![]() |
もう子育てから遠のいて○十年も経つので、現在の教科書の一部を覗いてみました
気に掛かることばかり:
・歴史・・・昭和世代の私たちには詳しくなかったので、改善されたのか?特に明治~昭和~世界戦争についての記載は?
=>依然として巻末で、内容乏しくて数ページ分くらい
古代史(古墳時代~弥生縄文時代)などは、ページ厚く記載されているが、児童によほど興味を持たせたいのか?個人的には成人しても役に立った記憶も無い!
・社会・・・権利とか、自由とか、いまふうな主張ばかりが目立ちます。生活保護法なんて、小学生教科書にのせる必要があるでしょうか?
=>日本国憲法にある国民の三大義務「教育、勤労そして納税」は、どこにも記載なし!高校生で学ぶのでしょうか?
自民党政治家がキックバックを申告しないのも、ある意味ありか?
もっと大切な「国防の義務が無い」というのは、大変珍しい国家ということ、某法学者が指摘のとおり!
外部からは島しょ部はじめ、資源探査でなく海洋調査と称して、やられ放題。歴代の「遺憾」と言うだけの、原稿読み大臣・・・茹で蛙になられては困ります
_____
お子様をお持ちの将来あるご家庭の皆様は、老後もこの国で生活されるでしょうか?はなはだ不安ばかりです
注:意見は出版社名記載のうえ、教育委員会宛投書しました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する