ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
hiro210219
さんのHP >
日記
2009年09月18日 21:00
未分類
全体に公開
金木犀
今日いよいよ「金木犀」の香りが漂ってきました。
私の住む長野県南部では金木犀の匂いが漂い始めると「松茸狩り」の始まりです。
昨年、一昨年ととっても良い思いをしました。
とは言っても取れた松茸は売る訳でもなく、殆ど友人、親戚、ご近所にお裾分けしてしまいます。
松茸の「すき焼き」が今から楽しみです
夏山が一段落し、これからしばらくはキノコ取りがてらの山行きになりますが、もう一ヶ所どこか3000m峰に行きたいと思うのですが・・・。
(休みの関係で塩見がオジャンとなってしまいました
)
写真は昨年の収穫です(この位が5回でした)
2009-09-09 遅ればせながら「剱岳 点の記」
2009-09-23 軟弱山屋Part2
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:269人
金木犀
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
miccyan
RE: 金木犀
こんばんわ。「金木犀」はキンモクセイですよね
ところで 中国産のマツタケでさえ
口に入るかどうか・・・なのに その量は
香りだけでもよろしくお願いします。
2009/9/18 21:13
---------
RE: 末端価格
こんばんは、ものすごい量ですね
飯田市でしたっけ・・・場所を教えてもらえれば・・・
子供にも場所を教えないという掟があるんですよね
危険すぎます、ネットに公開してはいけません!
命が危ない
2009/9/18 21:42
hiro210219
RE: 金木犀
ヤバかったですかね
miccyanさん、araigengaさんおはようございます。
と有る沢を詰め登り、片道4時間でザイルが必要な絶壁に近い岩場です・・・
なーんてそんな恐ろしい所に私が行ける訳がありませんねー
その代(シロと言います)からは下を見ると国道が見えますよ。
代は教えない人がまだ多いようです。たまに山で他の人に会っても「何処で取った?」はタブーです。
でも私は嫁のお父さんに場所を教わり、連れて行ってもらいました。年で奥には行けませんが、まだ何箇所かあるようです。道の無い山中の沢筋や尾根の形や目印になる大木なんかの位置がまだ良く分からないので説明されてもピーンときません。
もう10年位通えば分かるようになるかもです。それまで爺さんには長生きをしてもらわねば
2009/9/19 6:21
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
hiro210219
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
釣行(2)
未分類(51)
訪問者数
37141人 / 日記全体
最近の日記
初めての・・・
初雪
新車
長野県大鹿村
山行き
今年初釣行
真っ白!
最近のコメント
RE: 初めての・・・
hiro210219 [11/08 07:45]
RE: 初めての・・・
サク姉 [11/07 14:58]
RE: 初めての・・・
countryboy [11/07 11:21]
各月の日記
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
こんばんわ。「金木犀」はキンモクセイですよね
口に入るかどうか・・・なのに その量は
香りだけでもよろしくお願いします。
こんばんは、ものすごい量ですね
飯田市でしたっけ・・・場所を教えてもらえれば・・・
子供にも場所を教えないという掟があるんですよね
命が危ない
ヤバかったですかね
miccyanさん、araigengaさんおはようございます。
と有る沢を詰め登り、片道4時間でザイルが必要な絶壁に近い岩場です・・・
その代(シロと言います)からは下を見ると国道が見えますよ。
代は教えない人がまだ多いようです。たまに山で他の人に会っても「何処で取った?」はタブーです。
でも私は嫁のお父さんに場所を教わり、連れて行ってもらいました。年で奥には行けませんが、まだ何箇所かあるようです。道の無い山中の沢筋や尾根の形や目印になる大木なんかの位置がまだ良く分からないので説明されてもピーンときません。
もう10年位通えば分かるようになるかもです。それまで爺さんには長生きをしてもらわねば
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する