|
|
|
ここは広島県東広島市西条町。自称:西の酒都(※東は「灘」)。
2020年はあれのせいでオンライン開催じゃったが、毎年10月「酒まつり」の30周年目じゃった。
祭りがある度に、母校:西条小学校「オペラ 白壁の街」を奏でとったんよ。伝統ある西条の酒造りを小6達が笛太古鳴らして華やかに披露し続けとる(^^)v
新酒誕生の宴:6年生全員が西条中央公民館(※現在は新公民館「くらら」)を揺さぶる乱舞は圧巻\(^o^)/
何べんみても沸き立つもん感じるんよ〜(幸)💪
何を隠そう、わしは第2回生(笑)。娘は35回、息子は36回目。西条の「誇り」じゃ!(^^)!
【写真1:平成26年に娘が出演時】
【写真2:平成27年に息子が出演時 Part1 写真3:Part2】
西条は兎に角、交通の便がええんよ〜。広島でもNo.1と自負しとる(嬉し笑)
JR山陽本線:西条駅、JR新幹線:東広島駅、バス路線充実、R2、R375、車で30分足らずに「広島空港」。おまけに山陽高速:西条ICまである。
地元の盆踊りソング:「安芸〜の西条〜 <中略> こ〜んな ええ〜トコ いつ行きね〜」が頷ける満足度:120%の地元でがんす('ω')ノ
追:龍王山もええ眺めじゃし、呉から嫁いだ嫁も満足(笑)。。手前味噌でかたじけない('ω')
こんばんは。えんまさん。
「加茂鶴西条」
辛口の酒は冷やに限りますネ。一昨年広島へ行った時に味わいましたが、そんなに雪の降らない地方にも、こんな爽やかな辛口が出来るのだと、正直、驚きました。雪深い福井勝山の「一本義」に似ているなと思いました。肴は煮つけよりも刺身ですネ。
maasuke1さん、コメントありがとうございます😁
賀茂鶴、西条一の銘酒です✌️ 辛口はかもづる、甘口は白牡丹、中間は福美人、私は亀齢(笑)etc. 各種、取り揃えておりますので、コ●ナが開けた頃、西条にいらして下さい😁
西条四日市はええトコでがんす✌️
追:福井の「一本義」、惹かれるな〜(いつか呑みたい笑)
もひとつ追:子供のころ、「えんま大王」といわれていた事を思い出しました😅
こんばんは。
県央は港こそないものの高規格道路がどんどん整備されてってますよね。盆地も広くまだまだ伸びそう。
それに比べて広島市は。広島空港と広島大学を手放した時点で発展するのを放棄したんだなと思いました。
西条のお酒では賀茂泉が好みです。
momijiさん、有り難うございます。
書く割りにポン酒苦手の私ですが、亀齢だけは冷やで呑めます😁
コ●ナが開けるまで「のまにゃ〜やっとれん」😅 また肝数値 上がりそう〜(笑)。どっかでヤスポンさん交え、賀茂泉でやらんといけんですね〜(笑)
追:できれば西条で(笑)。。
YoshioEnnaさん、おはよう御座います。はじめまして
私は、30年ほど前、広島市で数年ほど仕事で住んでました。当時は、山陽道も開通してなくて、空港も市内の頃でした。なので国道2号で西条市を通る機会も多く、酒蔵を眺めながらドライブ
居酒屋さんなんかでよく提供されたのは「千福」や「白牡丹」だったと思います。
当時、地元の方に勧められて飲んだ「賀茂泉」が好きですね
関西では「賀茂鶴」はよく見かけますが「賀茂泉」は滅多にお目にかかれませんよ
Osanさん、初めまして。コメントありがとうございます😁
皆さんそれぞれ、思い出の銘柄ありですね👍️
千福は呉ですが、CMがよく流れていたので知名度あります。
通は賀茂泉 好みが多いな〜😁
昔は「賀茂郡」西条町でした。古くは京都の荘園だったんでしょう。ステイホーム中に西条の酒蔵ウォークしてみたいと思います✌️
YoshioEnnaさん、こんにちわ。
西条は3年ほど前に酒蔵巡りで
おとずれめしたね。酒泉館とか、
珍しいお酒の試飲とかできたり。
佛蘭西屋のランチも良かった。
コンパクトな街なので、
ゆっくり楽しめました。
そん時は電車だったので、
国道沿いにある喫茶 伴天連には
行かなくて、その後もなかなか行けない。
(*´ω`*)
k-yamaneさん、コメントありがとうございます😁
バテレン ご存知ですか〜(笑) あのエロスと恐怖空間はまだ健在です😱
実は地元なのに、まだ1回しか行ったことがありません。福成寺ウォークのついでに行ってみようかな〜(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する