![]() |
![]() |
運営の日記にもレスしましたが、ヤマプラ地図は、尾根・川・林道・県道・国道などの名称、百名山等の分類、バス路線の有無、駐車場、温泉その他観光スポット、などなど、アクセスや観光観点での情報量が大変多く、極めて有用でした。
自分の場合、パソコンでヤマプラ地図をビール片手に眺めながら、ここ良さそうだな、ここも寄ってみたいな、バスでも行けそうだな、などと想像を膨らませ、そこから実際の行動に移る、というスタイルが完全に確立していました。
が、ヤマプラがサービスを終了してしまったので、山地図をぼんやり眺めるという習慣が完全になくなってしまい、その結果山が少し遠く感じる様になってしまいました。
「え?そんなことで??」と思われるかもしれませんが私は実際そうなのです。
らくルートの地図は、山と高原地図に比べて圧倒的に情報量が少ないです。(行きたい場所さえ決まれば使えますが)。
山と高原地図が見たいのであれば紙地図を買うか、スマホ版ということになりますが、圧倒的にパソコンの大画面が見易いのです。
スマホアプリをパソコンで動作させるエミュレーターを導入してパソコン画面で表示させてみたりしましたが(1枚目画像)、パソコンの画面いっぱいに表示はできず、表示エリアが狭くて使い勝手が悪い。それに最新地図を広い範囲で使いたい場合山と高原地図ホーダイに入る必要があるので、ヤマレコとは別に出費が発生してしまいます。
2枚目画像は比較の為のらくルート地図です。
不可能なことでしょうがいつかヤマプラが復活するか、或いは山と高原地図ホーダイがPC版を出してくれることを願うばかりです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する