|
![]() |
それで、今年ある山でお会いした方とお話しした際、ちょうどヤマレコお知らせ機能が「ただ今の時刻は・・標高は・・」と音声教示したのだが、これを聞いたその方も「今は地図やコンパスなんて持たなくてもスマホで何でも分かっちゃうから便利ですよねぇ」とおっしゃっておりました。聞くとやはり地図コンパス持ってなくて、地図買う手間が省けていいとも言ってました。
ですが、です。
もし、スマホを失くした、電池切れで予備なしとか、あるいは壊れたりしたらとか、そんな時どうしましょ、ということになります。
実際、昨年ですがヤブ山を歩いていてスマホのGPS機能が不調で現在地が分からなくなったことがあります。過去にはスマホ自体が壊れたこともありました。
そうなると、あとは紙地図とコンパスに頼るしかない。まあ、メジャーな山でルートもしっかり整備されてればそれほど問題ないとは思いますが、それでも現在地やその先の情報がなければ不安であります。
で、もし地図もコンパスもなければどうなるか、と思い、この前北八ヶ岳山中の道なき場所を徘徊した際、帰りに試しに地図アプリはもちろん紙地図やコンパスもないと想定して何も見ずに歩いてみたところ、自分では車を置いた場所に戻っているつもりでも、実際は500mあまりも離れた場所に出てしまう結果に。方角は太陽の位置を参考にしたのでもっと近くまで戻れると思ってたのだが、その誤差は予想をはるかに上回るものでした(太陽が出てなければリスクが高いのでやりませんでしたが)。前回この付近を歩いたときはスマホはできるだけ見ずとも地図とコンパスだけでほぼ近くに戻れたのでその差は歴然。少なくとも地図コンパスがあればリスクをぐんと減らせることを実感しました。
そんな訳で、スマホアプリなどデジタル便利ものは道迷い防止としてもどしどし活用すべきですが、やはり地図とコンパスというアナログ基本セットは補助機能という意味でも必要だとあらためて思った次第。
写真1 八ヶ岳山中の単調な風景
写真2 先日行った片品赤沢山で使った地形図(PCに出力、印刷したもの)
通常の登山で常に現在地を捕捉しながら歩いてる人は少ないと思います。迷った時に樹林帯やガスったら目標物が見えず紙地図ではどうにもならない。紙地図のバックアップどうなの?とも思います。
迷わないための紙地図で迷ってから出しても手遅れの紙地図よりGPSが便利かなと思う次第です。
おっしゃる通り、紙地図よりGPSの方が便利で優れているのは間違いないことで、今や山歩きの必須アイテム、道迷い防止にも役立つ存在ですね。樹林帯やガスで迷った時も、GPSがあれば現在地がすぐ分かって安心できます。
しかし、だからといって紙地図ではどうにもならない、とは考えていません。地図とコンパスで進むべき方向は分かると思います。例えば登山道がある方角とか、そういう情報が得られます。
スマホ2台持ちというのは、あまり考えたことはなかったです。私の場合、壊れるかバッテリーが持たなくなるまで使いきるので予備としても使えないです。
そもそも紙地図、コンパスは壊れる心配がいらないので、その辺がアナログのいいところ、軽くてかさばらないし最終手段として持っておいた方がいいと思ってます。
同感です。
確かに紙地図は持たなくなりつつありますね。
一昔前は地図持たずに山に入ったなんて知られたら怒られるところですが、現代は道迷い遭難のニュースなんてあれば、なぜスマホがあって迷うのか.なんて叩かれたりするくらいスタンダードになりましたね。
自分は過去に、厳冬期の北アルプスにスマホアプリの地図ロイド頼りで歩いたら、マイナス20度で3時間も待たず電池切れを起こし、モバイルバッテリーで充電しても復活しませんでした。
あまりに低温度になると充電すらできなくなるようです。
また、新潟の清津川へ沢登りしたときも、泳ぎの多い沢で、気が付くとジップロックに入れていたにもかかわらず水が侵入してしまい水没故障してしまい焦りました。
スマホなど複数台持ったり、モバイルバッテリーを持参すると重たくなるし、低気温の不具合や水没故障のときは同時になる可能性が高いので、やはり紙の地図とコンパスは必要に思いました。
紙の地図とコンパスはGPSと比較すると確かにアナログでピンポイントに現在地も分かりませんが、もともとマイナーな山をやる人間にとってピンポイント位置よりも「だいたいの位置と正しい方角」さえ分かればなんとかなると思っています。
改めて紙地図とコンパスは忘れずに持っていこうと思いました😊
