|
|
|
〇新ルート?なのか??「柏集落ルート」
まず、登山のマーキング的には、下山向けにつけられていました。登り口には、何も道標などないので、知らないとわからないと思います。そして、登り口には、駐車できません。空き地やスペースはありますが私有地ですので、勝手に駐車するのはいけません。
*下山ルート
蛇谷ヶ峰山頂 → 標高830m付近(道標有。この道標に「柏集落3.7km」と新たなプレートが)・グリーンパーク想い出の森・カツラの谷分岐点 → カツラの谷方面へ → お社のある滝 → カツラの谷 → 以前のカツラの谷登山道 → 大崩落地手前から柏集落へ下りる旧松茸道を利用して下山(崩落地手前には、一応白いロープがついていました)
という感じだったので、朽木いきものふれあいの里センターから登るカツラの谷ルートとの違いは、登山口、松茸道が違うだけで、1つめの沢の大崩落地以降は、以前と同じ登山道を使っていたというのが現状でした。
以前、churaさんとこの松茸ルートを使ってカツラの谷へ行く道で歩いるレコがあるのですが・・・
う〜ん・・このカツラの谷を通る道ですが、基本、登り向けのルートなんです。下山で使うとよく道迷いされていて、センターで働いている時も道迷いの連絡があって、何度もむかえにいきました・・・谷周辺が、どこへでもいけちゃう雰囲気で獣道なのか登山道なのか・・・って感じで

私的には、テープもついているし、ルーファイ力が必要とは思いませんが、蛇谷ヶ峰は、ガイドブックなどに初心者向の山として紹介されているので、初めての方がいきなりこのルートに行かれるとわからなくなると思います。(私も初めての蛇谷登山の時、下山でカツラの谷ルートを使ったのですが、普通に道を間違えましたし、笑)
そして、大きな崩落地以外でも登山道の崩落や倒木が目立ちます。基本、危ないです。今は通れますが、次の大雨などで崩れる可能性大です。
今後、整備に入ることはあまりないのではと思います。
私は、山で一番好きな場所がこのカツラの谷周辺なので、通行止めにならないのはありがたいことなんですが、遭難防止を考えるとどうなんでしょかね〜?
また、歩きたい方がいらっしゃれば、日があえばご一緒させていただけたらうれしいなぁと思います


