|
アウトドアでも、ヘッドランプはもちろんのこと、ランタンも電池式のものが増えてきました。その為、乾電池を使用したり、予備の電池を備えておくことが増えたのではないでしょうか。
その場合、乾電池の管理はどのようにしているでしょうか?
私は、使用中の乾電池は、写真のようにケースに保管しています。たまに、ヘッドランプに装着したままのときがありますが、、
頻繁に山歩きをする方は、大丈夫だと思いますが、たまにしか山歩きをしない方は、長期間、ヘッドランプに乾電池を入れっぱなしということがあると、要注意です。
登山の計画や準備も重要ですが、下山後のメンテナンスなどもそれと同じぐらい重要です。
※乾電池ではありませんが、山歩きの準備をしていると、前回の行動食などが、ザックのサイドポケットやレインウェアのポケットから出てくることがあります。
昔の家庭用無線機は9ボルト角型電池(006P)を使用していました。
小さい頃に端子を舐めてビリッ!ときませんでした?
9ボルト角型電池(006P)は保管中も捨てる時もテープ等で絶縁しないと危険ですね(スチールウールを直結すると火が付くし)。
普通のマンガン電池だったら、まあ心配することはないと思います。(写真の電池みたいなやつ)だけど、そいつは液漏れすることがあるので、要注意です。日帰り山行ばかりしていたり、ころな禍でしばらく山に行っていなかったら、ヘッドランプの中で電池が液漏れしていて、ろくに使っていないヘッドランプをお釈迦にしてしまいました。リチウム電池は火災に、マンガン電池は液漏れに注意です。ホントは使うまで別に持ってた方が好いのですが、そんなことできるかい!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する