ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > char777さんのHP > 日記

日記

カテゴリー「百名山」の日記リスト 全体に公開

2023年 05月 06日 11:27百名山

火打山 2022/09/10

紅葉は激込みだろうと思い、草紅葉を目的に行ってきました。 この日の写真は、高野池、逆さ火打、アルプス展望台からの展望。 1日目は雲が多く山頂からの展望は全く見えなかったのですが、翌日展望台から見れたのでラッキーでした。
2023年 05月 04日 00:40百名山

黒部五郎岳 2022/7/19

行きたかった山に、ようやく行けた。 この日の写真は遠望から見た黒部五郎と山頂。
2021年 05月 28日 22:33百名山

雲取山  2021/05/23〜2021/05/24

1年8ヵ月ぶりに泊りがけの山行に行きました。感染対策をしてある山小屋で、近場の山で、ということで、雲取山荘で泊まって、雲取山です。 今回の3枚は、やっと頂上で見れた富士山。日の出後のオレンジの空。白岩小屋からの和名倉山方面の展望。この景色は素晴らしくて感激しました。
2019年 09月 29日 12:20百名山

薬師岳 2019/09/20〜9/21

台風が西日本に近づいていて秋雨前線を刺激する・・・という予報の中、 もし状況悪ければ山頂断念ぐらいの気持ちで行ってきましたが、 幸い、風が強くなく、雨も思ったほどは降られず登頂できました。 翌日下山時は、晴れてきて、山を眺めることができて本当にラッキーでした  この日の3枚は
2019年 01月 19日 15:20百名山

雲取山 2018/11/04〜2018/11/05

混雑を避け、日曜〜月曜のスケジュールで、東京で一番高い山にようやく行くことができました。去年なら標高と年号が2017で一緒だったんですね。 今回の3枚は、三条の湯からの景色、真っ白の石尾根、霧にまかれる黄葉のカラマツ。
2018年 07月 22日 15:27百名山

霧ヶ峰 2018/07/15

スーパー猛暑なので、日帰りで歩ける場所を探すのが大変。 あずさに乗って、霧ヶ峰に行ってみました。 この日の3枚は、車山とニッコウキスゲ。霧ヶ峰遠望。車山観測所と雲の頭。 こんなに晴れてるのに、帰りのバスに乗ったら、すぐにすごい雷雨 になりました。歩いている時に降られなく
2017年 05月 28日 23:21百名山

大菩薩嶺〜石丸峠 2017/05/27

大菩薩3度目にして、ようやく富士山と南アルプスを見れました もう一つの目的は、石丸峠の笹原。天狗棚山から先の笹原の景色も素敵 この日の三枚は、富士山と大菩薩湖、南アの展望、石丸峠。
2016年 11月 10日 10:07百名山

大菩薩嶺 2016/10/30

久しぶりに大菩薩に行ってきました。 天気回復予報だったのですが、ずっと霧でした でも紅葉見れたし、途中の天目山温泉はいいお湯でした この日の3枚は、霧の稜線、霧の分岐点、紅葉です。
2016年 09月 08日 23:42百名山

木曽駒ケ岳 2016/09/03

初めての中央アルプスです。 ロープウェイの行列が怖かったので、がんばって始発のバスに乗りました。 最盛期はどんだけ混むのでしょうか?! この日の3枚は、ポスターのような千畳敷カールから見る景色、朝は霧だったのに嘘のように晴れてくれた木曽駒、中岳から見るパノラマ。空木まで歩きたいな〜 [[hea
2016年 07月 31日 17:29百名山

赤岳  2016/07/30

毎年北アルプスに行ってましたが、今年の夏は八ヶ岳にしました。 この日の3枚は、地蔵の頭でのブロッケン、赤岳と富士山、そして赤岳。 霧がとれた時間帯に山頂にいれてラッキーでした。
2015年 09月 12日 16:21百名山

槍ヶ岳 2015/09/05

ようやく念願の穂先まで行ってきました。 槍ヶ岳に登った日だけはいい天気に恵まれて、ラッキーだった。 同じ部屋に泊まった方が、3度目でようやくいい天気に恵まれて登れた、と言っていたので、ほんとにラッキーだったんだとしみじみ思いました。 この日の3枚は、槍沢から見上げた写真、
2015年 07月 31日 00:14百名山

至仏山 2015/07/25

至仏山は、計画するといつも雨で中止になって、なかなか行けなかったのですが、 ようやく行けました この日の3枚は、トカゲ岩辺りで見る燧ケ岳と朝霧に煙る尾瀬ヶ原、木道の奥に小至仏山、山頂に向かう稜線から見る景色。 雲も多かったけど、富士山まで見えてとってもいい天気。景色もいい
2014年 10月 24日 22:05百名山

金峰山 2014/10/18

今年2回目の金峰山。今回は晴れて、展望と紅葉楽しめました。 光の加減で、少し色が薄かったのが残念。 この日の3枚は、朝日岳から見る金峰山、山頂手前から見る瑞牆山、五丈岩に登る方々
2014年 08月 27日 22:36百名山

