稜帯の特集です。
「山と溪谷 2022年7月号」
特集:「槍穂高・後立山・剱岳」 北アルプス三大岩稜帯
特別企画:これだけは知っておきたい高山の花」
綴じ込み付録:北アルプス三大岩稜帯
12
2022年 06月 07日 18:28本・雑誌レビュー(書籍)
山はおそろしい 必ず生きて帰る! 事故から学ぶ山岳遭難 (幻冬舎新書)
2022年 04月 16日 19:49本・雑誌
ゴールデンウィークの山旅 〜山と渓谷2022年 5月号 〜
山と溪谷 2022年 5月号が発売されています。
やはり、この時期に発売される山雑誌の特集として、組まれていました。
ゴールデンウィークの登山について、
まだ、計画を立てていない方、山と渓谷を購入して、じっくり、考えるのもアリですよ。
特集:ゴールデンウィークの山旅
第2特集:
28
2022年 04月 14日 19:19本・雑誌
ヤマケイ新書 遭難からあなたを守る12の思考
2022年 03月 17日 19:11本・雑誌
山と渓谷2022年4月号「知って歩こう 日本アルプス自然誌ガイド」
山と渓谷2022年4月号が発売されています。
日本アルプス自然誌ガイドやポケット図鑑(高山の花)など、夏山シーズン直前のような特集ですが、内容的には、興味を持ちます。また、10数年?ごとに、登山ブームがありますが、いま、若者たちの山はという特別企画も見逃せません。
特集:知って歩こう 日本ア
23
2022年 03月 15日 19:13本・雑誌
ヤマケイ新書 遭難からあなたを守る12の思考
土曜日に、近くの書店で見かけ、すこし、中をペラペラとめくり、まだ、買うのはいいかと思いそのままに帰ってきました。そして、月曜に立ち寄るともう、売れていました。
著者は、村越真氏。たしか、日本におけるオリエンテーリングの第一人者。
最近、月刊「山と渓谷」は、年数回しか、買わないけれど、ヤマケイ新書
28
2022年 02月 19日 18:51本・雑誌
PEAKS「リスクマネジメント術」
普段、本屋で確認するのは、「山と渓谷」と「ランドネ」、たまに、「ビーパル」ぐらいです。
しかし、今回、PEAKSの表紙に目が留まり、中をパラパラ捲ってみました。
表紙には、「リスクマネジメント術」とあり、中身は、写真や図が多く使われていて、わかりやすく解説されています。
春山シーズンに向け
21
2022年 01月 29日 15:19本・雑誌
心も体も満たされる、 山ごはんが食べたい!(ランドネ2022年3月号)
ランドネの2022年3月号が発売されています。
登って、作って、心も体も満たされる、
山ごはんが食べたい!
第一特集:心も体も満たされる山ごはん特集
自然のなかですごす時間を大切にしている人におすすめしたいレシピ集から、山好きさんたちによる愛用道具
第二特集:「冬山歩きの道具カ
8
2022年 01月 18日 19:53本・雑誌
山と溪谷2022年2月号「いまさら聞けない登山の疑問100」
山と渓谷2022年2月号が発売されています。
毎年、1回か2回は、同じような特集がされていますが、
今月号は、初心者にとっては、必読かも。
特集:いまさら聞けない登山の疑問100
行動・生活編
登山装備編
読図とナビゲーション編
知識・雑学編
第2特集:山と地酒
特別企
21
2021年 12月 25日 16:07本・雑誌
これでいいのか登山道 現状と課題
2021年 12月 21日 20:09本・雑誌
これでいいのか登山道 現状と課題
本屋の棚に並んでいました。まだ、購入していませんが、やはり、気になる登山道。
身近な山で、年1〜2回登っている高尾山の稲荷山コースの登山道も雨水で浸食され、たびたび、補強されている場所が目立ちます。また、木道の整備もされています。
私が、いままで歩いた登山道で浸食がひどいなと感じた山は、金時山と
39
2021年 12月 18日 19:30本・雑誌
PEAKS特別編集 【最新版】みんなの山道具 新装版
普段、本屋で登山関係の雑誌を見る場合、
「山と渓谷」「ワンダーフォーゲル」「ランドネ」と「ビーパル」ぐらいですが
今回、PEAKS特別編集で、特集がみんなの山道具とあったので、パラパラとめくってみました。
