![]() |
![]() |
![]() |
なんて考えながら仕事漬けの毎日。息抜きアイテムの一つの菜園仕事を今朝も早朝からしてました。予定外のモクレンの強剪定も母親から頼まれ大忙しです。
ほっておいても実が生ってくれる野菜はいいのですが、手間を掛けなきゃいけない種も結構ある。手間を掛けた方がいい種もありますよね。
スイカとメロンは水管理が難しいのでビニール屋根をDIY。着果もいい範囲というのがあるので人工授粉です。勝手に受粉して着果している個所も出てくるんですけどね。1株でのバランスを見て摘果も必要ですね。
今年は出来るだけ同じ種が複数になるようにして雄花と雌花の咲くタイミングを計ってます。
ウリ科の葉っぱを食い荒らす「ウリハムシ」 日中では直ぐ飛んで逃げちゃうんですが、早朝では動きが鈍く葉の上を転げて逃げるんです。その習性を利用してペットボトルをカットして作った捕虫器を葉の下手に持って行き、もう片方の手を虫に近づけると転げてペットボトルに面白いように入っちゃいます。
トウモロコシは雄穂から出た花粉が隣の雌穂に降りかかるとか。真下には落ちないのかな?? なので雄穂をチョッキンして雌穂にまんべんなく擦りつけます。
雌穂はヒゲがモジャモジャなんですが、1本1本が一粒づつに繋がっているので適当にすると実が欠けるかな?
ズッキーニも人工授粉してやらないと、折角生った実が途中で腐っちゃうんです。
トマトは1番花房をしっかり着果させてやると、あとは「生り癖」が付くのでいいのですが、揺らしたり、花房を優しく撫でてやると受粉率が上がるのでいいですね。
夏野菜、順調に育ってますね。毎年工夫を重ねて効率良く栽培できる感じになりつつあるようで
楽しみの一つですね😊じゃがいもはもう収穫されたんだ。うちのはまだまだ先かな
ズッキーニはすぐにうどん粉病発症してうまく行った試しがありません。立派なのが成ってますね😊
野菜の大半の種類は栽培されたんじゃないですか。
今日も暑いけど、明日からはもっと暑くなるって言ってますね。天気もよさそうだし有名処へ登りに行かれるのかな? 気をつけてね。
野菜は順調で助かります。仕事は順調じゃなくて凹んでますけど
でも認識不足というか、確認不足でポカやっちゃいました。トウモロコシを倒れないように麻紐で括っていたのですが、こんなに直ぐぶっとくなるとは思わず「なんか傾いてる?」と思っていてよくよく見てみると… 紐が食い込んでギロチン状態になってしまい折れちゃいました。
そうだ、山でもよく見かけるテープなどの目印。針金とか木に食い込んでエグそうなのありますよね。
ジャガイモは梅雨入り前に収穫するのがいいのですが、今年は梅雨入りが早くてダメですよね。
メークインは特に遅くてまだ花が咲いている状態です。キタアカリの残りは晴れが続きそうなので週末にでも収穫しようかと。肉じゃがでは勿体ないのですが、さっそく肉じゃがで食べました。
ズッキーニは最近「うどん粉病に強い」って謳ってあるのが出てますね。多分これもそれだったかと。
それとイエローズッキーニは強いらしいですよ。昨年作りましたが「ズッキーニ=緑色」で、なんだか変な感じなんですよ。バナナの輪切りを食べているみたいで
家族にも不評だったので今年は緑色のズッキーニだけです。
まだまだ作っていない野菜もいっぱいありますよ。私の虎の巻は↓の「タキイ 栽培マニュアル」です。
https://www.takii.co.jp/tsk/manual/
プリントしたやつをファイリングしたり、PDFはタブレットとスマホにも。見るのが邪魔くさいのと、すぐ忘れちゃうのでスイカとメロン編はプリントしたやつをジップロックに入れてビニール屋根に挟んでます。
一段目の子ツルを伸ばすととかカットするとか、スイカは15〜20節の子ツルに着果、メロンは11〜15節の孫ツルに着果とかややこしい。
ジャガイモの後作に秋用トウモロコシの種を蒔いてます。ジャガイモ栽培の残った余分な肥料成分を吸ってくれていいとのこと。
毎年秋キュウリを狙って遅めにキュウリを定植するんですが、いつも失敗なんです。
プロに聞いたら、寒さに強い種のキュウリの種を直まきしたらいいってことでした。第一弾を撒いたら双葉が上手い事出てきましたよ。7月に入ったら第二段の種蒔きをしたらいいんだって。
ご参考まで。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する