ところで、11月の中旬に一度寒い日があった後、ずっと暖かい日が続いていましたが、いきなり昨日から朝は氷点下の世界になりました。
SSの凍結防止対策(水道管の凍結防止帯や洗車機の水抜きなど)がしっかりしてないままに、いきなり氷点下だったので心配しましたが、何とか正常に動いてくれました。
年々降雪量は少なくなる長野県南部ですが、さすがに冷えるとー10℃あたりまで行きますので覚悟をしていないといけません。
山にも行きたいところですが・・・。タイヤ交換作業からの影響か、腰から大腿部の関節近辺が痛く、湿布薬のお世話になっています

40歳後半。気持ちと体のギャップがあるので、潔く諦めて「しっかりストレッチなどしてから動かないと」と言い聞かせて何事にも取り組まないとと思っています。
こんばんわ。 ずっと その勤務が続くのですか?
例えば月に一回でも連休はないんですか?私も
今はたまたま 月〜金の勤務ですが 三交代に入ると
シフト勤務ですので・・・大変さは わかりますよ。
朝は寒いですが昼の温かさと なかなか冬型にならない
ところを見ると暖冬っぽいですね
でも−10℃は スキー場でしか経験がないですが
ほんとに寒いというか痛いですね。
お互いに 気持ちと身体のギャップを頭に入れて
山を楽しみましょうね
交代勤務ご苦労様です。私は交代勤務したことない・・・
寒いのも最初は辛いけど、慣れってありますね。私の最低気温記録は-23℃くらい、八ヶ岳の行者小屋だったかな
経験ないですが もしかして 「バナナで釘が打てます」の世界ですか
バナナがなかったので
今年はどっか行ってみたいなぁ
miccyanさん、araigengaさんおはようございます。
シフトに関しては辛いものがありますが、正月、GW関係無しで続きます。が、3月くらいから本格的にシフト作成に関わって月に1度くらいの連休と、GW後は日をずらして3連休を取らせてあげられるようにしたいと思っています
ー23℃ですか
当時(今から30年以上前)は近くの湖(そんなに大きくはないですが)が全面結氷し、そこでスケートをしてました。今は長野県では有名な「諏訪湖」も全面結氷するのも珍しくなり、やはり温暖化なんですかね。
その頃の他の思い出としては、あばら家だったので鼻の穴が(鼻毛が凍る)シャリシャリして目が覚めたり、掛布団の上に朝起きると雪が積もっていたりということが何度もありました
車の冬支度でSSは大忙しですね。
私も今回のタイヤ交換はSSでやってもらいました。
月曜日晴れだったら自転車で会社に行こう、って
思っていましたが、真っ白な世界で、
もう、断念です。
子供の時は学校の雑巾がカチカチに凍って
バケツのお湯で融かしながらお掃除したものです。
そういえば、小学校低学年のころは、石炭ストーブでさぁー石炭運び当番というのがありましたぁー神奈川県の話ですが・・・だるまの形をしたストーブでした。石炭のバケツとコークスのバケツがありました。
sakusakuさん、araigengaさんこんばんは。
坂城は白くなりましたか
ストーブのお湯で溶かしながら掃除しました。
そうそう当番は石炭運びが仕事で、2人で専用バケツで取りに行きましたよ。長野ではコークスを使わずに焚き付けには、冬前に1人2束づつの杉の枯れ枝を中心に入れた薪を使っていました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する