![]() |
実は今週末、悪沢岳〜赤石岳縦走のスケジュールが確定しており、しかも、天気がぐずつきそうなので、大急ぎで何軒も山道具屋さんを回った。まったくのおろしたての登山靴を3日間の縦走で履くのも無謀に思えるが、浸水した靴のストレスより、リスクを取るのだった。
いろいろと不都合のある幅広甲高の私の足に合うものとして、以下を検討した。
●シリオ P.F.640(4E+) ★決定★
⇒なかなか取り扱い店がなく、山手線内ではサカイヤスポーツくらいかも。
他店で630(3E+)を履くもどうも小指が当たったり、指の締め付けを感じていて、「シリオって幅広かもしれないけれど、もしや、独特で合わない?」という不安を抱いたが、サカイヤで、640を履いた瞬間に払拭。シリオって3E+と4E+でかなり足型変えてない?? 足の指もモニモニ動くし、従来の664と比較すると甲が低いらしいが、その締め付け感がすごくいい!ずれないずれない。試し履きして、即購入決定。デザインもシリオレベルでいい方だと思う。付属のインソールを出してみたが、”いい意味で”やはり異常な形 ^^; これ、インソールを変えようと思っても対応するのがないんじゃないかしらむ。
ちなみに、店頭で730(3E+)を履いてみたが、これはソールが相当に硬く、その分かかとの反りが強く作ってあり、歩くのがロボットみたいになる。ソールの硬さと、アッパーのやわらかさのバランスが極端に思えた。あと、日帰りではかなり大げさかな。私の足にはやはり少々窮屈だったのと、そもそもレザーが欲しかったので、なし。
===========================================
追記 2014.8.25
履いた後の評価・感想です↓
http://www.yamareco.com/modules/diary/35092-detail-77261
===========================================
●モンベル ツオロミー ブーツ ワイド(4E)
⇒実はフィット感ではこれが一番よかった。幅広対応と指のスペースが合っていて、うまい具合に足全体を包み込んでくる感じ。ただ、夏の北海道テント6日を考えると、剛性がどうかなぁ(まぁ、OKなんでしょうが)という気持ちと、モンベルオリジナルのソールは、対スリップ性能がすごい数値なのだが(HP参照)、溝が浅いというか、出っ張りが薄くて、すぐに擦り減っちゃって効果が短いんじゃないかと気になった。モンベル自体が、登山靴を手がけた期間が浅いのもあり〜。一方で、¥18000とうコスパがすごくいいので、よければ儲けものだし、そうでなくても、短期間のつなぎとして十分にありかな。と、キープにした。
●キャラバン GK-79、GK-69(3Eで、さらに甲高向けらしい)
⇒少し履いてみたが、やはり私の幅広には足りないと思った。デザインは世の評判ほど嫌いではない。コスパもいいと思う。
●(ほんの少しだけ)ゴロー S-8または、ブーティエル
⇒シリオの4E+を在庫している店がなかなかなく、3E+は私には狭いらしい…。靴探しに苦労してたときに、やっぱオーダーっていいよなぁ。。。と頭に浮かぶも、さすがに1年弱で浸水したブランドを再度購入する気にはなれず。世の中で履いている人に対して、ネットでの浸水被害の情報も極端に少ないので、私がはずれを引いたか、(まったくそうは思っていないが)履き方や手入れがまずかったのか、かもしれない。でも、不信感はぬぐえず、またゴローにするならもうちょっと期間を空けて。
●(その他)ローワ
上記の他では、ローワの各種くらいでしょうか。「幅広甲高といわれる平均的な日本人の足型にフィットしやすいWXL木型モデル」とのこと。
http://takadaboueki.com/lowa.html
それにしても、登山靴を新調するっていうのは、なににも増して、テンションが上がりますね〜。
蛇足:シリオの方が「あまり売れないし、もう4E止めようかな」なんてつぶやいていたそうですが、絶対に止めないで欲しいし、4Eの充実はシリオの看板。それを下げるのはブランド力低下につながる。(ただ、もっと取り扱い店を増やす必要はあると思う。あと、HPに力入れなさすぎ^^;) 超微力ですが、私は断然応援しますよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する