昔は地図とコンパス使ってヤブ山を歩いてたんですが、最近はすっかりスマホに頼るようになってしまいました(^^; それでも、紙地図とコンパスは行き先にもよりますができるだけ持って行くようにしています。
本文には書かなかったのですが、紙地図のいいところは、広範囲に見れるところですかね。スマホ画面だとスクロールする必要があるけど紙地図だったらパッと開いてひと目で分かる、全体像が把握しやすいです。先日の赤沢山もスマホを活用しながら紙地図も時々見ながら歩きました。(なお、キノコは少なくてレコ上げたものが全部でした(^^; )
私が一番危惧してるのは、やはり電子機器は壊れる、ということです。可能性は低いにしても、絶対大丈夫という保証はないです。私も実際そういう経験をしたので、全てをデジタルに頼るというのはちょっと不安があります。
その点アナログ素材は強いですね。
やはり念のためという意味でも携行すべきだと思います。
コメントありがとうございました。
私も同感でスマホでヤマレコアプリのGPSを使いながらも紙地図とコンパスも持って行ってます。
山行中に何度かバッテリー切れになったりとか、ちゃりんこさんも書かれている様に北アルプスの低温で充電もままならない事があり、焦った事が何度か(>_<) そんな時は紙地図があれば心の支えになります。
学生時代にワンゲルでそれこそGPSとか無く、国土地理院地図も大きな書店でしか売ってなかったので、色々情報書き込んでビニール袋にパッキングし大切に使っていました。今ではパソコンで必要なエリアだけ印刷して、切って貼って情報書き込んで自分用の地理院地図として使っています。でも山行終わったら捨ててしまっています。もっと地図に感謝しないと、ですね(^^;
紙地図があれば心の支え、まさにその通りですね。特に紙地図に親しんできた者としてはよく分かります。
私も今はパソコンで国土地理院サイトから印刷して使ってますが、昔は大書店まで出かけて入手してました。買いに行くのもひと苦労でしたが、その地形図も今はほとんど使うことなく折り畳んだままケースの中で眠ってます(何かもったいなくて使えないです(^^;)。今はホントに便利になり好きなときに好きなだけ印刷できますが、そのぶんありがたみがなくなってるのも確かですね。そしてやはり使ったやつは終了後捨ててしまうので、私も同じくもっと地図には感謝せにゃいかんと思ってます。
こたっきーさんの題名に私の普段の山を当てはめると・・・
紙地図(地形図)は便利だけど、GPSのデータはヤマレコ記録を作ったり、あとで見直すときにラクチンだなあ。
かしら。
小さな画面で地図を見ても、どこがなんだかわかりませんし、縮尺がかわるので不便です。
私は紙が一番です。特に、エアリアマップは防水なのでいいですねー。地形図も水に濡れてもにじまないから、いいですねー。コンパスはほとんど使いませんが、植林地の樹林帯や、雪が降っている雪山で使います。コンパスは信頼できます。何本当にコンパスがあって良かったと思った経験が何度かあります。
ガーミンのGPSを持っています。出発前にスタートさせたらザックにしまっていることが多いです。ヤマレコアプリは、お遍路の時に携帯(私は折り畳み式の従来型携帯です)とカメラとGPSを持つと大変なので、携帯とデータ通信用のスマートフォンを使っています。
大きな紙面で、ざっと概観できる紙の地図が一番ですね♪
GPS(ヤマレコアプリ地図)は主に現在地確認で使うことが多いですが、そういえば私も記録を作成する時に見直したりしてるので、レコ作成にも役立ってるんですね。
しかし、いかんせん小画面なので周りの状況を把握しにくい。次のピークまでの距離感とかは画面をスクロールしちゃうと掴めないですが、おっしゃる通り紙地図は概観把握するにはとても分かりやすくて便利ですね。私も使い分けてます。
コンパス機能はスマホにも付いてますが、不具合起こすこともあるので、シルバコンパスを必ずポーチに入れてます。あまり出したことはないですが本文にも書いたようにスマホがダメになった時は重宝しました。
あと、紙地図ですが山座同定にも便利ですよね。山と高原地図などは掲載エリアが広いので、山頂でバッと広げて一緒に周囲の山を眺めるのも楽しい。こんなのも紙地図のいいところだと思います。
コメントありがとうございました♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する