![]() |
熊鈴の「音問題」など賛否両論もありますでしょう。これは「必要な場面意外」に鳴らされている方が多いからかな? 特に公共交通機関内や市街地、人の多い登山道などなど。山小屋などで鳴らしていて怒られたというようなことも聞きました。
駅の階段で3連カウベルをダブルでガラガラと鳴らされている姿を見て「ここには熊いないヨ」って心の中で思ったことも。
バリエーションルートや人の少ない登山道、また早朝で人も入っていないような場面では鳴らすようにしていて、その他の場所では自作のサイレンサーを取付け、鳴らさないようにしています。
安価で簡単に作れますから、試して見られるのもいいかな?
ベルタイプの熊鈴の対応ですが、鈴タイプの場合は紹介しました商品に薄めの「フェルトタイプ」がありますのでスリット部に差し込むことはできないかな…
以前はホームセンターで購入したウレタンシートをカットして使っておりましたが、100円均一ショップで「イスのあし裏」に貼り付けるものが売ってあり、使えそうだなと試してみました。
裏側にシールが張ってあるので、粘着力を落としてみるとか、テープを張ってみるとかするといいですね。
私は鈴にテッシュを詰めて椅子足カバーで包んでいますが「イスのあし裏」良さそうですね!情報ありがとうございました👍
霧氷の氷ノ山いいですね〜 今期もリフトは利用できないようですね。
工夫されているんだ。椅子脚カバーも可愛いですね。
ウレタンシートに鐘を当て円状にカットしてセンターにポンチで穴あけとかしていたのですが、ダイソーで使えそうなものを見つけ試してみたらピッタリでして。
少しボロちくなってきたので作り直そうとしていたところなんです。知らぬ間に取れたりしてしまうこともあるので、6個入りなので予備にもいいですね。
皮ベルトに穴を開けたりする「穴あけポンチ」もダイソーで売っていますし、なかったら書類に穴を開ける「穴あけパンチ?」も使えますよ。
今、山の帰りです。
まさにダイソーの駐車場で拝見してます。(^^)
色々考えますね〜。これもナイスです。
しかし、僕はベル型は持っていません。
???いや100均のベル持ってたな。
僕も山用に改造したんだった。
やってる事はかわりませんね。(^^)
山から下りて来られて、ダイソーにおられるの? タイムリーですね。
シゲさんも山用に改造されているんだ。先日YAMAPで凄く手を入れて改造されておられる方もおられました。
仕事上やプライベートでも必要なものは「まずダイソー」です
いつも行く店は、ホームセンター内にあって、朝8時に開いているので事務所に行く前にとか寄れるんで助かります。
「そのもの」だけじゃなくて、何かするときに「これは使えそうだな…」とか物色的な品探しも結構あって重宝してます。
帰宅時には、妻が事務所まで帰って来ますから、今度はスーパー内に入っている「セリア」に寄ったりとか。安物=粗悪品の時代じゃなくなりましたね。使えるものがいっぱいです。
みなさんいろいろ自作工夫されてますね。
以前、ここは熊いないよと言ったらイノシシ🐗避けです、と返されました🐼
私の工夫ですが
強力マグネットを紐で横にぶら下げておいて使わない時は鈴にくっつけると固定されて音は出ません。
お試しくだされ〜😄
「イノシシ避け」って返されたんですね。確かに私も熊鈴と言ってもイノシシ用に使っているかも?
地元の山で、それは凄く大きいイノシシに遭遇して動けなかった経験があります。
先行者にびっくりして斜面を駆け下りてきたイノシシだったので方向が違ってよかったんですけどね。
「マグネット」いいですね〜 そっちの方が作業もいりませんね。頭に浮かびませんでしたわ
ダイソーで買った「超強力マグネット」をハイドレーションホースの固定に使っているんです。
結構強力な磁力なんですよね。自宅に帰ったら試してみよっと。
あっ!真鍮って磁石はくっ付かなかったですね。たぶん真鍮製でしたわ。混ざりものだったらくっつきますね〜
参考になられるユーザーさんもおられますでしょう。情報ありがとうございました。
最近、クマ情報が多くて、今回の京都トレイルでクマ鈴🛎️付けて歩きました。
普段付けないので、音が気になってしょうがなかったです💦
設置した場所が悪かったのか、音が鳴らなくなったりしました。どこに付ければいいのか?何度か場所かえました。
確かに、必要のないところでは、耳障りになりますよね。いちいち出したり入れたりしてました💦
そういえば、音ゴンのクマ鈴を思い出しました。
岩湧山で、めっちゃなってたな(笑)
みなさん、鈴に関していろいろ考えて工夫されてるんですね。
今年は特に熊関係のニュースが多いですよね。うちの街でも目撃情報がLINEで市役所から送られてきます。
そうそう、取り付ける場所にて鳴りが変わりますよね。腰辺りがいいのかな?なんて着け替えてみると「あれ?偶にしかならない…」とか。
人のあまり歩かない里山では、イノシシ避けにとブラインドコーナーとかで笛を短発で吹いたりとかもしますね。
美山の原生林ではトロッコ道のカーブを曲がったところに熊がいてビックリって友人が言ってました。釣ったアマゴをほり投げて気を逸らしたとか。
ランチ時には熊鈴も鳴らないんで小野村割岳とかではラジオを鳴らしていたな〜
フルさんは、氷ノ山で熊と遭遇されましたものね。ほんと怖いです。
「だったら山に行くな」って言われそうだけどね。
「イノシシ避け」って返したのは私かもしれません
フルフルさんもご存じのように私は熊鈴の音でリズムを取って歩いています
私の考えでは熊鈴を付けて歩くのは野生動物に対して
「ここに人間がいてますよ〜」「山を歩いて楽しんでるだけですよ〜(無音で忍び寄ってあなたを仕留めに来てるんじゃないですよ〜)」という挨拶のようなものだと思っています
おっしゃる様に熊鈴音でリズムを取って歩いている時もありますね。
こちらの存在を伝える役目というのもわかります。人の少ない里山とかで突然人に遇うとビックリすることもあるんですよね。「チ〜ン、チ〜ン」って聞こえて登山者がおられるなと解るときもある。
音色は好みですね。私は「ベル型」の音が一番いいです。
テレビで実験している映像を見たんですが、落ち木などを踏んで「バキバキ」音を出しても熊は無反応なんですが、車のキーをジャラジャラ鳴らすと熊が動作を止めて見るんですよ。でも逃げはしなかったな…
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する