![]() |
![]() |
![]() |
で、そんな中、我が家の梅雨入り恒例行事となっているのが桑の実ジャム作り。自宅からそう遠くない所に野生化した桑の木があって、道に張り出した枝にはこの時期紫色(ドドメ色とも言いますね)の実がたくさん成ります。今年は特に実付きが良くて、チャチャっと15分ほどで1キロちょっと、手のひらを紫色にしながら採ってきました。
で、ジャム作りです。
①写真左 まずは水洗い。 この笊2杯で1300グラムありました。
②写真中 実を潰して砂糖を加えます。砂糖の量は桑の実の半分程度、今回は少なめに450グラム、甘さ控えめにしました。
この後一晩置いて桑の実と砂糖を馴染ませ、煮詰めます。
※写真が3枚しか載せられないので煮詰め写真は省略
③写真右 煮詰まってトロ身になったら容器に移して出来上がり。
容器はあらかじめ煮沸殺菌しておきます。
最終的に1300グラム6瓶のジャムができました。
パンに付けたりヨーグルトや生クリームに混ぜたりして食します。ゴマみたいな小さいツブツブ種がありますが、気にせずそのまま食べられます。なお、桑の実に限らずジャム作りは実を潰さずそのまま煮詰めると書いてあるレシピが多いですが、潰した方が食べやすい。
使わない分は冷凍庫で保管。この量だと小出しにして来シーズンまで持ちます。
桑の実ジャム作りはもう30年ほど続けていて、昔は近くの農家の畑にたくさんあってお断りして採らせていただいたりしてましたが、そうした場所もなくなり、近年は桑の木を探すだけでも一苦労。因みに桑の木は雌雄異株なので雌株にしか実は付きません。とりあえず今の場所はあと数年は持ちそうですが。
まあ、毎年桑の実を探す人なんてまずいませんから、我が家だけの小さな悩みであります😁
桑の実のジャム美味しそうですね!桑の実の採れる場所をお探しとのことでご連絡させて頂きます。
その場所は、先日たまたま訪れた「三ツ又沼ビオトープ」です。ここの木道の所に大きな桑の木があって、熟した桑の実が足の踏み場もない程落ちていましたよ!
そこで地元の方とお会いしましたが、その方はやはり手を紫色に染めながら、袋一杯に桑の実を採っていらっしゃいました。ちなみに、近くにはタケノコの採れる場所もあるそうです。
おそらくご自宅からは遠い場所になるかと思いますが、ここなら取り放題かと思います〜(笑)
もし、ご近所の桑の実が採れなくなってしまった場合は是非こちらへどうぞ〜!
すぐ近くにとっても美味しいうどん屋さんもありますよ
「三ツ又沼ビオトープ」https://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/arajo_index030.html
私の過去レコは http://yamare.co/5508016.html です。よかったらご覧になってください。
それでは〜
さっそくの情報、ありがとうございます。
三ツ又沼のレコ、すでに訪問済みでしたが再度拝見してみますと、5枚目の写真、確かに桑の木ですね。ちょうど木道上に枝がかかっていていい感じです。あれなら採るのも簡単、我が家の桑の木スポットのひとつに登録いたしました(笑) 近所のやつがなくなったら是非訪問させていただきます。
うどん屋さんの篁園は、前職の時なので10年近く前ですが出張途中に二度ほど立ち寄ったことがあります。小さいお店ですが確かに美味しかったので店名も覚えてました。懐かしいです。機会があったらまた行ってみたいですね。
色々とありがとうございました(^o^)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する