|
|
|
アレが流行る前は盆に20〜30人親類が集い、盛大にやっとたがの・・・。
母らと仏壇に参り、チョットばあちゃん・叔母さん夫婦と歓談(^^)
「んっコノ本は?」⇒「東広島・竹原・大崎上島の昭和」¥9,082-と高めじゃが、開いてみると。。「おお〜( ゚Д゚) コレ昔の西条やら安芸津やら懐かしい写真じゃの〜(^^)」
母もわしも写真の数々に釘付け〜〜〜「懐かしいのう。。」
【写真1】西条:三永(みなが)の藤 ・・・ わし(50)が小学校頃、毎年GWによく訪れとった。藤のツルが立派じゃったけえ、子供でも かごまんと藤棚を通れん感じじゃった。綺麗なモンじゃった!(^^)! 地元のモンは「東洋一じゃ

何が原因か?知る由もないが、藤ツルの長さに比例し、観光客も少のうなった。。
【写真2】近くの竹原にもカブトガニおったんか〜( ゚Д゚)
有名な岡山の笠岡も博物館で見るくらいになったらしい・・・貴重なフォトじゃ。
【写真3】わしの亡きじいちゃんが、そこらの山でマツタケがようけ採れようったけえ、大八車に山積みにして西条駅へ売りに行きょ〜たんじゃ(^^)/と聞いたコトがある。わしが子供の頃もポツポツはあったが、「じいちゃん、話しデコ〜しとるじゃろ〜(疑笑)」と返したが、「ホンマようの('ω')」と譲らん。。
隣の八本松フォトじゃが、西条も黒瀬も東広島市はマツタケの一大産地じゃったのは確かな様。。※叔母さんの証言もあり。
大八車に山盛りのマツタケ。。ハウマッチ(大間のマグロかっ笑)
今更ながら・・・「じいちゃん、疑ってスマンかったの。。(笑)」
三永の藤、瀬戸内のカブトガニ、東広島周辺のマツタケ。
どれも過去のものとして話には聞いたことはありますが写真で見るとなかなかインパクトがありますね
特に藤はもう見れないのかと思うと残念です。木が弱ったからでしょうか?
何で三永の藤が短くなったか?
●生長期を過ぎた
●ある年の手入れ(剪定)に失敗した?
●環境変化
・・・諸説ありますが、いずれにしても以前の藤ツルに戻る感じではありません。自然目線で見るとホンの僅かな期間に様々な動植物が衰退しているような気がして心配です😰
子供の頃、まだ松葉や薪で風呂を沸かしていた頃は山道も綺麗でしたし、副産物のマツタケもワンサカ生えてたんでしょうね〜🤤
お盆で郷土史に出会えほっこりビックリされましたね。v(´▽`*)
三永の藤は有名でした。人がいっぱいの頃に行ったことあります。(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
でも、蔓が短くなったのは知らなかった。😮
子供の頃、秋は祖母が実家の山から採ってきて松茸ご飯の日が続きウンザリでした。😀 子供の食感に合わない、私だけ?
今思えば、有りかを聞いとけば良かった〜と。でも、親しい者にも教えないお約束が一般的と聞いたことがありますが…。🤔
私は生まれが福山だったり、地元と言いながら、人生で西条に住んでた率は60%も無いんです😅
でも、小中高と長女が小学校上がる時以降ですから、やはり地元ですね😄
今になって、あの世のじいちゃんや親父に聞きたいコト、山ほどあります。
マツタケは松賀中のお山で(小学1年頃)初めて採りましたが、今はお目にかかれず・・・😰 高屋町小谷に嫁いだ叔母も毎年、沢山届けてくれましたが、山陽道開通と共に生えなくなり・・・😓
じいちゃんが「マツタケなんて何が有り難いんかの〜? シイタケの方がよっぽど栄養あって美味いのに🍄」と言ってた古き良き時代を偲ぶばかりです(懐かし笑)
1枚目、みんないい顔してるね〜
昔は今ほどこうした場所も少なく、お出かけはすごく嬉しいことだったね〜娯楽が少なかった時代だからね。
2枚目、兜蟹🦀❗️おーおーおーっ!すごいね〜
生ける化石じゃなかったっけ?見たことなーい!
3枚目、貴重な松茸がたくさん😍いくらくらいかの〜笑
いい時代だったんだなぁと感じられる、いい写真だね☺️💕
この写真集みてると、何だかな〜心がホックリ☺️
今じゃぁ味わえなくなったフォトの数々に母も見入ってました。。
たまには原点回帰して、何が一番大事なモノか。。思い出す時間も人生探しのキッカケになるような気がします。
昔も今も変わらぬ「お富士さま」の お姿を眺められる。。姉さんのライブカメラは日本人の「心の故郷(ふるさと)」✌️
また届けて下さいね🙏
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する