![]() |
稲に穂がでる大事な時季、台風などの災害の多い季節、風を治める為の祭り等もあるようです。
【写真】は、イネ(長居公園で)
遥か昔、福井に、ちょっとだけ住んだ事がありました。
「9月18日なんて、農家は稲刈りの真っ最中だ」と言われた事がありました。
たくさんの大根おろしと鰹節をのせた[越前そば]、大好きです。
たくさんの茶葉に、わずかのお湯でポタポタと注いでくれたお茶もおいしかった記憶があります。
(漱石の[二百十日]は阿蘇登山、途中敗退、負ぶって下山)居彷人
📖通勤読書[東屋]
故[八宮]の女房との子[浮舟]を連れ子として[常陸の守]の妻になっています。
対等に会話できる夫に満足しています。
母[北の方]は、[浮舟]を大切に育てますが、常陸の守は自分の子供以外は無関心です。
[常陸の守]の娘の婿を迎える日、その部屋を明け渡した母娘は、[方違え]と称して[中君]の住む二条院に隠れて宿る事になり、母北の方は[薫]・[匂宮]をすき間から垣間見ました。
[匂宮]も[浮舟]を見つけてしまいました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する