はじめての日記です。
5月23日堀子岳の斜面で右足滑らせて、左足じん帯損傷。
全治1ヶ月と聞いてびっくりしたけど、6月3週には、登山できると、頭でいろいろ山計画たてたのに、昨日通院したら、当分山だめみたいで、落ち込んでます。
はじめてのリハビリを受けながら(機械で足をゆっくり曲げ伸ばし)、理学療法師?の方から、「走ること」「足場の悪いところ」は禁止といわれました。
「走ること」禁止はたのまれても走らないからいいのだけど、「足場の悪い」ところ(沢ややぶ)が大好きな私はがっかり。でも医師より説明がしっかりしているし、機械もいろいろ、これからの週2回のリハビリが楽しみです。
いつも一緒に行ってくれるたがじょのみなさん、私ひとまず、7月3週まで休みます。治ったらよろしくお願いします。
oosawaさん、こんばんは。
私もリハビリのお仲間です
昨年秋に肩を脱臼して、約半年間、理学療法士の指導でリハビリしていました。
靱帯は修復してからもゆっくり負荷を増やしていった方が良いそうです。
次に「やって」しまったら回復はもっと大変になりますよ。
焦らずゆっくり養生下さいませ。
oosawaさん、はじめまして。
初めての日記のタイトルが『怪我』というのは、これは少し残念でしょうね。
どうか、お大事になさってください。
理学療法師さんは、理学療法士(PT)さんです。
(思い込みですけど)若くてかわいくて熱心な人がおおいですよね。
あっ、男性もいますけど
oosawaさん、こんばんは。
思っていたより重症ですね。
「がんばらない。焦らない。そして、あきらめない」の根性で乗り切って下さい。
oosawaさんこんばんは
そんなときこそヤマレコで人の記録を見て計画を膨らませましょう。ここはあちこち開いてみると本当におもしろいですよ。
体力あるから復活は大丈夫だと思い〼。
oosawa様。
一つしかない体だから、しっかりと治して下さいね。
仲間の皆さんもじっくりと待っていて下さることでしょう。
膨らんだ計画は、藪と沢がたんまりになりそうですね。
意外と完治までかかりそうですね><
私も本調子ではない体調ですが、焦らずちょっとずつ山に顔だそうと思います。
治ったらまた、宜しくお願いしまぁ〜す
みなさまこんなにたくさんコメントありがとうございます。
今日は、リハビリ2回目、楽しみの機械は使わず、筋力トレーニングと、不整地でバランスをとる訓練でした。
正座ができるように、登山できるようにと、理学療法士さんはいろいろ考えながら組み合わせていくようです。
私よりは若い女の方で、説明のしかたも上手で、次は何をやるのか楽しみです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する