登山家や登山ショップの店員など、その方が所持している山道具を紹介していて興味深かったです
22
2021年 12月 16日 19:52本・雑誌
山と渓谷2022年1月号
2021年 12月 09日 20:04本・雑誌
ヤマケイ新書 これでいいのか登山道 現状と課題
以前ブログで紹介した、ヤマケイ新書「山小屋クライシス」の中で、登山道の維持管理を山小屋の関係者が担っていると紹介しました。そのテーマの続編のようなタイトルでヤマケイ新書が12月18日に発売される予定です。
ヤマケイ新書
これでいいのか登山道 現状と課題
出版社:山と渓谷社
発売日:
22
2021年 11月 25日 19:24本・雑誌
自分らしく旅したいあなたへ 「山歩き×ふもと泊」(ランドネ 2022年1月号)
ランドネの2022年1月号が発売されています。
自分らしく旅したいあなたへ
「山歩き×ふもと泊」
第一特集:「山歩き×ふもと泊」。
自分らしく旅したいあなたへ、秋冬に歩きたい山プランをたっぷりと紹介します。
巻頭企画ではアウトドアスタイル・クリエイターの四角友里さんが、鎌倉に1
14
2021年 10月 28日 19:46本・雑誌
山小屋クライシス
2021年 10月 19日 19:13本・雑誌
全国絶景低山50 (山と渓谷2021年11月号)
今月の山と渓谷の特集は、「全国絶景低山50」です。
この中で、登ったことがある山で低山といっていいのかな?という山があります。
それは、塔ノ岳です。大倉バス停からのコースタイムは、登り3時間30分、下り2時間20分(山と高原地図 丹沢 2005年版)。
個人的には、低山といえば、概ね、1000
33
2021年 10月 12日 19:07本・雑誌
山小屋クライシス
本屋に立ち寄り、下記の本を目にしたので紹介します。
中高年や山ガールなど、十数年おきに登山ブームがあり、登山人口も増えてきました。しかし、コロナウィルスが蔓延んする中、また、制度上の問題から日本の山小屋が存続の危機に瀕しています。
山小屋の問題を紹介しながら、自然環境や観光行政の在り方についても
27
2021年 09月 28日 19:54本・雑誌
まるっと 高尾山 こだわり完全ガイド
本屋に立ち寄ると、掲題の本が置いてありました。高尾山の紹介が単体でのガイドブックは珍しいなと思い、手に取ってみました。写真がふんだんに使われており読みやすくなっています。また、この7月に開設された「タカオネ」(高尾山を楽しむ拠点となるホテル)も紹介されています。これから、紅葉の時期に向けて、高尾山を
16
2021年 09月 25日 14:59本・雑誌
「稜線」と「森」をより深く楽しみたい人へ (ランドネ11月号)
「稜線」と「森」をより深く楽しみたい人へ
ランドネ11月号が発売されています。
特集:#稜線と#森が好き
山好きさんによるエッセイから、稜線や森の成り立ちにまつわる記事、おすすめルートや山小屋、実際に歩くときの注意点
ランドネのステップアップ連載:ランドネ的ロングトレイルの楽しみ方
12
2
2021年 09月 16日 20:31本・雑誌レビュー(書籍)
〜錦繡を楽しむ北アルプス紅葉ベストコース〜(山と渓谷2021年10月号)
山と渓谷の10月号が発売されています。これから、紅葉の時期を迎え、北アルプスの特集が組まれています。また、キノコ狩りについて、おいしく食べるコツやレシピが紹介されています。
特集 錦繡を楽しむ北アルプス紅葉ベストコース
第2特集 きのこ狩りをはじめよう
特別企画 田中陽希さん
12
2021年 08月 31日 18:38本・雑誌
秋山JOY2021 〜山の楽しみ方はいろいろ 今行きたい! 美しき紅葉の山〜
今、店頭に並んでいる「秋山JOY2021」
ここ数年、夏は気温が異常に高く、山へ出かける気がしませんが、紅葉の季節になると、また、出かけてたくなってきます。山と渓谷社の〇山JOYシリーズは、あまり購入しないのですが、秋山は、紅葉の写真が素晴らしいので気になります。
今回、日帰りから2泊3日を
11
2021年 08月 25日 19:47本・雑誌
飯ごうレシピマスターブック 最強クッカーでおいしいソロキャン時間!