駐車位置は、センター跡地か柏集落に知り合いがいますので、お願いすることもできますので

こんにちは!
なんだか謎のルート設定のようで・・・
カツラ谷を歩いたことがないので地理の感覚がありませんが、地形図とにらめっこしながら歩いてみたくなりました。
武奈ヶ岳が一段落したら行ってみようと思います。
(秋になるかな・・・)
その時にはbebebeさんに道を教えてもらってもいいですか
monsieurさん
歩かれる時になりましたらいつでも聞いて下さい
また、日があいましたらぜひご一緒して下さい
武奈ヶ岳、ゴミがスゴイですね・・・昔のなごりというか富士山もこんな感じなんでしょうね・・・
今年1月に近いルートで下りました。
(冬季だったのでカツラの谷道は避けて尾根経由)
1月時点では尾根道の分岐(標高340m)には標識はあるも蛇谷ヶ峰方面を示すだけだった様な。
迷い人が出そうなのはこの付近?
でも尾根道へ入るとしっかりした作業道でイナバの物置からは林道となって、松茸山の分岐、川沿いの分岐経て上柏の外れ標高点198mに出ました。
こちらには登山道を示すモノは何も無く、もう少し知れ渡るまでは山慣れた人向けですね。
nakato932さん
情報ありがとうございます。
レコであげられている方は、カツラの谷を下山道で使うほうが良いと書かれていたので、人それぞれなのかもしれませんね。
ただ、センターで働いていた時、道迷いの連絡は、必ずといっていいほどカツラの谷ルートを下山で使った人たちでした。
迷いそうなポイントは、下りで使うと、お社の滝からカツラの谷までの道が、どこを通っていいか迷うみたいです。私たちは、あまりテープをベタベタつけずに登りと下り両方目線から目につくようにと考えながらテープをつけたりしていたのですが、谷部は崩落が激しいので、私たちつけたテープはもうあんまり残っていませんでした。(通行止めにする前でしたので、3年以上前につけたものです。)私達の決まりとしては、カツラの谷は、登りで使ってもらうことを注意喚起することでした。山慣れした人にはニガイ顔をされていましたが・・
道標のプレートですが、しっかりしているからこそ私は、心配です。初めて山歩きをされる方ならしっかりした道標やから大丈夫とそちらへ行ってしまうのでは・・と・・。プレートは、カツラの谷ルート部で3箇所ついていましたが、いずれも道迷いするポイントではなかったです。たぶん県の管轄で、比良山岳会の方たちがつけて下さったのかな?山慣れされた方ならなんの問題もない道と思います。
冬にnakato932さんが歩かれた日に、私も尾根ピストンで歩いていたのですが、nakatoさんのように雪道は、谷に降りたら危ないということは、初心者の方はわからないと思うんです。蛇谷の雪山は、ここ数年で初心者の方がスゴく増えているので、そこが心配なので、標高830mの分岐道標地点に注意書きをつけてくれないかなぁ〜と思っています。いい道なんで通行止めにするのはもったいない!!どこに言えばよいか分からないのですが、とりあえず自分のツテのある方に色々聞いてみようと思います。
色々と本当にありがとうございます!カツラの谷は静かで山というものをじっくり楽しめる場所だと思っているので、私的には、ずっと歩きたい道です。時間がありましたらぜひです
初心者が迷いやすい道が何の注意書きもなく呈示されているなら、問題大と思います。登山は自己責任っていうけど、道標に従って道迷いした者が悪いって論理は考えにくいと思います。それ以前に「柏集落ルート」なるものを勝手に作り、勝利者宣言のように道標を設置していいのか疑問です。
ふれあいの里センターのような現地情報を発信していただけるところがあれば、まだ注意もできそうですが、個人的には遭難誘発行為にしか思えません。
masutyannさん
私も今のままでは、遭難者がでると思うので、危険と思います。(特に積雪時)
どこに言えばよいかわからないのですが、トレイル関係者に知り合いもいるので、もう少しわかりやすくしてもらえないか、どこに言ったらよいのかなど聞いてみるつもりです。
一応あの道は、センターができるときに県がつけた道なので、県管轄とは思うのですが・・
山で道迷いした時の不安は思い出したくない恐怖ですよね・・私も何度かありましたが、やっぱり楽しく山歩きをしたいですよね!
登山者自身の注意も必要ですが、登山道として残すなら歩く人の層など考えて道をつけてくださると助かります。ただ、そこまでできないのかなぁって感じで・・それなら通行止めのままのほうがいいんじゃないかと思いますが、このルート、自然豊かでいい雰囲気なんで、通行止めは、もったいなぁと思います・・。
私達も管理しきれていたかというと・・・登山道の管理は大変です。特に谷部は、よく崩れたりナラ枯れ、マツ枯れの倒木がヒドくて整備が追いついていなかったです。ノコギリやナタなどで自分達でできる範囲で整備させていただき、テープも付け替えたりしていましたが、迷う方は迷われていたので、やっぱりできていたとはいえませんでした。月に1度は見るようにしていたのですが・・
なので、今後、このルートは、どんどん崩れていって、整備も入らず、通行止めになると思います。
また、時間をみつけてここの道をコンスタンツに歩けたらと思っていますので、情報が入り次第連絡しますネ
少し補足しますが、道標に柏集落とのプレート追記されているのは複数箇所な模様です。
2014年11月に登られた記録がとても参考になります。↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-555239.html
比良山系遭難防止対策協議会のプレートも同じ様な材質に思えるので公的な機関が直した様に感じます。
いきものふれあいの里が無くなった&ガケ崩れ箇所を通行止とし振り替えたのでは?
カツラの谷へは久しく訪れていませんが現状確認兼ねてまた行きたくなりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する