ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > alpine3BさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2025年 05月 05日 15:25未分類

(メモ)来年の雪山 

そろそろ残雪期〜無雪期にさしかかりつつあるので、今年行けなかったところのリストアップを中心に…… ・高知山〜二王子岳 優先度A 二王子岳を優雅に周回できる長旅系ルート。すごく好み。 今年の多雪では1月には到底届かなかった。12月or3月に狙う?山頂の避難小屋泊前提でもいいかも。 ・粟
  8 
2025年 02月 25日 23:47未分類

米山という山

自分、新潟に来てから週1で上越市の方まで出張業務的なことをやっていて、毎度北陸道を運転しているのだが、このへんとにかく天気が悪い。11〜2月で晴れた中を運転していた記憶がない。したがってこの辺の景色というのもあまり印象にないのだが、今日は珍しく青空の中での運転だった。 すると柏崎の平野に入ったあた
  38   5 
2025年 02月 25日 00:00未分類

山登らず(スキーばっか)

この休みは長野県民の友人と苗場山に登ろうという話をしていたのだが、雪降りすぎ雪崩リスク高すぎ天気微妙で、津南町・グリーンピア津南でのスキーとなった。 だがしかし、ニノックスや胎内より大分内陸なだけあり雪質は最高で、一日券で朝から晩まで滑り倒したのだった。かぐらとか湯沢はスキースノボどころではない混
  11   3 
2025年 02月 09日 22:03未分類

山登らず(今週も)

今週はせっかく土日両日ともフリーな祝日だったが、こたびの大雪で新潟市内も阿鼻叫喚の積雪、街路樹がエビの尻尾みたいになる状態、帰宅するときも除雪車に乗っているかのような気分だった(四駆のSUVでよかった……)。 こんな日に山に行ってもあっさり跳ね返されるのは明らかなので、今週もスキーになった。今回は
  11 
2025年 02月 01日 20:59未分類

山登らず

今日は当直のため登山はやめて、午前中のスキーのみ。ニノックススキー場へ。 ニノックスはコースが少ないので3時間も滑れば退屈になってしまう。次は胎内スキー場とかに行ってみようかな。いうてまだ初心者の域を出ないので、斜度20°を超えるとおそるおそるだが。 はぁしかし土曜日の当直が一番嫌だ。週末ま
  16 
2025年 01月 13日 23:10未分類

瓢湖 水鳥観察

休日出勤後、瓢湖に二日連続で野鳥観察に出かけてみた(昨日は急遽立ち寄ったのでカメラとかも持ってなかった) なんだか池の一角に錯視かトリックアートかってレベルの鳥口密度で白鳥・鴨がひしめきあっているところがあった。ずっと見続けているとめまいがしてきそうだ。 それでも羽ばたく白鳥や夕方になり三三
  23   2 
2024年 12月 31日 00:18未分類

山納め後はスキー始め

新発田市のニノックススキー場にスキー始めをしにいった。朝から正午くらいまでは青空が広がって、二王子岳も快晴の中浮かんでいた。しかし正午頃に一瞬で雲が広がりあとはいつもの灰色の空に代わり、ナイターが始まるころにはすっかり雪/雨の中であった。今日の未明〜午前で登っていた人がいればうらやましい。 スキー
  6 
2024年 11月 04日 20:54未分類

トレイルランナーと猿

今日の二王子岳下山中のできごと 先行する下山者が立ち止まって、少し先の方をじっと見ている。追いついてみると、平らな登山道の日の当たるところで2匹の猿が日向ぼっこをしていた。「猿がいますけど、行って大丈夫ですかね?」「群れてないから、大丈夫と思いますよ」と会話を交わしていると猿も気づいたのか、ゆ
  42   1 
2024年 03月 24日 18:58未分類

2023年振り返り(今更)

年末にはえらい目に遭って、ろくに振り返りもできなかったので まあ、年度末振り返りということで…… 2023年1月 3連休で北アルプス・焼岳に登頂。 その後は六甲の地味谷に1度行くだけで終わる。 2月 COVID-19感染などもありろくに山登りできず。 湖北・金糞岳に挑むも病み上がり
  11   2 
2024年 01月 07日 16:49未分類

