前回、関連本なども出ていて、メスティンについて記事を書きました。
その後、ダイソーでも、メスティンが販売されているということを聞きました。そこで、ダイソーへ行ってきましたが、売り切れで、納入は週末になるのことでした。また、店員さんにメスティンは、よく売れていると聞かされました。
本が発行されたから売れたのか、メスティンが売れているから本が出版されたかはわかりませんが、メスティンは人気のようです。
ところで、メスティンは、調理器具あるいは、万能クッカーといわれていますが、アウトドア用の調理器具(鍋)は、一般的にクッカーと名付けられ、販売されています。皆さんの中で、コッヘルという言葉を聞いたことがある方はいるでしょうか?私は、子供の頃、ボーイスカウトでは、鍋のセットをコッヘルと言っていました。2年前の山と渓谷の付録で登山用語小辞典があり、コッヘルのことを思い出し、調べたところ、ドイツ語で鍋のセットであることを知りました。結局、コッヘルもクッカーも同じものでした。
hiro2017さん こんにちは
メスティンこの間に行った山で使っている方がいましたね。
人気の理由を考えてみましたが、四角いのでなんとなくおさまりがよい。
熱伝導率は素材によるので、分かりませんが、見た目はアルミっぽいぽいので軽くて伝導率もいいのかも?
蓋が、はめ込み式なので、米が焚きやすい(のかも)
コッフェルは今でも言うのかと思ってました。英語か、ドイツ語の違いかなぁ。と思っていましたが、クッカーが一般的なんですかね。なんとなく素人っぽく聞こえる(笑)
コッフェルといえば、鍋ですが、火の方は最近はガスが多いのかと思っておりますが、ラジュリーズ、ってご存じですかね。灯油で燃やすやつ。
あれは重かったです。着火ヘッドを固形燃料みたいので温める必要があり、ポンピングも大変でした。懐かしい。まだあるのかなぁ。
そういえば、THERMOSを、テルモスと呼ぶかサーモスと呼ぶかで盛り上がったことがありました。私はテルモス派です。
nightsさん
コメントありがとうございます
今持っているクッカーは、ガスカートリッジがすっぽり入るので、パッキングに便利な為、使用しています。
少しだけ、
寝袋:シュラフ(独)スリーピングバック(英)
簡易型ザック:ナップザック(独)デイバック(英)
ラジュリーズは、初めて聞きました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する