ソロキャンプの人気に伴い、アウトドア料理のクッカーとして、メスティンが爆発的に売れています。
今回は、それに逆行して、飯盒でのレシピ本が発行されました。
著者は、アウトドア系ユーチューバーとして有名な「かほなん」です。
私もよく見ているユーチューブの一つで、興味の引くアウトドアクッキングを披露
4
2021年 08月 12日 19:18本・雑誌
事例から学ぶ山岳遭難の教訓
山と渓谷の9月号が発売され、特集が「事例から学ぶ山岳遭難の教訓」となっています。また、八ヶ岳に興味がある方も購入してはどうでしょうか?
特集「事例から学ぶ山岳遭難の教訓」
第2特集「登山ガイドおすすめ!山小屋に泊まる八ヶ岳ガイド」
特別企画
星野道夫没後25年企画
「星野道夫が写したア
32
2021年 08月 10日 19:31本・雑誌
初めてのガイドブック
2021年 08月 02日 14:04本・雑誌
ダッチオーブンが雑誌の付録に!!
最近、雑誌の付録が豪華になってきて、付録目当てに雑誌を購入するという方が増えてきたという話は聞いていました。そして、今回、PEAKSの9月増刊号の付録がダッチオーブンということに驚かされました。
まだ、店頭で見ていなくて、ネットの情報だけですが、かなり、人気になりそうな様子です。
PEAKS
14
2021年 07月 15日 20:16本・雑誌
「日本アルプス山小屋案内」山と溪谷2021年8月号
山と溪谷2021年8月号が発売されました。
いつからか、アマゾンのページでは、雑誌などが掲載されている場合、数ページがイメージで表示されるようになりました。山と渓谷も発売されるたびに、数ページ、小見出しと内容が少し表示され、購入する参考になっています。(書店では、ひもで縛っている場合が多く、ど
15
2
2021年 06月 24日 19:28本・雑誌レビュー(書籍)
さばいどるのワイルドキャンプ
本日、本屋に立ち寄ると、さばいどるかほさん(アウトドア系人気ユーチューバー)の新書が置いてありました。
キャンプの本が、次々と発行されていますが、それと同じぐらい、アウトドア系ユーチューバーの本も発行されているような気がします。それに比べると、登山は、定番の雑誌が多いのかな?
