お盆前後は実際に山にガシガシ登っていたし、先週は八ヶ岳&鳳凰三山のコンボでさすがにくたびれていたので休養。
今週月曜日に久しぶりに行ってみたらジム休館日でお休み

そんで今日、ようやくトレーニングを再開できた。
いやぁ、鈍った

実質休んだのは一週間だけのはずだが、いつものメニューが少々きつかった。
やっぱりこういうのは継続しないとダメだと実感。
ジムでは主にウエイトトレーニングをしている。
ぷにぷにぼでぃを筋力UPすべく、ゆっくりウエイトの重さを感じながら鍛えている。
1時間程サーキット形式で各種筋肉をパンパンにした後、クールダウンを兼ねて有酸素運動へ。
有酸素運動に使っているマシンは“クライマー”。
いわゆるステップ運動をするマシンの大型タイプで、登山のトレーニングにもなる。
足を乗せる二つのステップがあり、乗っかるとそれぞれ油圧で沈み込んで行く。
右足のステップが下まで落ちきらないうちに左足を上げ、さらに今度は左足のステップが落ちきらないうちに右足を上げ……という運動の繰り返し。
このマシンで極限まで鍛えると、右足が水に沈む前に左足を前に出し、左足が沈む前に右を出し、水面を歩けるようになるという(嘘)
これがなかなかヒラメ筋にくる

足の筋力UPに加えて(これは勝手に私が思っていることだが)バランスの訓練にもなるのでは?と考えている。
多分普通の使い方は、ステップを踏みながら両手はバーをつかんで身体を支えるのだと思うが、私はバーをつかまないで使っている。
その使い方が正しいかどうかまったくわからないものの、沈み込むステップの上でバランスを取りながら落ちないように足を動かすのは、平衡感覚を鍛える練習にもなるんじゃないか……と。
極力上半身がブレないように(欲を言えばウエイト入れたザックを担ぎたいところだが)身体を真っ直ぐに保ちつつステップを踏む。
最近久しぶりに重装備を担いで痛感したことは、バランス感覚だった。
重装備で長距離を歩くことを考えると、筋力で支え続けるのには限界がある。
大事なのは重心をいかに保持して振り回されないようにするかで、最小限の筋力で荷物を保持できるポイントを外さず、つまりバランスを保ちつつ歩いていくことが、長く歩くコツだと思う。
そういうわけでクライマーでバランス訓練もやってみてるわけだが……。
うーん、果たして練習になってるのやら、なってないのやら?

山も試行錯誤なら、トレーニングも試行錯誤しながらである。
最後に、会社の筋肉部の重鎮、通称寺生まれのTさんの言葉を。
“筋トレは全ての事に通ずる。筋トレはマナーである”
……筋トレすげぇ

うっしっし、呼ばれて飛び出たkamehibaです
一時期筋トレにハマッてトレーニングマガジンとやらを購入しておりました。
マシーンを使ったウエイトや有酸素運動は機械がバランスをとってくれるのでその辺の強化は難しいかもしれないですね。
その辺はやはりマニュアルなウエイトを使ったベンチや自重を使ったトレーニングが効果的かも。
でも山歩きに過度の筋肉は必要ないのでマシーンで全身を強すぎない負荷で鍛えるのは正解とも。
重鎮さんのお言葉もそうですが、奥が深いですね、筋トレ
あんまり鍛えすぎてカルバンクラインのCMのリュングベリみたいになっちゃうと新宿●丁目でモテモテになりますよ、上野で襲われますよ、みたいな
おはようございますぅ〜
さては体を鍛えてhibaちゃんを後ろから・・・
私も以前はベンチ台を購入してガンガン筋トレしてましたが40肩になってからは・・・
明日からやってくる台風にご注意ですよ〜
こんばんは〜
やはり呼び出されましたねkameさん
いや実はkameさんに見せかけて筋肉に興味津々のhibaさんかも知れないと思うと胸筋もドキドキです
まぁ、月刊ボディビルダーに載るようなのを目指しているわけではないので、登山に必要な基礎的な筋力が付けばいいくらいの軽いトレーニングです〜
私にとっては
“筋トレとはkamehibaさんを呼び出す呪文である”
というところでして。
こんばんは〜
そうそう、hibaさんとは体格差がありますから、やっぱり筋力をつけないといけません!
会長も結構ガッシリしててイイ体してますよねッ?!
幸いと言いますか、不幸にもと言いますか、今週末は土曜が仕事なので台風とは無関係に山はお休みの予定です〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する