![]() |
![]() |
![]() |
あちこち移りながらも「ひろしま」という土地と風土に育まれてきました。
あくまで独断と偏見による見方ですが、「ひろしま」人のDNAに刻み込まれた三大をご紹介したく綴ります。
その一:宮島 ⇒ これまで20回以上は訪れました。宮島桟橋を渡ると異空間が広がります。まず、神の遣いであるシカがお出迎え。どこからともなく牡蠣や もみじ饅頭のいい匂い(^^)が漂い、鉄板ルートの大鳥居へ向かいます。
現在は修復中で白い覆いに包まれていますが、ある意味 年代を感じさせます。亡き祖父や父ら家族で訪れる度に必ず大鳥居の前で写真を撮っています。振り返ると広島人の家族史に登場率No1ではないでしょうか。。
弥山や水族館を語りだすと5時間くらいかかりそうなので、この辺で(笑)。。
その二:カープ ⇒ 平成生まれの広島人には実感が湧かないと思いますが、カープが「ひろしま」に夢と希望を与えた昭和50(1975)年10月15日のセリーグ・初優勝\(^o^)/。後楽園球場でホプキンスが決定的な3ランを放った時、当時4歳だった私も意味分からず、只事ならぬ空気をビシビシ感じていました。。原爆の惨禍を経て、平和大通りを赤帽で染めた優勝パレード。。
GWの「フラワーフェスティバル」(毎年、観客数が 博多どんたく に次ぐ全国2位)に繋がっています。
山本 浩二らを語りだすと更に5時間くらいかかりそうなので、この辺で(笑ゞ)。。
ただ一言・・・昔の市民球場:「かっとばせ〜コージ‼」と紙吹雪が懐かし〜。
その三:お好み焼き ⇒ 戦後間もない焼け野原で、空腹を埋めてくれた一銭洋食がルーツと聞きます。学生の頃はカープ観戦した後、お好み村:「みっちゃん」(※店は広島人でも分かれるところ) 生中🍺片手にWAIWAI友達と頬張るのが幸せな時間でした。真の広島人は鉄板でヘラを器用に使いながら頂きます。
現在は自宅近くの「五エ門」(^O^)。家でもたまに「肉玉そばダブル」焼きます!(^^)!。身も心もホットになる文句なしのソウルフードです。
番外:広島の山に登ると、必ず宮島と黄金山を山座同定。これもDNA?
YoshioEnnaさん、こんばんわ。
四十七都道府県で最後まで行ったことが
なかったのが広島県だったのですが、
一昨年出張で4ヶ月ほど遊んでたので、
最もよく知る都道府県の一つになりました。
自慢。
85箇所ある被曝遺構をほぼ(79箇所)回った。
マツダの工場構内など行けないところは
行けてません。
宮島の幸紙を買った。家で飾ってます。
広島市内で聞いたら、誰もが知っているのに、
どこで売っているのかは誰も知らない。
宮島は4回行きました。
でも水族館だけ行けてない。
マツダスタジアムの地下ピットの
見学会も行きました。
音戸の瀬戸の渡し船も乗りました。(^∇^)
k-yamaneさん、コメントありがとうございます(^O^)。
すごいですね〜。広島人の私もそこまで行ったことがない被爆遺構やスタジアム地下etc.
広島で47都道府県制覇もすごい‼ 私は通過含めても半分(笑)。。中部・東北や北海道は未踏です。死ぬまでに全国を歩いて巡るのが夢です。
宮島の幸紙は何処で?(笑) 昔は「しゃもじ」がらみばかり買っていました。あと もみじ饅頭〜(#^^#)。
これからも良き旅を。。
宮島の佐々木文具店と言う名の雑貨屋さんです。
最初、広島市内の大きな本屋さんとか、
百貨店とか聞きまくったんですが、
まったく分からず。
広島は陸続きでいけるとびしま海道は
行ったので、船でしか行けない
島巡りに行きたいのです。
先日、その第一弾で佐木島へは
渡ったのですが。
三江線も最後の最後で全線乗りました。
引き続きありがとうございます。佐々木文具店わかります。
ご縁を頂いたので、今度「幸紙」買おうと思います。
島めぐりいいですね〜。瀬戸内海全島上陸も面白いかも(^O^)。・・・と言いながら、(大小)全何島あるのか知りません(笑)。
えんなさん またまた こんばん和
あ〜またお好み食べたくなってきました。
私はそばS肉玉ですが父さんはWです。
年寄りなので控えたらというと
馴染みのところ(横川みっちゃん)では
そば1.5、なんですと。
幸紙、年始に頂くことあります。
(宮島に親戚がいるので)
台所に貼っておいて「火の用心」
干潮の時間に⛩で、とんどが行われるので
古いのをそこでくべるんですよ。
こんばん和。さすがhobbitさんは宮島通😀
宮島に何度行っても、予定調和のごとく⛩️大鳥居で写真撮って、何寺か参って、牡蠣と揚げもみじを頂いて、お土産の もみじ饅頭〜が崩せない私😅
今年は岩船岳まで登りたいと思いますので、色々教えて下さい🙏
たちまち幸紙を買います(笑)。。
おはようございます。
お家でお好み焼きが焼けるということは鉄板があるんですね?
昔吉川晃司か誰かが「広島の家庭には一家に一枚鉄板がある」とかテレビで言っててんなわけあるかいと突っ込みを入れてましたが、あながちウソでもなかった?
でも、お好み焼きはお店で食べるのがいいですね。店ごとに個性があって。いつだったかの統計ではそこら中にあるお好み焼き屋のおかげで、広島は飲食店の件数が全国一だったこともあるとか。
momijiさん、こんばんわ。
うちで焼く分はホットプレートです(恥笑)。味はともかく、肉玉そばWを店で食べると最近は千円以上、家で(エビや豚バラ、チーズなど)入れたい具材を好き勝手に入れても1枚当たりの原価は300円もいかないかも。。というのが正直なところです('ω')。
あと、近所のおばちゃんも肉のないお好み焼きやっていました。当時そばorうどん入りノーマルで300円くらい。結局、お好みソースで味はそんなに変わらないので懐に優しく、亡き(父方)ばあちゃんがよく買ってきてくれました。その店もおばちゃんの老齢化により店じまい・・・・。特別感はないけど、「たこつぼ」のカツ丼みたいに懐かしい味です(^^)。
吉川 晃司、まだやってるんですかね?「モニカ」歌ってた頃、妹が大ファンだったので、かすかに気になる(#^^#)。最も妹は 光ゲンジ 出現と同時にサッサと鞍替えしましたが(笑)。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する