書名:アウ
5
2021年 06月 22日 19:27本・雑誌
動画作成の参考に、「YouTubeの基本+活用ワザ」
2021年 06月 15日 20:26本・雑誌
BE-PAL(ビ-パル) 2021年 07 月号 [雑誌]
先週、ヤマレコで、ビーパル7月号の付録で、CHUMS ブービーバード焚き火台SOLO の記事が載っていました。よさそうと思い、本日、本屋へ行ってみました。最近、キャンプブームで、キャンプや登山に関する本も多く並ぶ書店ですが、ビーパルは、すでに、売り切れていました。残念。
7
2021年 06月 08日 20:16本・雑誌レビュー(書籍)
ボーイスカウト「安全入門」
2021年 05月 15日 16:01本・雑誌レビュー(書籍)
山と溪谷2021年6月号
山と溪谷2021年6月号が発売されています。
毎月、発売されると購入するかどうか、店頭で特集と目次を確認しています。
今回は、購入しないのですが、目次で気になることがありました。コラムで、山小屋の経営危機が登山道の整備にも影響しているというものです。詳しく内容までは読んでいませんが、コロナの
14
2021年 05月 13日 20:09本・雑誌レビュー(書籍)
全図解レスキューテクニック
2021年 05月 01日 14:10本・雑誌レビュー(書籍)
ソロトレッキング
本の紹介
ソロトレッキング
出版社 : マイナビ出版
発売日 : 2021/4/28
最近、単独でのキャンプがはやり、関連する本も、タイトルにソロキャンプというタイトルが多くみられてきました。そして、登山に関しても、ソロトレッキングというタイトルで、本が発売されました。表紙に、登山系ユ
18
2021年 04月 24日 16:34本・雑誌レビュー(書籍)
もっと楽しむ山登り
久しぶりに、図書館へ行ってきました。
そして、山関連の本が置かれている棚を見てみたところ、下記の2冊が目に留まりました。
個人的には、図書館といえば、なかなか新刊がなく、古い本が並んでいるところという印象です。しかし、定期的に、新しい本も購入され紹介もされています。ただ、自分の興味のある本がある
24
2021年 04月 15日 20:01本・雑誌レビュー(書籍)
山と渓谷2021年5月号
山と渓谷2021年5月号が発売されました。
ここ数年、山と渓谷の購入は、山の便利帳が付録の1月号と、特に興味がある記事が掲載された時だけです。そして、今回は、特集記事が「読図、ロープワーク、観天望気の3大技術」と、よく行く奥多摩だったので買ってきました。
また、ヤマケイの中で、本が紹介さ
24
2021年 03月 18日 20:20本・雑誌レビュー(書籍)
はじめてのキャンプ(ムックシリーズ)
昨年からソロキャンプがはやり、キャンプ関連の雑誌が頻繁に発行されています。
私は、山関連の本は、時々購入していますが、キャンプの本に関しては、たぶん、もう何年も購入していません。
しかし、今回、失敗しない「道具選び」と「使い方」というサブタイトルのついた「はじめてのキャンプ」という本が目につき、
14
2021年 02月 16日 20:43本・雑誌
山と渓谷2021年3月号
山と渓谷2021年3月号が発売されました。
今月の特集は、膝痛解決法。特別企画の名物団子も気になります。私が良くいく高尾山、御岳山の名物団子も紹介されていました。山道具のメンテナンスもためになります。
特集:「よくわかる! 登山の膝痛解決法」
1章: “膝痛"はなぜ起こる?
2章:
20
2021年 01月 16日 14:37本・雑誌
山と渓谷2021年2月号
山と渓谷2021年2月号が発売されました。
ここ数年、登山雑誌の冬季の特集として定着したような感じがする単独行。
今年も単独行の特集です。最近、登山を始めた方には、有効。しかし、中級以上の登山者には、、、 でも、初心に戻るという意味で、何年かごとに、見直すのは、ありだと思います。気にかかった
30
2020年 11月 12日 21:17本・雑誌レビュー(書籍)
山登りでつくる感染症に強い体
ヤマケイ新書 山登りでつくる感染症に強い体
――コロナウイルスへの対処法 (日本語) 新書 – 2020/10/17
ヤマケイ新書に、上記のようなタイトルの本が発売されました。このような時期に、コロナと関連付けて山登りの本を出版するなんてと一瞬思いました。しかし、著者が、病気に負
21
2
2020年 09月 26日 09:13本・雑誌
散歩の達人 川越・朝霞・志木・ふじみ野
散歩の達人
2020年10月号 《川越・朝霞・志木・ふじみ野》
定価:750円
出版:交通新聞社
販売日: 2020/9/19
・川越さんぽ
・自転車屋台『COFFEE POST』と出会う街角
・川越のコーヒー事情が気になる
・レコードの聞こえる街で
・川越歴史博物館に名物館長
8
2020年 09月 05日 19:39本・雑誌レビュー(書籍)
埼玉のトリセツ
埼玉のトリセツ
地図で読み解く初耳秘話
発売日 : 2020/6/26
出版社 : 昭文社
1.地図で読み解く埼玉の大地
2.埼玉を駆け抜ける鉄道網
3.埼玉で動いた歴史の瞬間
4.埼玉で生まれた産業や文化
写真や地図が豊富で、山歩きや街歩きをするのに、特に1章が興味深く
12
2020年 08月 14日 20:17本・雑誌
山と溪谷9月号「読図と気象入門」
山と溪谷2020年9月号が発売されました。
この時期、熱中症アラートが発令され、なかなか山歩きができない方、ヤマケイで秋山のことを考えてはどうでしょうか?
