ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > mi88nさんのHP > 日記
2021年01月23日 16:44年別山行記録全体に公開

2020年山行記録

コロナの影響も大きいが、それ以上に山に行く気力が衰えたのは事実。結果、緊急事態宣言下の近所の里山歩き(いちよ山名はきちんとある)5回を含めて山行は37回。月に3回のペースだが、遠くの山はほとんどなく都内の山ばかり。2021年はもう少し増やしたいところだが、気持ちを上げていけるかが課題。

1月
3日(金) 高尾山 薬王院への初詣を兼ねて高尾山へ。今年は冷え込みが弱く、シモバシラの氷華はないに等しい。このまま春が来てしまうのか?
13日(月・祝) 開聞岳 いぶすき菜の花マラソンの翌日、せっかく指宿に来たのだから開聞岳へ登山。距離はないものの想定以上にハードなコース。山頂からの絶景は忘れられない。感動の山行となる。
25日(土)高尾山 山歩きの会で恒例のラーメン山行。富士山は拝めなかったが、大人数での山歩きは疲れたけど楽しさも倍増。

2月
1日(日)景信山 3月定例会の餅つきの予約のためだけに小仏よりピストン。
14日(金)入笠山 富士見パノラマでのスキーついでにスノーハイク。マナスル山荘のビーフシチューは絶品&入笠山からの眺めも絶品。
15日(土)独鈷山、子檀嶺岳、太郎山 信州百名山の3座を踏破。低山ながらどの山も山頂からの眺めは最高。3座目はきつかったけど達成感ありあり。
22日(土)能岳、八重山 32名での低山ハイキング。お手頃で人もたくさん。
29日(土)高尾山 登り6号路、下り稲荷山。ハナネコノメが咲いているかもしれず、外出自粛をせずに鑑賞。咲き始めでかわいいお花を見ることができた。

3月
7日(土)高尾山 登り1号路、下り6号路。ハナネコノメ、ヤマルリソウとも満開。
20日(金・祝)荒倉山、旭山(苗敷山)、塩ノ山 韮崎市の2峰と甲州市(塩山)の1峰をハシゴ。北風強いながらも春を感じる。
21日(土) 東高尾山稜 南浅川町の個人宅のカタクリを鑑賞。春の定番コースとなりつつある。カタクリは8分咲きぐらいで春はもうすぐそこにある感じ。

4月
4日(土)荒船山 軍艦のような山容を見たのはいつだっただろうか。是非歩いてみたいという思いを叶えた。艫岩は想定以上の絶壁で、高所恐怖症の身にとってはゾクゾク。広葉樹の森は季節を変えてまた来てみたい。
11日(土)草戸山 外出自粛の中、自宅から散歩気分で行ける草戸山をピストン。新緑が気持ち良かった。
29日(水・祝)草戸山 久しぶりのトレラン。朝5時半から走り出し、往復59分。出逢った人はお一人。

5月
5日(火・祝)草戸山 この日も朝5時半に草戸山までトレラン。往復57分。この日もお一方と出会う。
30日(土)高尾山、南高尾山稜 5/25に非常事態宣言が解除され、久しぶりに高尾山から南高尾まで縦走。山はすっかり初夏の風。

6月
6日(土)川苔山、蕎麦粒山、天目山 久しぶりに新緑の濃くなった日原の山を縦走。マムシとツキノワグマに遭遇。奥多摩町役場の職員には騙されたのは残念だった。
12日(金)高尾山 朝飯前ならぬ出勤前に高尾山。山頂からの富嶽と雲海には感動した。イナモリソウにもご対面。
20日(土)鶴ヶ鳥屋山、本社ヶ丸、御巣鷹山、三つ峠山  都留市二十一秀峰関東を目指して、コースタイム約10時間のルートを踏破。御巣鷹山では思いがけなく高山植物(カモメラン、ホテイアツモリ)との出会いもあり、楽しく歩く。ブナの森にも癒される。
28日(日)甲府名山10座(大笠山、夢見山、愛宕山、興因寺山、淡雪山、小松山、八王子山、片山、天狗山、湯村山) 甲府での待機の間に甲府名山10座を完登。午前中はあいにくの雨、雨が止んだ10時過ぎも雨に濡れた草でビショビショ。低山とはいえ22km歩きは応えた。

7月
12日(日)比志の塒、高谷山 甲州百山の2座をハシゴ。この時期花には出会えず、シカ一頭と人間6人。シカの置き土産の角をゲット。それにしても静かな山を堪能。
19日(日)高尾山 久しぶりの晴れ間に午前中はたまった庭の手入れで半分熱中症になり、その後高尾山にイワタバコ鑑賞。爽やかな風は気持ち良いがさすがに朝の芝生の手入れはこたえた。

8月
8日(土)高尾山 朝5時高尾山口駅集合で、登り稲荷山、下り1号路。登りは約38分、今後の目安になりそう。
12日(水)雲取山 都民への自粛要請を堅実に遵守し、都県境の雲取山へ。雲取山は2年半ぶり。登りが2時間43分で7年前のタイムと同じだったのにはビックリ。今年は以前のように日帰りを徹底しようかと。
15日(土)本仁田山、雹留山 ツーリングを兼ねてバイクで鳩ノ巣へ。最近ものすごく人の多い奥多摩だそうだが、混雑前の行動はまったく混み具合を感じずひっそりとした奥多摩を堪能。花咲戸山尾根は点線ルートだけあってなかなかのコース。帰路に雹留山に寄るが林道脇の単なる小山。
21日(金)甲武信ヶ岳 甲武信小屋でのテン泊の予定がいろいろあって急遽下山。テントフル装備での日帰りはさすがにこたえた。転倒でのケガが思わぬ重症に。

9月
山行なし

10月
4日(日) 高尾山 左膝の靭帯を痛めて早6週ちょっと。まだ完治とは言えないが痛みが小さくなってきたのでリハビリ2ヶ月振りの高尾山。いい汗かいた。
18日(日) 巻機山 8年越しの思いを抱きながら紅葉の巻機山へ。素敵な紅葉をイメージしたが、それ以上の素晴らしい紅葉だった。今年の夏から秋にかけてはコロナや故障やらでまともに山には行けずじまいだったが、そのうさをすっかり晴らすことができた。この条件をくれた山の神様に深謝。

11月
3日(火・祝) 藻岩山 北海道旅行のついでに3回目の藻岩山。夜景が一度で昼間の景色が2度目。相変わらず札幌の街はでかいの一言!登山とは言えないハイキングで紅葉の藻岩山を満喫。

12月
11日(木) 滝子山 2ヶ月ぶりの山は秀麗富嶽の滝子山へ。寂ショウ尾根は想定以上に楽しく怖く、ワクワクドキドキて楽しんだ。やはり2ヶ月空けると山歩きの身体ではなくなってしまっていて、かなりキツく感じた。まあぼちぼちやろうっと。
31日(水) 高尾山 初日の出ならぬ日の出納めに高尾山。でも主目的はシモバシラ。そこそこ見れたが前日の大風によりかなり減少。

2020年ベストランキング
1位:開聞岳 眺めても登っても良い山(画像1:開聞岳全容)
2位:甲武信ヶ岳 事件が多すぎ印象に残る(画像2:甲武信ヶ岳山頂)
3位:三つ峠 ホテイアツモリはお見事(画像3:御巣鷹山のホテイアツモリ)
※その他印象に残った山行:巻機山、荒船山
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。