滑落事故から1週間

翌日はベッドから起き上がるのも一苦労だったが、だいぶ落ち着いてきて年明けから普通に出勤もできた。 肋骨も絶対折れたな……と思っていたが画像上骨折はなかっただけあって、だいぶんましになってきた(不意にくしゃみとかするとヤバイが)。 皮下出血の部位はまだまだアザが残っているし、右膝はまだ左膝よりはっ
  106   1 
2023年 12月 29日 20:12未分類

【ご報告】2023/12/29、乗鞍岳で滑落しました

本当は山行ごとなかったことにしようかなとも思ったんですが、結構な数の方が心配そうに見てはったので…… 朝日岳のトラバースのところで滑落しました。 GPSログ的には標高70mくらい落ちていたようです。 奇跡的に打撲や捻挫ばかり(+おそらく肋骨骨折)で命に別状はなく、自力歩行も辛うじて可能だったのでどう
  157   7 
2023年 11月 18日 17:30未分類

今年の雪山目標

沢登りはおろか紅葉も去り、冬の訪れを感じる時期になったので…… ☆確実に行く 八丁平、峰床山(京都北山) ◎よほど条件が悪くなければ行きたい 霞沢岳西尾根(北ア) 五蛇池→ソムギ山周回(湖北) ○可もなく不可もなくな候補地 乗鞍岳(北ア) 金糞岳北尾根(湖北) 稲村(大
  9   2 
2023年 11月 09日 19:09未分類

ランキング/統計情報なる機能

そういうページの存在につい最近気づいた。 どうやら最初の記録が2018年だから、5年間の登山で972km歩いているらしい。 谷筋でログがあらぶっているのとかもあるので実際にはもう少し短いだろうが、今年中に1000km達成できそうな勢いだ。そして1000kmを上回っているのはユーザーの5.4%程度
  39 
2023年 08月 14日 23:45未分類

乗鞍岳・岳谷(獄谷)のこの破線路

乗鞍岳の南面にはほぼ剣が峰に源を発する岳谷(獄谷)という長い谷が走っている。そしてその標高1900m付近には嶽谷滝という見事な滝がかかっているらしい。 この嶽谷滝を見に行ったついでに、乗鞍山頂までこの谷を詰め上がるという沢登りをしてみたいのである。 しかしこの嶽谷はあまり遡行の対象にならないらし
  19   6 
2023年 07月 08日 22:27未分類

神童子谷沢遊び

職場の人に神童子谷(釜滝まで)に連れて行ってくれといわれたので行ってきた。 釜滝往復くらいなら気分的には沢登りというより沢遊びである。ホントはノウナシ遡行したかったんだけどね……赤鍋滝付近の興ざめトラロープも残っており、冬季に流されたりはしなかったらしい。ちっ! しかし、赤鍋滝の釜が埋まって
  12 
2023年 05月 24日 22:15未分類

目附谷というところ

今年は白山の雪がかなり少ないらしい。3月中旬に百四丈滝を見に行ったときはまあ普通に雪はあったのだが、たしかに2年前の3月下旬と比べて同じくらいだったので例年より2週間分雪解けが早くなるくらいは少なかったのだろうか。 そうなると気になるのが目附谷というところである。奥長倉の稜線から東に降りれば百
  11 
2023年 04月 28日 20:30未分類

芦火谷川の遡行図

先週行った芦火谷川渓谷 (https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5394321.html) は短いながら結構楽しかった。しかしながらネットにはほとんど情報がない。ということで遡行図を作ってみた。おそらく誰も作っていないだろうし、今後誰か
  12 
2023年 03月 14日 00:13未分類

今シーズンの雪山終了

百四丈滝の再訪も叶ったことだし、今シーズンの雪山は最高の形で締めくくりと出来そうである。やや少雪ではあるものの2020年ほどではなかったようだ。 今年は結局4回(12月 比良・堂満、1月 北ア・焼岳、3月 湖北・金糞岳、3月 白山百四丈滝)だったが、まあ個人的には満足の部類。 来シーズンに行って
  12 
2023年 03月 04日 23:29未分類

雪山の荷物

今日の雪山も例によって荷物がたいへん重かったのだが、今日私を追い抜いていった人たちはみな比較的軽装備だった。自分の荷物が明らかに過剰なのは認識しつつ、まあトレーニングということでいろいろ担いでいっているのだが・・・・・・ 雪山に1日分の着替えとか使う予定はないけど万が一のときの調理器具や非常食、ツ
  27   4 
2023年 02月 03日 19:36未分類