記事の中で、個人的には、『測量野帳で「山歩き記録」を作る!』が気になり、実行してみたいなと考えています。
特集:だから、地図ってお
14
2020年 04月 02日 21:00本・雑誌
別冊ランドネ ハイキングと温泉
近くの本屋で、別冊ランドネを見つけました。
別冊ランドネ ハイキングと温泉ガイドBOOK
関東近郊の低山ハイクと下山後の温泉が紹介されています。
登山コースのイラストMAPがかわいらしく、見やすくなっています。
※誌面に出てくるようなイラストMAPが描けたらな〜?と思ってい

13
2020年 03月 21日 21:15本・雑誌レビュー(書籍)
IT時代の山岳遭難 (ヤマケイ新書)
IT時代の山岳遭難 (ヤマケイ新書)
-- 安全登山のための最新テクノロジー --
著者:木元泰晴
出版:ヤマケイ新書
2月の日記で書いた本書について、
近くの本屋で見つけたのでさっそく、買ってきました。
目次を見て、パラっと捲った程度ですが、
テクノロジーの発達と最近の遭難の
20
2020年 02月 27日 19:24本・雑誌
IT時代の山岳遭難
IT時代の山岳遭難 (ヤマケイ新書)
町中の本屋では、あまり見かけないけれど、
登山店の書棚には、ずらりと並んでいるヤマケイ新書。
私がこのシリーズを知ったのは、御嶽山大噴火という本に出会ってからです。
山と渓谷社のHPにて確認すると40テーマ以上が発行されています。
そして
38
2020年 02月 08日 09:58本・雑誌
その遭難は、リーダーの責任か?
その遭難は、リーダーの責任か?
前々回、私個人が、単独登山時の判断で「引き返す勇気」について掲載しました。
今回は、集団登山でのリーダーの判断における責任に関して一冊の本を紹介します。
私個人としては、リーダー的立場では、友人に頼まれて高尾山を数回、登山スタッフとして、日光白根山に登った程
30
2019年 12月 21日 16:55本・雑誌レビュー(書籍)
山と渓谷 2020年 1月号
山と渓谷 2020年 1月号
1月号が発売されました。
山の初心者ベテラン関わらず、別冊付録の山の便利帳は、必携です。
山データのPDFをスマフォへのダウンロードもできます。
普段、ヤマケイを購入しない方も
年一回、1月号だけでも購入してはどうでしょうか?
特集:100人が選ぶ、
18
3
2019年 11月 24日 10:47本・雑誌
アルペンガイド [奥多摩・奥秩父]
アルペン ガイド
奥多摩・奥秩父
山岳写真ASA、長沢洋 著
山と渓谷社 出版
図書館の新着図書で見かけたので借りてきました。
27のコースが紹介されています。
写真が多く使われ、各コースがわかりやすく、説明されています。
ただ、地図に関しては、紹介していないコースのコース
6
2019年 11月 16日 15:32本・雑誌
山と渓谷 2019年 12月号
2019年 08月 28日 22:33本・雑誌レビュー(書籍)
【書籍?紹介】登山ログブック
書籍名:登山ログブック
発売日:2018年02月
出版社:JTBパブリッシング
昨年、発行されたものですが、アナログ派の登山愛好家に?
