![]() |
![]() |
![]() |
この間 2001年、2004年の2度だけの活動だった。
また行きたいと思いつつ、3度目は実現できず。
もし、機会がもう一度だけあるなら....
コジオスコ登山を絡めたらと思うが、どうかな?
ボランティア活動では色んな事を学べた気がします。
共同生活そのものもいろいろ勉強になった。
・オーストラリアが抱える環境問題
・環境マネージメント
・英語(未だ下手くそ ^^;)
NGOスタッフや、各国のボランティア仲間との出会いは素晴らしかった。
その分、別れはちょっと寂しかった。
イギリスには gap year という考え方がある様です。
高校-大学、大学-大学院、学生-社会人の間の年に、
進路を進めず、世界各地でボランティアや旅をしたりする学生が多い。
実際にイギリス人学生は多く出合った。
社会に出るのが1年遅くなってしまうけど、
ボランティアや旅で得た経験、沢山の人々との出会いは素晴らしいものでしょうから、
人生長いので gap year はとっても良い考えだなと感じたものです。
日本人もワーホリで沢山、同じNGOに参加していた方々がいた様ですが、
自分は、2度のプロジェクトで日本人には会えなかった。
仕事でも遊びでも
できるだけ環境負荷をかけない様にする事を意識しないといけないですね。
写真
左:ボランティアハウス前でプロジェクトの皆と
中:ペストプラント駆除
右:防火帯メンテ
参加団体
CVA(Conservation Volunteers Australia )
http://www.conservationvolunteers.com.au/
年間を通じてたくさんのプロジェクトがあります。
今日もオーストラリア全土でボランティアが活動してるはず。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する