2023年、ついに

コロナになりました。 まあ、病院で仕事をしている以上いつかはかかるんだろうなぁとは思っていた(診療科もかなり暴露リスクの高い某科だし)が、どこから拾ってきたのか見当がつかない。 熱は最初2日は37度後半くらいが出ていたものの今は軽い咽頭痛程度で症状としては風邪とそこまで変わらないくらいか。た
  23 
2023年 01月 25日 23:04未分類

つぎの土曜日

最強寒波も来たことだし、日の出前行動開始で滋賀県は湖北の金糞岳に行こうかしら 無雪期に行ったことはないけど、花房尾とやらは広いゆったりした長い尾根でロケーションが良さそうで晴れていればかなりいい感じに思える。体力的にはキツそうだけどね。 うーん、しかし、登山口までたどり着けるのかしら…… 自前の車を
  9 
2022年 10月 03日 23:33未分類

来年行きたいところ

沢登りシーズンも終わりを迎えつつあるので、来年大峰でやりたいこと一覧 ・ノウナシ谷遡行→犬取谷下降 今回犬取谷を遡行してみて、犬取滝の巻きはやや注意が要るものの下降もできそうだと思ったのでこの贅沢な一周ツアーをしてみたい。 1日目でノウナシを稜線近くまで詰められたら2日目で一気に大川口まで
  16 
2022年 09月 08日 23:10未分類

愛しの北アルプスに

もう3年近く行けていないわけだが いや、今週は職場が夏休みだったんで赤木沢とか横尾本谷とか行こうと思ってたんですよ? ところが一緒に行こうとしていた人が交通事故で負傷したり、高速バスを予約できなかったり、台風が来襲してその後も天気がクソだったりしたもんでもう……挙句の果てには体調を崩す始末。
  34   2 
2022年 03月 21日 21:25未分類

南アルプスの女王を

踏んできました。ゆとりのある2泊3日行程でも荷物が重すぎたのと酸素が薄いのとでたいへんしんどかったが、3000m雪山はやはり格別でした。今は車中泊旅行中なので記録は帰ってからつけます。 日数はまだ残ってるので体の回復とやる気次第ではロープウェイからの木曽駒もやらないでもないといったところです(まあ、
  29 
2022年 03月 13日 21:51未分類

グッバイ、和歌山

4月から大阪に移る。和歌山で過ごした2年間、山も非山もツーリングもたいそう楽しめた。よいところでした。 4月からは仕事上の立場がまたまた大きく変わるので山に行けるかどうか不安。平日は喜んで馬車場のごとく働くので休日は山に行かせてほしい。 写真は20回くらいは登ったであろう高尾山との別れを惜しむぼくで
  30   2 
2021年 12月 20日 23:02未分類

抜釘しました

今年の6月にバイクでコケて腓骨外顆骨折して半年。ようやく抜釘できた。まあ、足首にワイヤー入ったまま9月~10月にかけて内鹿野谷、葛谷、ナル谷源流部、外和谷、滝本北谷とすごい勢いで沢登りしてたのでもはや怪我人だったといえるか怪しいとこではあるが……。それでも足関節を思いっきり背屈したら痛いのは痛かった
  16 
2021年 10月 18日 22:44未分類

ナル谷周回計画

先日ナル谷の源流部を周回したわけだが、これにより源流部の連瀑帯は(実力的には)突破できることが判明した。そうなればせっかくの長いナル谷、起点の発電所から熊野古道にぶつかるまで遡行したくなるのが沢旅erの性というやつである。 そこで計画したのが画像のようなナル谷周回プランである。 赤線:1日目
  6 
2021年 10月 17日 21:21未分類

不定期高尾山トレーニング10/17

奇絶峡 1502 高尾山 1552-1602 奇絶峡 1641 おもり水6L おもり復活。 タイムはまあこんなもんか。 しかし、いくら前日のナル谷が4.5時間、水平9km、標高差400程度と軽めだったとはいえ沢登りの翌日にトレーニング登山をやったのは初めてなのであった。 しかし前線が通過した影響
  2 
2021年 09月 23日 17:19未分類