本屋で見かけたので紹介します。
アナログ派で、【掲載登山地図】に載っている山々へよく出かけている方には、お得な本?(情報付き記録ノート?)です。
3
2019年 07月 23日 20:30本・雑誌レビュー(書籍)
那須雪崩事故の真相 銀嶺の破断
那須雪崩事故の真相 銀嶺の破断
今日、本屋に立ち寄ると、一昨年の雪崩事故についての本が
発売されていたので購入しました。
これから、読み始めますが、総ページ数300と
かなり、読みごたえがありそうです。
一応、目次だけ、羅列しておきます。
出版社:山と渓谷社
著者 :阿部
8
1
2019年 03月 12日 15:36本・雑誌
春山シーズンを迎え、
春山シーズンを迎え、
今年は、どこの山へ登ろうかと計画している方が
いらっしゃるかもしれませんね。
今月号のワンダーフォーゲルが
山登り年間計画と題して特集しています。
ワンダーフォーゲル4月号
特集:春夏秋冬どこに登るか?
山登り年間計画
私は、ここ数年、山歩
9
2018年 07月 16日 14:31本・雑誌
山と渓谷8月号「創刊1000号記念号」
山と渓谷8月号「創刊1000号記念号」
最近、朝起きると、気温30度、山へ出かけたいけれど、
躊躇してしまう日々です。
しかし、ヤマレコを見ると、活動的な方が多くいますね。
しかも、高尾山など低山を歩き回っている方を見かける
と感心します。
ところで、今日、本屋へ出かけると、山と
26
2016年 05月 07日 11:50本・雑誌レビュー(書籍)
[保存版]結ぶ・しばる・包む大全
近くの本屋で、半額にて販売していたのでついつい買ってしまいました。
内容は、アウトドア関連のロープワークから
ガーデニングやインテリアに役に立つ縛り方、
また、救急や防災に役立つ縛り方
女性に役立つ、おしゃれや料理でいかせる包み方、
縛り方など、幅広く掲載されています。
私自
3
2016年 02月 02日 20:44本・雑誌
雪の近郊低山案内 関東版
今日、本屋に立ち寄ると
ちょっと気になる本が目に留まり手に取ってみました。
本のタイトルは、
「雪の近郊低山案内」です。
値段:1728円(税込み)
出版社:山と渓谷社
発売日:2015年12月
一つ目の山に、高尾山が紹介されており、そのほかにも
奥武蔵の天覧山や
14
2014年 12月 26日 22:28本・雑誌
あの人と山道具
2014年 12月 09日 21:04本・雑誌
最新山道具メンテナンスBOOK
紅葉シーズンも終わり、山の初心者は、来春まで、
登山は、お休みというところではないでしょうか?
たまたま、本屋を覗くと、山道具のメンテナンス本が
目に留まりましたので紹介します。
タイトル:最新山道具メンテナンスBOOK
発売日:2014年11月28日
出版社:エイムック
7
2014年 01月 27日 21:51本・雑誌
ランドネ3月号
今日、本屋で、ランドネ3月号を立ち読みしていたら
「冬の低山STYLE2014」という記事を見つけました。
何組かの登山者の写真があり、
その中に、御岳山で撮られたものもありました。
それを見て、昨年の11月24日に御岳山で見かけた
「ランドネご一行様」というのはこの記事の取材陣だ
14
2012年 12月 16日 22:55本・雑誌
デジタル版「山の便利帳2013」
山と渓谷の1月号を買ってきました。
特に1月号は、付録として「山の便利帳」があるので楽しみにしています。
今回は、デジタル版がヤマケイのwebからダウンロードできるというので
さっそく、ダウンロードしてみました。
スマートフォンを持っている方は、携帯できるので便利なようで
4
2011年 10月 29日 11:34本・雑誌
山と渓谷11月号
今月の「山と渓谷」(11月号)が発売中です。
特集:3段階スキルアップ
道迷いを防ぐ、基礎からの地図読み術
特別寄稿:池内紀 かくれ大雪 ゆたかな山旅
緊急企画:長野県山岳遭難防止 対策協会が仕分け?
今、「登山教室」を考える
今回の特集
7
2011年 06月 07日 23:10本・雑誌
今年も夏は、山ガール?
