ネットでよく見るブログランキングでは、バナー(ボタン)をクリックしてくださいというのがある。
バナーのクリック数でランキングを競うのでしょう。
ヤマレコでも、早い時期に、同じような”拍手”を取り入れている。
ヤマレコでは、ランキングを争うわけではないが、
レコを苦労して作成した人にとっては、拍手が多いほど、苦労が報われると思う。
やりがいも出てきます。
さすが、ヤマレコですね。
ところで、小生のレコの拍手は、少なくて当然なのだが、「拍手率」なるものを考えてみた。
拍手率=拍手数÷訪問者数×100(%)
小生の最近のレコ・・・・
2014.9.21(大猿川周回尾根) 10人 8拍手 80%
2014.9.14(太平山尾根歩き) 13人 8拍手 61%
2014.7.26(アヤメ平) 40人 13拍手 32%
2014.6.14(三国山) 143人 24拍手 16%
16%・・・これはひどい。非公開にするか、削除すべきレコである。
一方、秘蔵中のものがある。今は、非公開にしている。
2014.8.23(あしかがフラワーパーク) 7人 8拍手 114%
100%以上は、ありえない。
ヤマレコのシステムの落とし穴をついている・・・。
マトヤンさんに、わかるかな・・・。
私が、自分で拍手をしている・・・なんてことはない。
ところで、話は変わるが
たくさん、レコを閲覧するのに、拍手を全くしない輩がいる。
だいたい、拍手をしない人というのは、・・・・
1.自分のレコを書いていない。
2.山でハイカに会っても、あいさつをしない(と思う。)
3.ずうずうしい人が多い。(たぶん)
4.トイレに入った後、手を洗わない。(おそらく)
最近、ルパン三世の映画を見た。
その中で、出てくる、石川五ェ門のせりふ・・・・
”また、つまらぬものを斬ってしまった。”
私の日記・・・・
”また、つまらぬものを書いてしまった。”
たしかに、拍手数より閲覧数が多いことってありますね。
というか、そのようなことのほうが多いですね。
拍手率について深く考えれば考えるほど、皆の視線に振り回されることになる。だろうし、
するもしないも第三者様次第ってとこでしょうか。
挨拶も、しないよりは お互いに交わせるほうが気持ち良いものですが。
相手のコンディションなどもあるので、さほど気になりません。
あえて、目立たないほうが、自分なりの山ができそうな気さえしたりします。
拍手のために山やるほど、本末転倒なことはないので。
見てくれる人は見てくれるだろうし。
そういう人のあたたかさは、数の比較にもならないかなと。
変わり者意見ですみません。
受け止め方は、性格にもよるかもですね。
拍手くれる人
本当にすごいと思って(または、その情報が役立ったから)拍手くれる方
拍手もらったから、お返しに。といった方
今後の進展に期待して。
なんとなく、感性があうから。
見たからには、拍手を。な方。
いろいろありそうですね。
<< 追記 >>
>拍手しない人って、1〜4の中に当てはまるとおもいます。
>1.レコを書いてない人
↑うーん。いますねぇ。
気には なってるけれど、本IDでは見れない 何かがあるんでしょうか?
たまたまでしょうか?
気にもとめないほうが良いような気も。。
naminori さん、こんばんは、
naminori さんの考え方を
ご披露してくれて、ありがとうございます。
拍手しない人って、1〜4の中に当てはまるとおもいます。
拍手なしの千客万来・・・いいことです。
礼儀知らずの一客万来は、困ります。
初めましてmasaike55と申します。
>1.自分のレコを書いていない。
2.山でハイカに会っても、あいさつをしない(と思う。)
3.ずうずうしい人が多い。(たぶん)
4.トイレに入った後、手を洗わない。(おそらく)
笑ってしまいました。同感です。
「話題の山行記録」でリアルな御嶽レコをアップされてたtailwindさんに対し被災された遺族の方たちへの同情を装った中傷のコメントがされていましたが彼の人もレコなし厨房でしたね。
自分は観客席から眺めるだけでプレーヤーの行動に後から難癖つける薄気味悪い連中・・・
かつてスキーブーム華やかなりし頃、最新のブランドファッションに身を包みゲレンデの花を気取った紳士淑女が大勢いましたが今は山に出没するようになっているみたいです。
挨拶しても返してくれませんね。大概、3人以上できゃーきゃー言っています。多分、北アの鎖場を槍あたりで経験しただけで、いっぱしのアルピニストになったつもりになってるんでしょう
はじめまして
ホンネが感じられて面白かったです。
拍手は写真と文章に対する主観的な評価を表明する道具なので訪問者数と同じでは設置の意味がないのでしょう。
一方、拍手が多くなるようにウケを狙ってエスカレートするのも痛々しいし、ときに危険ですよね。
(受容を求め、満たされないと拒絶する様な幼い心を感じて、山よりそちらの方が気になることがあります)
山でのあいさつは、警察もすぐ来ないところで、緊張を和らげ、できるだけの協力関係を作る基礎になるので、すべきでしょうね。
masaike55さん、こんばんは。
tailwindさんのレコ、再度、読みました。
早い時期のアップで、貴重なレコでした。
苦痛の山歩き、やっと帰宅して、苦労して、ヤマレコの作成。
なのに、いろいろ言う人がいます。
レコを作成した後、苦しむのは、気の毒ですね。
ところで、山歩きで、挨拶しても,返ってこない・・・ムカッときますが、
色々な人がいますから・・・
koltuki さん、こんばんは、
コメントありがとうございます。
ブログランキングのように、拍手をたくさんもらおうと、山行きをしている人はいないと
私も思います。
プレミアム会員ではない私、
レコは、おとなしく書いています。
拍手ボタンはそんなに大事ですか?
私はめったに押さないけどこれはというものにしか押しません。
拍手ボタンの回数多い人ってとりあえず押しとけ感覚もあるかと。
人それぞれでしょう。
佐野ラーメンはどこがおいしいのか?
と聞かれることがあるが、人には、好き好きがあります。
私は、他人のレコを見たら、内容にかかわらず、拍手をします。
レコは、山登りも、もちろんながら、作成にもそれなりの時間をかけ、苦労もあります。
人の心を思いやることも、山歩く人の暖かさです。
と、思っています。
むやみやたらに、他人のレコをあさることはしません。
他人のレコのパクリ、ストーカもしません。
逆に、自分のレコを参考に歩いた時は、感謝をしたり、お礼を述べます。
それにしても、ずいぶん古い投稿に対してのコメントですね。
嫌みなコメントです。
俺なんかは拍手なんか少ないですよ〜(笑)
山やってて、レポートを書いて拍手を重要視して拍手がないと感情的に悲しくなっちゃいますよ😄
この趣味は自己満足の世界だから、拍手よりも達成感の方に重点を置いた方が良いですよ👍
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する