![]() |
![]() |
![]() |
タイトル通り、大峰山系にもヒル。
先日の近畿/大峰山系、東側から入山。
同行者が念のためと、足回りにヒル対策してくれての山行。
無事に…とは行かなかったものの下山し、自家用車で帰宅。
その夜のうちに泥の付いた登山靴をベランダで洗いました。
その後で居間でくつろいでいると…
手のひらに、大豆ほどの平べったい黒いものが。
ん?落ち葉が付いてる?
なんとなくソファカバーにこすりつけたけど取れない。
近視の目を近づけてみると「ヒル」だ😱
#$%&”!と声にならない心の叫びをあげ、
ティッシュで剥がす。
数回試みやっと剥がれる。
跡は無し、血もにじんでもいない。
吸血はこれからだったのか。
つまり被害は無かったけど気持ち悪い😓
大峰にも最近はいるとは聞いていたけど本当にいた。
双門ルートにもいるという😫。
谷の向こうの台高山系は要注意と聞いていた。
とうとうケモノか何かにしがみついて大峰上陸😢
大峰山系に入られる方、
ヒル対策が必要です😫
写真は雄大で豊かな自然に満ちた大峰山系
ヒルは、鈴鹿・台高のものと考えていました😅
大峰山脈の東側だから?西側もヒル情報あるのかな?
とりあえず被害無くて良かったですね!
因みに私も、苦手です😣
以前ご一緒したとき、台高白屋岳下山時に足元に付いていましたよね😬
実はあれが山で見た初めてのアイツでした。
大峰の西側?だって双門ルートで目撃情報があるんですよ!えーん😰
(情報提供はお師匠さま。sa-chin情報は何処って言ってたかな?)
今後は足回りに対策するとしても、休憩するときが気になる😢まだ山麓だけで、上には居ないと思いたいです。
ヒルにくっ付かれましたか しかもよりによって手の平
目を近づけてヒルとわかった時はさぞかし驚いたでしょうね
ヒルをズ〜っとモミモミしてると小さく丸まるらしいですよ
わたすには気持ち悪くてとても出来ませんが
えーん、手の平🥶
実は靴洗いは途中😢
激しい泥汚れで、タライの水で靴底を浸してたんです。
緩んだ頃にブラシでゴシゴシ、なかなか取れないから途中で休憩してる時にヤツを発見😱
その後、靴は数日放置中。
こびり付いた土が乾いたら残硬いブラシでゴシゴシするんです!もし他にいても干からびてるかなと期待して。
えーん、スケジュール的に今日中に始末しなきゃ😰
モミモミの日記は見ましたよ、ツワモノですね、私も無理です😬
鹿のいるところ、いずれ、、、
奈良県民として戦々恐々としております。
おっしゃる通り大峰の東側、
登山口付近が密度高いとか。
といっても、ヒルに会った事ないので、
恐怖心だけ勝手に膨らんでますが(^◇^;)
え?!
鹿のいるところ、いずれ、、、って😰
それならイノシシが連れて生駒の山越えだって、、、いえそれはまだ。
大峰の東側は気をつけます。
いつも下山後に現地で土を落としていました。これからも現地で徹底します!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する