HOME >
alpine3BさんのHP >
日記
普段活動の多くが沢登りに偏りがちな人間にとって、GoProはなかなか頼れる相棒だ。岩にしこたまぶつけても水中に30分沈めてもさして問題なく動くし、狭い空間で高い滝を1枚の写真に収めたい時にも難なく撮れる。しかしそんなGoProも、近接被写体と夜の光景はどうしても不得手な分野であり、これまで何度もこの満点の星空を記録に残せないなんて、という思いをしてきた。
ところがGopro11以降に搭載された機能で「スタートレイル」という機能がある。「タイムラプス」で「設定」を選んで「スタートレイル」モードにしたらあとは放置しとけば電池が切れるまで星空を記録してくれるらしい。
今回の飯豊山で早速試してみた。
結果はリンクの動画のとおり。記録を始めた時間が少し早すぎた(日没19時で20時開始)かもしれないが、おおよそ北の方向を向けて放置していたら、小学校だか中学校だかの理科の授業で習ったあの図がまさに撮れている。正直あんまり期待せずにやっていたので思っていた以上だった。これなら今後泊まりの山の時には毎回狙ってみてもいいかもね。
まあ、バッテリー1個完全にコレのために消費することになるけど……
GoProで星空を撮ろうとしてみる
普段活動の多くが沢登りに偏りがちな人間にとって、GoProはなかなか頼れる相棒だ。岩にしこたまぶつけても水中に30分沈めてもさして問題なく動くし、狭い空間で高い滝を1枚の写真に収めたい時にも難なく撮れる。しかしそんなGoProも、近接被写体と夜の光景はどうしても不得手な分野であり、これまで何度もこの満点の星空を記録に残せないなんて、という思いをしてきた。
ところがGopro11以降に搭載された機能で「スタートレイル」という機能がある。「タイムラプス」で「設定」を選んで「スタートレイル」モードにしたらあとは放置しとけば電池が切れるまで星空を記録してくれるらしい。
今回の飯豊山で早速試してみた。
結果はリンクの動画のとおり。記録を始めた時間が少し早すぎた(日没19時で20時開始)かもしれないが、おおよそ北の方向を向けて放置していたら、小学校だか中学校だかの理科の授業で習ったあの図がまさに撮れている。正直あんまり期待せずにやっていたので思っていた以上だった。これなら今後泊まりの山の時には毎回狙ってみてもいいかもね。
まあ、バッテリー1個完全にコレのために消費することになるけど……
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する