白馬岳 2014/08/23〜8/24

大雪渓(秋道)〜栂池ルートで白馬岳へ行ってきました。 お天気なんとかもって、まずまずの展望とお花畑 この日の3枚は、稜線からみるパノラマ、杓子岳、青空とお花畑。 今度は雲上の温泉に入りたいな。
2014年 08月 15日 20:38百名山

美ヶ原 2014/08/10

台風11号の影響で、美ヶ原は強風と雨でした 翌日はだいじょうぶかな〜と期待しましたが、あと6時間早く晴れてくれれば・・・ でも王ヶ頭ホテルのおもてなしに大満足して過ごせました。 この日の2枚は、マツムシソウと王ヶ鼻。風が強かったけど、ホテルで、王ヶ鼻までバスを出してくれた
2014年 06月 09日 22:20百名山

金峰山 2014/06/07

雨の中、頑張って金峰山に行ってきました。 登山道の樹林帯には、残雪がかなりの量で残り、 雨のおかげで所々アイスバーンになり、滑る滑る 岩も滑るし、慎重に歩きました。 アイゼンは不要ですが、かなり歩きにくかったです。 この日の2枚は、雨に煙る五丈岩、キバナシャクナゲ。
  1 
2013年 10月 14日 17:38百名山

浅間山(前掛山) 2013/10/13

黄葉にはちょっと早いかなと思っていましたが 前日からの冷え込みで、日中に見頃になったのでは?と思うくらい鮮やかな黄葉でした。 この日の3枚は、金色の湯ノ平、カラマツと外輪山、前掛山から見る浅間山。
2013年 09月 06日 00:30百名山

鷲羽岳 2013/08/26

三俣山荘に荷物を置いてピストン。途中のザレ場が異常に怖かった この日の2枚は、鷲羽岳全景、そして今回の目的の一つ「鷲羽池と槍ヶ岳のツーショット」
2013年 05月 26日 23:58百名山

燧ケ岳  2013/05/25

去年は会津駒ケ岳から眺めた燧に、登ることができました。 残雪の時期は、新緑と雪が楽しめるので景色が素晴らしいですね ただこの日は急斜面にやわらかい雪だったので、軽アイゼンだった私は、 かなり怖かったです。 熊沢田代から広沢田代へ下りる途中では、5mくらい滑落もしました!
2012年 11月 05日 00:41百名山

丹沢山 2012/11/03

バス利用、丹沢山まで日帰り・・・ となると、私の体力では、一番時間の短い大倉尾根ピストンだろうと、 覚悟を決めて(笑)、行ってきました。 大倉尾根はやはり下りがキツイ。もう下りでは使いたくないなぁ この日の1枚は、丹沢の紅葉。楽しみにしていた塔ノ岳からの富士山は、雲が多
2012年 09月 05日 00:05百名山

鹿島槍ヶ岳 2012/09/01

山頂で1時間粘り、それでもガスで周りの山々が見えないのであきらめて下山始めたら、時々雲が切れ始めた 下山しながら撮影してたら、山頂から布引山まで、コースタイム40分のところ、1時間50分かかりました(笑) この日の2枚は剱・立山方面と、鹿島槍
2012年 07月 29日 15:15百名山

御嶽山 2012/07/28

信仰の山は修行の場。上りも下りもきつかった でも見どころ沢山で充実した山行になりました。 この日の1枚は、王滝山頂から見る剣ヶ峰。それまでの上りの疲れが一気に吹き飛ぶ景色でした。
2012年 07月 01日 22:18百名山

谷川岳  2012/06/30

梅雨の中休みで、まずまずの天気でした。 この時期は、展望と残雪とお花が楽しめます。 この日の一枚は、トマの耳から見るオキの耳。
2012年 06月 15日 00:31百名山

両神山 2012/06/03

白井差登山口からはすごくきれいな苔むした森を歩きました。 この日の1枚は、昇竜の滝。 この辺りには、大小沢山の滝があるみたい。
2012年 06月 15日 00:27百名山

会津駒ヶ岳 2012/05/26

残雪のため、頂上から素晴らしい展望でした。 この日の1枚は、燧、至仏、平ヶ岳を臨むパノラマ。
2012年 06月 12日 23:55百名山

瑞牆山 2011/06/25

前の晩まで 予報だったのに、起きてみたら だった この日の2枚は、不動滝と、山頂から見る金峰山。 梅雨時は緑が濃くて美しい。
2012年 06月 12日 23:50百名山

赤城山 2011/06/04

前に行った時は だったけど、この日はまずまずの天気だったのでプチ縦走。 ヤシオの白・赤が綺麗だったけど、もっと気にいったのは覚満淵。 バスの時間まで2時間くらいあったので、景色眺めてのんびりしてた。 この日の1枚は、憩いの湿原。
2012年 06月 10日 23:47百名山

焼岳 2010/09/26

快晴で言うことなし。 この日の2枚は、笠ヶ岳 と 槍・穂高。 パノラマ撮れるカメラが欲しいという気持ちがさらに強くなった。
2012年 06月 10日 23:44百名山

