![]() |
![]() |
![]() |
今頃?って感じの日記です。仕事で市役所へ行くとロビーに展示してある「アユモドキ水槽」を覗くのですが、今日は活発に泳ぎ回っている!
いつもは岩の下から並んで顔を出しているのが可愛いんですよ。
さかなクンの講演会があった時のサインイラストも展示してあります。
水槽ガラス越しでのスマホ撮影ではピントも合わずチョイ汚いです。
このアユモドキの生息地にサンガスタジアムを建設計画されていたのですが、保護のため建設地まで変更になったんですよね。
このアユモドキっていうお魚は、現在では岡山の川と、亀岡市の川にしか生息しているのが確認できていないというレアなお魚です。
許可なく捕獲・殺傷すると
文化財保護法:5年以下の懲役若しくは禁固、または30万円以下の罰金
種の保存法 :5年以下の懲役、または500万円以下の罰金
とのこと。
見られるのは
亀岡市役所 1階ロビー
亀岡市文化資料館 1階ロビー(月曜日休館)
サンガスタジアム by KYOCERAのインフォメーションセンター です。
亀岡市役所 アユモドキ ホームページ
https://www.city.kameoka.kyoto.jp/site/ayumo/52353.html
アユモドキパンフレット [PDFファイル/631KB]
https://www.city.kameoka.kyoto.jp/uploaded/attachment/39074.pdf
アユモドキ?
初めて聞きましたー。
サンガスタジアム建設予定地が変更になったんですか?さすが京セラ!
勉強になりましたー。(^^)
この日は珍しく泳ぎ回っていたんで見ていたんです。整列して岩の下から顔を出している姿は可愛いんです。
スタジアムは京都府が建てたんですが、当初の建設予定地に生息場所がかかっていたので現在の駅前に計画変更となったんです。
同じアユモドキ科の「クラウンローチ」っていう熱帯魚は飼育することが可能です。
体色はオレンジ色で違うんですが、縦縞やヒゲの生え方や、仲間で寄り添って岩下にいるのなんかはそっくりです。
うちの熱帯魚水槽にも居たんですけどね。横になったり逆さまに泳いだりするので「病気になった? 弱った??」と心配したこともありました。
ウメモドキや゙ススキモドキは知ってたけど、アユモドキって魚がいるんだネ。
貴重なお魚なんだ。
トラも初めて知ったです。
今日はね、龍谷大学深草学舎に行って来ましたよ。
保護司さんの研修会だって。
京都市内の車の多さにビックリ!でした。
植物とか昆虫には色々と「モドキ」って付くのがありますよね。
ススキモドキ? 初めて聞いたような。私には同じにしか見えないな〜
龍谷大学深草学舎へ行かれたんですね。隣に警察学校とか近くに伏見稲荷がありますね。
どこも師走で車もいっぱいかな? お気をつけてお仕事頑張ってください。
アユモドキ?初めて知りました。
レアなお魚なんですね。
お仕事柄いろんなことを知ることができますね。
アユモドキ、ちょっとナマズの顔に似てるような😅
ドジョウの仲間で、おひげがあります。本来の体色は薄い黄緑色に縞模様なんですよ。
子どもの頃には同じ川に「バラタナゴ」という綺麗な魚もいたんですよ。でも京都府では「絶滅」ってレッドリストに書いてありました。
そうそう、このアユモドキ 以前は大阪府内の淀川にも生息していたらしいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する