|
|
|
ホーホケキョの鳴き声でおなじみ
これはさえずりで、あまりにも有名すぎて、冬にはいないと思ってる人多し
冬は、薄暗いやぶの中でジャッジャッジャッと笹鳴き(地鳴き)
実は通年見かける留鳥です
あと、鳴き声に方言があるので、ホーホケキョと鳴くとは限らない
いろんなバリエーションの鳴き方を持っている方が、メスにもてるらしい
年中通して、薄暗い場所にいるので、きちんと姿を見つけるのが難しい
ウグイス色が、歴史の流れで明るい色になってしまったので、
メジロをウグイスだと勘違いする人がちらほら
ムシクイ類にも似てますが、ウグイスは尾羽が比較的長いのがポイント
白い眉斑が薄いのもポイントかな
舳倉島でチョウセンウグイスってのを見たことあり
結構赤いです 鳴き方も随分違う
最近、亜種から種へと格上げされたらしい
2025/03/03
関市
金華山に、ハマっていたころ
岐阜護國神社
の北にある
岐阜公園 鏡岩緑地駐車場
によく駐車していたのですが
一年通して
ウグイスの鳴き声が
春先から次第に
増えるばかりでなく
鳴き方が上手になっていくことに
気づいたことがあります。
自然はいいですね。
逆にライバルがいないと、さえずりは、次第に簡略化されていくようです🙂
その通り‼️
そうなんですね
だんだん鳴き声が、
夏に向けて数が増え
ある程度になったら
同じような鳴き声が
たくさんになりました。
鳴き声が、土地により違う
方言も納得です。
金華山はホーホケキョ だったのに
多度山ハホーホケケキョ だったんです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する