乗鞍岳(剣ヶ峰) 2010/09/25

何度か乗鞍には来てるけど、剣ヶ峰にようやく行けました。 この日の1枚は、歩いてきた道を振り返って見た時。こんな高い場所まで来たんだ〜と感激
2012年 06月 10日 23:40百名山

苗場山 2010/08/28

湿原の山ではいつも思うのですが、ここで泊まって夕方と朝の景色を見たいと思いました。 この日の1枚は、一瞬ガスがかかった時に撮った写真。幻想的な感じで好きな1枚なのです。
2012年 06月 10日 23:28百名山

天城山 2010/05/16

この年はシャクナゲがあまり咲いてなかったみたいで 少し残念でした。 この日の1枚は、ようやく見つけたシャクナゲ
2012年 06月 10日 23:21百名山

草津白根山 2010/03/20

オフシーズンで人がいないので、月面にいるかのような浮き世離れしてる世界に思えた。 この日の1枚は、初めて見た「月面」(笑)
2012年 06月 10日 00:42百名山

雨飾山 2009/10/18

知り合いから、「雨飾はなかなかハードで熱かった!」というメールをもらい(笑)、 紅葉の時期に行ってみました。 意味分かる気がする この日の1枚は、ブナ林を抜けて最初に山の姿を確認できる所で。
2012年 06月 10日 00:34百名山

富士山 2009/08/30

見る山だと思っていますが、一度は登らないと・・・と半分義務のような動機で登りました。 夜中沢山の人が登っているので、本当に特殊な山だなと思いました。 この日の2枚は、山頂からの見渡す限りの雲海。そして圧倒的な青い空。
2012年 06月 09日 15:29百名山

男体山 2009/08/01

夏本番。 暑さと急登でかなりバテバテ。 信仰と修行の山だと思い知りました この日の1枚は、山頂から見る中禅寺湖。 この日は御来光が素晴らしかったらしいけど、 日中は雲が多くて展望きかず残念。
  1 
2012年 06月 09日 15:25百名山

霧ケ峰 2009/06/14

泊まりがけで来て、夕方や朝の高原を感じてのんびりしたいな〜と思いました。 あまり天候良くなく、雷も通過し緊張 この日の1枚は、湿原にのびる木道。
2012年 06月 09日 00:50百名山

四阿山 2008/10/18

浦倉山から山頂に行きました。 おだやかな黄葉の景色が良かったです。 この日の1枚は、野地平から見る浦倉山。 なんてことない風景ですが、写真を見ていると 秋の涼しい空気、早朝の空に残る月の記憶がよみがえります。
2012年 06月 09日 00:35百名山

常念岳 2008/09/15

山頂からは、富士山・御嶽・乗鞍・槍・穂高・水晶・立山・剱・・・ ほぼ360°全部見えた この日の2枚は、小屋前から見た影常念と、山頂から見た穂高。
2012年 06月 07日 23:58百名山

磐梯山 2008/08/09

夏本番。 猪苗代スキー場〜裏磐梯スキー場 + 五色沼まで歩きました 遅くなってしまい、帰りの高速はかっとばして帰りました。 この日の1枚は、銅沼(あかぬま)から見る磐梯山。絶景
2012年 06月 07日 00:23百名山

大菩薩嶺 2007/11/17

前日雪が降ったので、頂上付近は霧氷が木々についてました。 この日の1枚は、大菩薩峠。頂上よりも立派な感じ。
2012年 06月 07日 00:13百名山

那須岳 2007/10/21

台風並みの強風のため、予定のルートを変更。 でも姥ヶ平からこんなに素晴らしい景色を見れると知らず、 ルート変更してかえって良かったと思いました この日の1枚は、茶臼岳と紅葉。
2012年 06月 07日 00:04百名山

皇海山 2007/06/10

この日も雨。しかも増水して、徒渉ぎりぎりでした 何度も徒渉して、ミニミニ土石流状態の泥水が流れてくるところを ロープと木の根っこ掴んで這い上がる でも不思議と辛く無かった。 この日の1枚は、皇海橋からの眺め
2012年 06月 06日 23:57百名山

赤城山 2007/06/09

この日は雨。 遠くで雷の音が聞こえるくらい天候悪く、ルートをピストンに変更。 真っ白のガスの中、一瞬きれて大沼が見えた。 この日の1枚は、その一瞬の景色。
2012年 06月 06日 23:51百名山

筑波山 2007/04/15

春霞で展望はイマイチ。 でも初めてカタクリの花を見て、ちょっと感激 この日の1枚は、カタクリの花
2012年 06月 06日 23:40百名山

蓼科山 2006/11/03

前日雪が降ったりして、山はもう初冬。でも下界は紅葉していて綺麗でした。 この日の1枚は、山頂付近から見た紅葉の景色。
2012年 06月 06日 00:52百名山

日光白根山 2006/9/10

10年ぶりくらいの本格登山。 天気はあまり良くなく、雨女じゃないかと疑われる この日の1枚は、真っ白の山頂(笑)