今日、本屋に立ち寄ると登山特集が組まれ、そのコーナーの平積みの本が10数種類あり、そのほとんどが山ガール向け(女性登山家の著書)で驚きました。
その一部を紹介します。
確か、今年、発行されたものばかりです。
1.週末登山
西野淑子 大和書房
2.田部井淳子の楽しい!山
13
4
2011年 05月 31日 22:27本・雑誌
【番外編】エンジニア向け
本屋に立ち寄ると、山とパソコン(IT関連)のコーナーには、必ず、目を通し、新しい本を手に取りながら、最近の傾向を探るのですが、今日、たまたま、気になる本を見つけて、つい買ってしまいました。
IT関連の本ですが、ヤマレコのプロフィールを見ると、IT関連のエンジニアが少なくないので、紹介して
3
2010年 12月 25日 20:20本・雑誌
山と渓谷1月号
今日、本屋で買ってきました。
毎年、1月号だけは、山の便利帳を目当てに、必ず、買っています。(あとは、興味のある記事が掲載されているときに購入)
特集:登山白書2011として、今の登山ブームを検証していて、興味深く、読んでいます。その中で、登山ブームで、山ガールという記事を頻繁に見
2010年 09月 21日 22:49本・雑誌
散歩の達人10月号
今月号の『散歩の達人』が興味深い内容となっていましたので紹介します。
秋の紅葉シーズンに最適の場所、奥多摩・高尾・箱根・丹沢を紹介した初心者向けガイドブックとなっています。値段も手頃。
『散歩の達人』
出版社: 交通新聞社 定価:580円
東京近郊からは
2
2010年 08月 04日 20:59本・雑誌
トムラウシ山 遭難は なぜ起きたのか
2010年 07月 21日 21:00本・雑誌
山と渓谷8月号_「トムラウシ山遭難事故」
今月の山と渓谷8月号に、昨年起きた「トムラウシ山遭難事故」の記事が掲載されています。
3人のガイドのうち、サブガイドを務めたAさんが事故から1年が経ち、ようやく、事故について語っています。
最初に、3人のガイドの関係を語っており、
・お互いの面識はなく、事前の打ち合わせは、事務的なものの
1
2010年 06月 24日 21:43本・雑誌
トレッキング実践学
またまた、本の話です。
「トレッキング実践学」という本を見つけました。3月の下旬に発行されていたようですが…。今日、本屋で見つけ、中身をパラパラと見てみました。
初心者向け、経験者が再度、確認するためには、ちょうど良い本です。
計画の仕方、歩行術、危機管理術などが、わかりやすく書かれて
2010年 06月 17日 22:38本・雑誌
アウトドア雑誌「ランドネ」
以前、紹介しました山ガール向けアウトドア雑誌「ランドネ」
今までは、不定期で発行されていて、No.1、No.2と連番が付いていました。
それが、次回は8月号として発売されるようです。
人気があり、月刊誌に格上げとなったのかな?
山ヤの書斎( http://hiro2017.na
2
2010年 06月 10日 22:34本・雑誌
週刊ふるさと百名山
今日、本屋で、「週刊ふるさと百名山」なる本を見かけました。
数年前から隔週もしくは週刊で発売されているシリーズ本で、今回、百名山を取り上げて販売されていました。
買おうかなと思いましたが、シリーズ全部そろえると3万円近くなるなと、ちょっと、考え中…。
下記のブログに、写真を載せて
1
4
2010年 06月 03日 22:11本・雑誌
山ガール向け、登山本
今日、書店に立ち寄ると、また、山ガール向け山登りの本が発売されていました。このような本が頻繁に発売されるということは、本当に女性の登山人口が増えているんでしょうね。
下記、ブログに掲載しておきます。
山ヤの書斎 http://hiro2017.naturum.ne.jp/
4
2010年 05月 12日 23:07本・雑誌
山ガール
今日、本屋で下記の本を見つけました。
最近、山へ出かける若い女性が増え、山ガールという言葉がはやっています。そして、山の本では、頻繁に「山ガール」の特集が組まれています。
田部井淳子のはじめる!山ガール (田部井淳子/日本放送出版)
登山ブームで、いろいろと初心者向けの本
2