今日は沢登れなかった

十津川 葛谷、増水で撤退。流れの幅いっぱいにうごめく白い泡を泳ぎきる自信はない。 まだ午前なのでバイクを飛ばして高田川ナル谷へ。三の滝まで見にいくかと思ったがこちらも増水。二ノ滝を仰ぎ見るとなんと谷幅いっぱいに4条の流れが広がっていた。 ネットではちょろちょろと水が流れる岩って感じの写真が多い中見事
  7 
2021年 05月 23日 21:44未分類

不定期トレーニング 三星山

晴れたのでひさびさに不定期高尾山トレーニングをしようと思ったところ、ここしばらくの雨で奇絶峡r29がまた通行止めになっていた。 そういうわけでまだ行ったことのない右会津川を挟んだ対岸の三星山に登ってみることにした。 左向谷登山口 1520 竜星辻 1539 表参道 1555 龍神山 1
  5 
2021年 02月 23日 18:50未分類

不定期高尾山トレーニング02/23

奇絶峡1534 稜線1552 山頂1623/1629 稜線1647 奇絶峡1659 total:上り49分、下り30分 負荷:水2L×5本 タイムはほぼ変わらず。 尾根登りは嫌いだとは言っているが、後半の西陽の指すゆるやかな尾根は気持ちいい。 しかしこの山、ふと横を覗き込むと深い谷に屹立する大岩
  5 
2021年 02月 20日 22:56未分類

不定期高尾山トレーニング02/20

好天につき不定期高尾山トレ開催。 奇絶峡1503 稜線1521 山頂1553/1605 稜線1626 奇絶峡1639 total:登り50分 下り34分 負荷:水2L×5本 時間はほぼ変わりない。今回は日没まで時間の余裕もあり、ゆったりと?登ることができた。どうやらこれくらいが自分の標準ペースっ
  5 
2021年 02月 07日 21:30未分類

不定期高尾山トレーニング02/07

いい天気だったので不定期高尾山トレーニング登山を開催した。 奇絶峡登り始め 1548 稜線到達 1605 あと45分(20分)の看板 1615 山頂 1640〜1648 稜線離脱 1710 下山1722 total 登り52分 下り34分 標高差 510m 年末の八経ヶ岳以降ろくに登山してなかっ
  7 
2021年 01月 11日 21:01未分類

登りでこわそうだと思ったなら

その場所は十中八九フリーソロでは下れない バリエーションルートでも見つけに行くか〜と高尾山(田辺市)の東側に切れ込む谷へ出かけたが、想像よりはるかに急峻な谷だった。 それでも3つくらい(涸れ)滝を確認したが3つ目【写真2枚目】はフリーソロでは越すビジョンが見えないので撤退した。ところが2つ目
  34 
2021年 01月 02日 00:34未分類

2021年を迎えることができましたが

去年2020年は個人的に社会的な立場や生活環境に大きな変化がありましたが、登山/沢登り熱は冷めることはありませんでした。それどころか、バイクを購入したり住まいが和歌山に変わりそうしたフィールドへの距離が近くなってますますお熱になった気さえします。 しかし心残りといえばCOVID-19で北アルプスに
  17 
2020年 12月 07日 22:55未分類

山行記録にするほどでもないと思ったので

11/23に果無峠へ連れて行った友人を今度は高尾山に連れていきました お互い当直明けでしたが、上でゆっくり昼ご飯食べても3時間くらいで降りてこられるので初心者のハイキングにはうってつけですね(またこの感想?) 今後高尾山は初心者連れor一人でタイムアタックする山になりそうです
  13 
2020年 04月 07日 22:33未分類

夜桜と大鳥居

4/4(土)に3密を避けて桜(など)を見に原付で出かけました。 大斎原の大鳥居ライトアップは3月いっぱいだと思ってたら先の土日までに延長されてたらしく、思いがけず拝むことができました。前回見たのはGWで桜の季節は過ぎてたので夜桜を従えて浮かぶ姿は全く新しい光景でした。 丸山千枚田の虫送りは見に行
  6 
2020年 03月 26日 01:01未分類

和歌山に移ります

4月から二十ウン年住んだ大阪を離れ和歌山で医師として働き始めます。 どれだけ休みが取れるのかわかりませんが、大阪からはるばる原付で訪れるくらい魅力的なとこが多い紀伊半島に近くなったのはうれしいですね。行きたい場所が山ほどあるので休みの日は積極的に出かけていきたいと思います
  13