![]() |
いきなりハイエンドなブーツが欲しいぞ!病にかかってしまって、
Scarpa Triolet Pro GTX
La Sportiva Trango S EVO GTX
の2足を試し履きしました。
好○山○さんの店員さんは、非常に丁寧かつ分かりやすい説明をされる方だったので、ついつい質問攻めしちゃいました。
一応、「今日はフィッティングだけだからね〜」って断ってから試し履きさせて頂いたのに、熱心に説明してくれるので思わず買っちゃおうかな、という気になりそうだった。やばかった・・・
まず、ショップで足のサイズの計測。
1.自分の足は幅が細く、甲が比較的高い
2.左足が0.5mm長い
概ね25.5cmサイズであることから、40と41サイズをチョイスしてもらい、さっそく実装してみました。
トリオレ(サイズ40)どんぴしゃりであるが、指が動かない ×
トリオレ(サイズ41)店員さんからはちょっと大きいですと言われたが、甲はぴったり。
しかし幅がゆるいのでいまいち固定されていない感じ △
どちらかというとスカルパは幅広向きという話しで、納得なっとく。
次にトランゴ(サイズ41) なんとなんと、一発でフィットしまくり ○
なので、40は履きませんでした。
靴の中で指も動き、今履いているものと遜色無い。
ちょっと底が固めだが、足首の締め付けがないため、それほど違和感は感じなかった。
実際に店内のストラクチャーを登り下りしてみたのだが、実にいい感じでした。
つま先に押しやってかかとの余裕代が人差し指1本ちょっとあったので、厚手のソックスで細かい調整をするとなお良い感じでフィットしました。
うん、トランゴで決まりです。
さて、ここからが問題なのです。
色ですよ。色。イエローというのはちょっと・・・

ちなみに海外のアウトフィッターのサイトを見ると、全部レッドなのだ

高い買い物だけに、文字通り、色んなことで悩んでしまう今日この頃なのです。
トランゴ、主に岩稜帯に行く時に使ってますが、
足入れが良くてソールが硬めなので岩場向き、
しかし、ソールの減りがメチャ早いのでビックリです!
3、4回目の山行からソールの減りが目に見えるように進む。
元々ソールが薄いタイプなので余計に減りが目立ちます。
岩場をやると特につま先が減って無くなってしまう・・・
ハイキングの時には軽登山靴、
縦走&やる気ムンムンの時には重登山靴の代わりにマムート、
雪山ではスポルティバのネパールエボ。
これだけ使い分けてるのにもうソールの張り替えしないと履けない状態になりました。
購入してからまだ1年ちょっとなのに・・・
何回使ったろうか、多分、まだ12-13回だと思いますが・・・
購入時には店員さんから、
残雪期もOK、セミワンタッチのアイゼン装着OKですって云われてその気になったけど、
アイゼンのバックルを留める辺り、靴が意外とヤワなので、
踵の上、アキレス腱の辺りが痛いのはたまらんです。
この靴、セミワンタッチはちょっと無理っぽいです。
特に舗装道路のアプローチが長い山行ですとソールがドンドン減って行く・・・
かと云って他に良い靴があるのかどうか…、分かりません。
noborundaさん、使用感に関するコメントありがとうございます。
ええ〜〜っ、そんなにソールの減りが早いんですか!?
意外と硬いソールの方が減りが早いってことですかね。
雪山への導入も視野にいれてたのでアイゼンの件、参考になります。
良い靴には間違いないと思いますので、まだまだ悩んでみます。
遅くなりましたが、
この靴、スペック的には雪山にはちょっと厳しいかと思います。
基本、保温性がある靴じゃないですから里山 + α程度の域を出るならば
雪山専用の靴にされた方が宜しいです。
5月〜6月のアルプスでも履きましたが、
やはり残雪の上を歩いてると足が冷たいんです。
アイゼンは前後共にハーネスタイプの物であれば装着しても
どこも干渉される部位はなく、当然痛みもありません。
ただ、セミワンタッチは先のコメントで述べさせていただいた通りですが、
人によって受ける感じが違うと思いますのであくまでも参考程度に。
確かにショップの店員さんも同様に雪山は厳しいって言われてました。
近郊の山々のうち、降雪も比較的少ないところまでと考えています。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
参考になりました。
PS:とうとう海外のネットでポチリましたよ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する