|
|
私も大山へは登ったことがあり、その時には、子供連れの登山者や、初心者であろう登山者も多く、山頂付近を賑わせていました。(写真参照)。しかしながら、大山を初心者向けの山だということには、少し疑問を感じています。
初心者向け登山といっても、40年前の登山部、山岳会が中心だった時代と、最近の知識も経験もなしに始めるソロ登山とで、考えが変わってきているとは思いますが、皆さんは、どうでしょうか?
※もし、山歩き初心者の友人を連れていく場合、1回目の登山で大山を選ぶでしょうか?
以下、20年前にある講習会でコースタイムについて出てきた話です。
初心者として歩くには、登りは1時間に300m、下りは1時間に400mを目安にすると良いということを聞き、歩行時間は3時間と考えると標高差500mぐらいが良いと教わった記憶があります。
上記を当てはめると
登り:500/300 = 1.66 時間
下り:500/400 = 1.25 時間
歩行時間:2.91 時間
大山山頂 1252m
大山阿夫利神社下社 696m
標高差:556m
参考記事
大山登山「初心者向けと思えない」 準備不足で事故続出 山岳救助隊パトロールに記者が同行
https://news.yahoo.co.jp/articles/85e57db8535ad9d27ad8ac61151f69d00992bef9
皆さんは、初心者向け登山といった場合、どのような条件の山を選ぶでしょうか?
言われてみると、人によって取り方が違いそうで、確かに難しいですね。
ネット上で「登山初心者のレベルは?」と検索してみると
『山岳会や登山ツアー、山岳ガイドが一般的に登山者をレベルを評価する場合は下記が参考となります。 8キロ程度ザックを背負って6時間歩けるが初心者。 8キロ以上のザックを背負って10時間程度歩けるのが中級者・・縦走ができる。 10時間以上歩ける・・・が上級の目安です』とありました。
これだと、大山どころか、大倉から塔ノ岳バカ尾根往復くらいまでが初心者になってしまいそうですね〜
個人的には、初心者と中級者の間に「初級者」を設定して、自分自身(ヤマレコ歴10年、ブラックレベル)は「永遠の初級者」と自認しています。
誰でも簡単に山に登るようなご時世では、"初心者"の方の誤解を招かないようなレベル分けが必要なのかもしれないですね。
その人のもともとの基礎的な体力次第だなと思います。私自身多分初めは金時山で2回目が大山だったと思いますが、大山はケーブルカーなしでもそれほどキツくなくてむしろ運動したあとの心地よい疲労感と達成感があって楽しかったのでその後他の山にも登りたいと思うようになった経緯があります。
私の場合はもともと歩くことが割と好きだったのと基礎体力がある方だったのかもしれませんが。
もしはじめての山登りをする人を連れて行くのであれば、大山は1回目で連れて行く山の選択肢には入ると思いますし、その人が若かったり体力がある人であれば「ケーブルカー使わなくても頑張ればいけるよ」と言ってしまうと思います。
比較的登山道も整備されてますし眺望もあるし山に登ったという達成感も感じられると思うのでもちろん相手にもよりますが連れて行く山の一つには入ると思います。
逆にこれ以上難易度を下げてしまうと達成感がなくなってしまうのではじめて山を歩く人に楽しかったと思ってもらえなく気がして大山より難易度の低い山はあまり積極的には連れて行かない気がします。
記事も読みましたが、大山でキツいとなると他の山登るのは相当困難ということになってしまうのではっていう気もします。大山がクリアできないと次に繋がらないな…とか思ってしまいます。
最終的にはその初心者の人が何を求めるのか(これからも山を歩きたいと思ってるのか、運動したいと思ってるのか、ある程度疲れることを楽しみと感じてくれるのかどうか、それとも1回高い所に登りたいだけなのか、あるいは森林浴がしたいのか、景色が見たいとかお花が見たいとか具体的な何かがあるのか)を聞いて提案して連れて行くと思いますが、低山の方がむしろ通向きだと思うのでやっぱりある程度名が知れていてある程度標高もあって眺望も期待できておまけに下の方の参道でお土産も買えるということと都心からのアクセスの良さで大山はやはり筆頭候補かなと思います。
私は小学生の娘のお友達家族を誘ってハイキングに何度か出かけていますが、いきなり大山には誘いません。いつも弘法山ハイキングコースでお手軽ハイキング&ピクニックをして、体力的に大丈夫そうで、なおかつ歩くことに興味がありそうなら「今度、大山に行きましょうか?」と声をかける感じですね。
昨年の秋にはそのうちの1家族をお誘いして一緒に登りました。そのときは一番楽なヤビツ峠の往復にしましたが、娘のお友達は体力的にキツかったみたいです。
普段運動をしていない人々と我々ヤマレコに集う人々とは体力、山へのときめき、黙々と歩くことへの忍耐力などがかなり違います。個人的には大山は「丹沢の中でも難易度の低い山」だとは思いますが、山歩きが本当に初めての人はまず「山」ではなく「丘」を歩いてみるのが良いと思います。そういう意味で弘法山が最適コースかと。
ちなみに、私は13年位前に大山に登ったのをきっかけに登山にハマって今日に至ります。当時は地図もヘッデンも持たず、ジーンズとスニーカー姿でした。膝が痛くなって下山中に足を引きずりながら歩きました。どこかの観光協会HPに「手軽に登れる」のようなことが書いてあったので気軽に登ってみたのですが、かなりキツかったです。
記事を書いた本人が言うのもなんですが、登山初心者といえども、それまでの運動経験、年齢など、さまざまなので、一概に、どの山が初心者向けというのは難しいと思います。私のことでいうと、キャンプを長くしていて、山を始めようと初めて歩いたのが、奥高尾縦走(山行記録の一番古い記録)ですから、、、
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する