|
|
ところが、以前から一度行ってみたかった三条の湯なら、コースタイム短いし、何より汗かいた状態のまま寝袋に入ることに抵抗のある自分にもってこいだし(←もう根本からテント泊に不向きww)、もう一回くらい行ってみてそれでも合わないなら売り払おう・・・ということで行ってみた。
そしたら、なんだか結構良くって(笑)。
毎年1回ここに行く為だけに装備持っておいてもいいかな、とまで思ってしまった次第。
それと山行記録にも書いたけど、スマホの電波が届かないことが不思議なくらいに快感でw
コースタイム2〜3時間程度、水が豊富で風呂に入れる・・・ここ以外で知ってるところは赤岳鉱泉くらいだけど、そういう場所に行くためだけにテント泊装備一式持ってたって宝の持ち腐れではないよね。(と自分に言い聞かせる)
しかし、行くまでの準備が大変すぎる!(完全に忘れてた) 寒さ対策や食料やらなんやら。
このあたりは行き慣れてる人にはかなわんです。
私は防災用にテントあってもいいかなーと思ってますよ。もし体育館や公民館に避難って言われて着替えも出来ない、寝るのも周囲が気になるじゃいやなので。
コメントありがとうございます。
防災用という観点はなかったです。確かにそうかも。
もし公民館で設営したらたぶん一番高価なテントかもしれませんね(笑)。
初めまして
前回の日記も、今回の三条の湯のレコも拝見しました
今更かも知れないですが使ってらっしゃるミレーのサースフェー60+20のザックは少々大きいかも知れません(3〜5泊くらいの縦走向きかな)
大きいザックを使うと必然的に荷物が大きく、重くなってしまいます
僕の場合最近のテント泊登山はミレーのサースフェー30+5ばかりですが、全然OKです
特にULにしているわけではないですけどね
また、使ってらっしゃるテントがファイントラックのカミナドームと思いますが
軽量、小型ですごくいいテントだと思うのでテント泊登山をやめてしまうのはもったいないなあって思います
確かにテント泊登山の準備(自分の場合、家でのパッキング1時間)も撤収(30分)も面倒で時間はかかりますが
レコの中でも言われている通り一番感じるのが「非日常感」で、それはほんと素晴らしいです
もっと言うとテント泊登山は宇宙を感じます
テント泊登山、続けてほしいですね
コメントありがとうございます。初めまして。
ザックはご指摘の通り、2〜3泊縦走を想定に買いました。白峰三山縦走したかったんですが、一回体力確認してみようとの目的で行った北岳1泊で全身ボロボロなり、使いどころがなくなりましたが。
ただ、ザックのサイズもそうですが超神経質な自分の性格のせいで大荷物になっちゃいます(苦笑)。
サースフェー40+5も持ってるんですが、あれもこれも持っていきたくなる自分の性格では全然足りません。どうやったら30+5で行けるのか、驚愕です。というか羨ましい。
パッキング1時間というのも驚愕です。私、今回たぶん合計で丸二日くらいかかってると思います(どうやったらそんなに時間がかかる!?)。 ただ、1年以内にもう1回行くとしたら半日で済む自信はあります。
テント泊に宇宙を感じるというのは哲学ですね。少しだけわかるような気がします。
折角きっかけができたのでもう少し続けてみようと思います。(ひたすらぬる〜く、ですがw)
前回の日記に引き続き、全く同じことを思っていたので思わずコメントしちゃいます。
私も荷物が気になって山行に集中できないタイプです。テント泊合ってないかもな〜と思っていたのですが、先日立山の雷鳥沢キャンプ場に行って、「やっぱテント楽しいかも?!」となりました(笑)
テント泊できそうな(ゆるーい)山を探す楽しみも増えるので、決して宝の持ち腐れではないと思いますよ♪
コメントありがとうございます。はじめまして!
自分と似たような人がいらっしゃると思うと安心します。ありがとうございます。
だって、テント泊装備で歩いている人、老若男女問わず皆すごい人に見えちゃいますもん。
(受験会場でまわりが皆自分より頭良さそうに見えちゃうのと同じような)
北アでテント泊するともっと世界観変わるかもですね。
自分は変な(バカな)こだわりがあって、千葉に住んでるんだから南ア・中央アを一通り経験しないで北に行ってどうする!なんて思ってたもんですから(笑)、北アに行くのは当分先と思ってましたが、ちょっと1回行ってみたいなと思いました。ありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する