ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
4080taka
さんのHP >
日記
2025年08月15日 12:31
登山
全体に公開
羅臼岳入山禁止
既報のとおり、8/14羅臼岳登山道での熊被害の影響で、本日より入山禁止措置が取られました
斜里町HPなど参照:
https://www.town.shari.hokkaido.jp/kinkyu/3997.html
ーーーーーーーーーー
*13年前に入山の際、熊スプレーのレンタルをお願いしたところ、木の下小屋のご主人(写真左端)は、「これだけ入山者が多いと熊は山奥に隠れて、登山道には出てこないよ!」と、おっしゃっていましたが、ヒグマが進化したのか?
2025-07-17 山、海でケガしないよう
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:476人
羅臼岳入山禁止
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
naoe
私も2018年に硫黄岳までの縦走のために木下小屋に泊まりましたが、ご主人は「知床のヒグマは人間なんて襲わない」、とおっしゃっていました。
確かに今まで人が襲われるようなことはなかったそうですが、シカを襲ったりするような個体も現れているようだし、何かが変わって来ているのでしょうか。
「クマを叱る親父」は、もう過去のことでしょうか...。
2025/8/15 12:49
いいね
5
4080taka
naoeさん、この時期の山には、食料が無いのが1番の原因でしょうか?
オホーツク展望台にも、熊の好むアリ🐜の巣があったと思います😓
2025/8/15 12:56
いいね
1
やますきーお
狩猟が制限されたせいなのか、ハンターの高齢化に伴う人数減のせいなのか、熊の数が圧倒的に増えてきたのでしょう。それとは別に「人は怖くない」どころか「簡単に食べることができる」と学習した熊が増えてきているからだと思います。
「熊と人との共生」はムリな話。増えすぎた熊を減らすことが肝要だと思います。
ですが、北海道警は猟友会の方を「立件」するなどの間違った方向で動いています。なので、道警が新たな「熊対策部隊」を早急に編成し、現場投入するべきです。道警がハンター側にそんな態度でいるわけですから、「すべて道警の責任」という側面が見えてきます。
これができないのであれば、道警本部長が猟友会にきちんと頭を下げてお願いしてから=けじめをつけてから、猟友会の方々にやっていただきたいと思います。
2025/8/15 13:34
いいね
4
4080taka
やますきーおさん
知床自然遺産の地ですし、これは初めて人が襲われたケースに、なります。
ニュースのコメント欄でも、登山者へな批判的な意見がほとんどです。道内の事に意見を述べる立場でないので、🙇
2025/8/15 15:19
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
この日記はコメントを受け付けていません。
この日記を書いた人
4080taka
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
日常(30)
旅(10)
読書(5)
登山(15)
暦(5)
TV(3)
映画(6)
音楽(1)
くらし(8)
くらし(0)
花(2)
未分類(3)
訪問者数
18002人 / 日記全体
最近の日記
羅臼岳入山禁止
山、海でケガしないよう🙏
我が家の電力メーター
小倉〜松山港フェリーと石鎚山登山
追悼:ミッシングマン・フォーメーション
夏越祭・亀山八幡宮:下関市
香月泰男「シベリア・シリーズ」:山口県立美術館
最近のコメント
やますきーおさん
4080taka [08/15 15:19]
狩猟が制限されたせいなのか、ハン
やますきーお [08/15 13:34]
naoeさん、この時期の山には、食料が無
4080taka [08/15 12:56]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
確かに今まで人が襲われるようなことはなかったそうですが、シカを襲ったりするような個体も現れているようだし、何かが変わって来ているのでしょうか。
「クマを叱る親父」は、もう過去のことでしょうか...。
オホーツク展望台にも、熊の好むアリ🐜の巣があったと思います😓
「熊と人との共生」はムリな話。増えすぎた熊を減らすことが肝要だと思います。
ですが、北海道警は猟友会の方を「立件」するなどの間違った方向で動いています。なので、道警が新たな「熊対策部隊」を早急に編成し、現場投入するべきです。道警がハンター側にそんな態度でいるわけですから、「すべて道警の責任」という側面が見えてきます。
これができないのであれば、道警本部長が猟友会にきちんと頭を下げてお願いしてから=けじめをつけてから、猟友会の方々にやっていただきたいと思います。
知床自然遺産の地ですし、これは初めて人が襲われたケースに、なります。
ニュースのコメント欄でも、登山者へな批判的な意見がほとんどです。道内の事に意見を述べる立場でないので、🙇
コメントを編集
いいねした人