ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
alpine3B
さんのHP >
日記
2023年03月04日 23:29
未分類
全体に公開
雪山の荷物
今日の雪山も例によって荷物がたいへん重かったのだが、今日私を追い抜いていった人たちはみな比較的軽装備だった。自分の荷物が明らかに過剰なのは認識しつつ、まあトレーニングということでいろいろ担いでいっているのだが・・・・・・
雪山に1日分の着替えとか使う予定はないけど万が一のときの調理器具や非常食、ツェルトとかを持って行くのはやりすぎか?日帰りなら日帰りで割り切って軽装で楽してもいいのかもね。
2023-02-03 2023年、ついに
2023-03-14 今シーズンの雪山終了
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:383人
雪山の荷物
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
てくてくてく
alpine3Bさん、こんにちは。
私のような初級者がコメントするのは憚れますが、私は使わないとわかっていても常に重装備です。スノーシュー、ピッケル、ハードシェル、プローブ、スコップ、ビーコン、ツェルト、煮炊き用具、スリング、環付カラビナ・・・、これらは、昨日の雪山登山で出番のなかった道具ですが、雪山には、常にそういう道具が登場するリスクがあると思ってます(仮に、出番がないと予想したとしても)。使わなくとも、alpine3Bさんのように、トレーニングできたわけですし(オマケにカロリー消費する)。別に重装備で言って何も損はしていません。誰かを助ける場面も出てくるかもしれません。想定外のことが起こる。それが雪山であると思ってます。仮に周囲から「浮く」かもしれませんが、安全には代えられません。
2023/3/6 11:33
alpine3B
てくてくてく2003さん
自分もそんなにがっつり雪山をやる口ではないのですが、クライミングの人たちなら意図的に荷物を切り詰めることはあっても普通の登山では切り詰める意味はあまりないんですよね(自分が楽になる以外は)。
さすがに救助まではできる気はしませんが、最低1晩はビバークで持ちこたえられるように……というのが一応信条です。
昔、大峰は稲村ヶ岳に半パンタイツ、ノースパッツノーアイゼン、自分の手を「手ッケル」と称して超軽装で登っている記録を見かけて戦慄したことがありまして、それ以降雪山には最低限のビバークができる荷物は必ず持って行こう……と決意したのでした。
そういうわけなので、こんなことを言っていますが今後も過剰な荷物を背負ってヒイヒイ悲鳴をあげていることでしょう。
2023/3/7 23:50
minislope
alpine3Bさん、こんにちは。
今まで丁寧に積み重ねられて来たことを無にしちゃうみたいに見えてさみしいですね。
いきなり物を減らしての軽量化は結局一か八かになりますから、まずひとつひとつの物を軽いものに変えられないかや機能が重複するものを1つにまとめるとかから考えられてはどうでしょう。私は、調理器具→サーモスをサイズアップ、生食材→火器を使わない食品、ツエルト2人用→ツエルトタープへ変更…などで軽量化してます。
2023/3/6 21:30
alpine3B
minislopeさん
こんなことは言っていますが、最低1晩ビバークで持ちこたえられる程度の準備はしていこうというのが一応の信条なので、今後も過剰な荷物を背負ってヒイヒイ言っていることと思います。
しかしまあ楽できる範囲で楽する工夫をするというのは大事ですね。自分の場合着替えがかなりかさばっているのでそこは見直す余地はありそうです(あと適当に小物類を突っ込みまくっているスタフバッグ的なやつ……)。
2023/3/7 23:59
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
alpine3B
3月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
行きたいところ(1)
未分類(38)
訪問者数
5785人 / 日記全体
最近の日記
(メモ)来年の雪山
米山という山
山登らず(スキーばっか)
山登らず(今週も)
山登らず
瓢湖 水鳥観察
山納め後はスキー始め
最近のコメント
alpine3Bさん
yamama0127 [03/09 17:12]
alpine3Bさん
yamama0127 [03/09 17:10]
yamama0127さん
alpine3B [03/04 22:11]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
私のような初級者がコメントするのは憚れますが、私は使わないとわかっていても常に重装備です。スノーシュー、ピッケル、ハードシェル、プローブ、スコップ、ビーコン、ツェルト、煮炊き用具、スリング、環付カラビナ・・・、これらは、昨日の雪山登山で出番のなかった道具ですが、雪山には、常にそういう道具が登場するリスクがあると思ってます(仮に、出番がないと予想したとしても)。使わなくとも、alpine3Bさんのように、トレーニングできたわけですし(オマケにカロリー消費する)。別に重装備で言って何も損はしていません。誰かを助ける場面も出てくるかもしれません。想定外のことが起こる。それが雪山であると思ってます。仮に周囲から「浮く」かもしれませんが、安全には代えられません。
自分もそんなにがっつり雪山をやる口ではないのですが、クライミングの人たちなら意図的に荷物を切り詰めることはあっても普通の登山では切り詰める意味はあまりないんですよね(自分が楽になる以外は)。
さすがに救助まではできる気はしませんが、最低1晩はビバークで持ちこたえられるように……というのが一応信条です。
昔、大峰は稲村ヶ岳に半パンタイツ、ノースパッツノーアイゼン、自分の手を「手ッケル」と称して超軽装で登っている記録を見かけて戦慄したことがありまして、それ以降雪山には最低限のビバークができる荷物は必ず持って行こう……と決意したのでした。
そういうわけなので、こんなことを言っていますが今後も過剰な荷物を背負ってヒイヒイ悲鳴をあげていることでしょう。
今まで丁寧に積み重ねられて来たことを無にしちゃうみたいに見えてさみしいですね。
いきなり物を減らしての軽量化は結局一か八かになりますから、まずひとつひとつの物を軽いものに変えられないかや機能が重複するものを1つにまとめるとかから考えられてはどうでしょう。私は、調理器具→サーモスをサイズアップ、生食材→火器を使わない食品、ツエルト2人用→ツエルトタープへ変更…などで軽量化してます。
こんなことは言っていますが、最低1晩ビバークで持ちこたえられる程度の準備はしていこうというのが一応の信条なので、今後も過剰な荷物を背負ってヒイヒイ言っていることと思います。
しかしまあ楽できる範囲で楽する工夫をするというのは大事ですね。自分の場合着替えがかなりかさばっているのでそこは見直す余地はありそうです(あと適当に小物類を突っ込みまくっているスタフバッグ的なやつ……)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する