「山行での道迷いの防止対策の地図作りの検討」のノートの訪問者が1千人を超えました。このノートの収束を測ろうとしていたのですが、収束が付かず発散しています。
1.写真のデータベース化の検討
「JPGのExif(ジオタグ)をExcelに読み込んでGoogle Mapsで表示・修正」というページが有り、このエクセルブックからデータベースを作り、このデータをMSアクセスでリンクデータとして、ある緯度経度を与えて近い写真データを抽出するクエリを作成して一応動作しました。現在手作業ですが今後データベース自動作成をするに当たって、過去の写真データの整理が必要です。
・ジオタグのデータが2種類
・WIAを使って得る方法
直接 .Properties("36867") で撮影日時はとれるのに
他はループして得るしかないのか?
正解はタグで撮るべきでした
.Properties("ExifDTOrig")で取れます。以下もタグで取れました。
2 GpsLatitude 緯度
4 GpsLongitude 経度
6 GpsAltitude 標高
270 ImageDescription タイトル
37510 ExifUserComment コメント(そのままでは取れなく細工する)
36867 ExifDTOrig 撮影日付
・PowerShellのGetDetailsOfを使いファイルのプロパティで得る
excelのVBAでも取れる
12 撮影日時
21 タイトル
22 件名
24 コメント
ファイルのプロパティなので緯度・経度・標高は無い
・タイトルとコメントは微妙に相違して、タイトルはソフトで文字化けする。最終的にはカシミールで見えるタイトルとコメントを使用している。
・データベース自動作成
どのソフトを使うか?
・写真整理で削除するデータ
縦向き撮影分
JPEGファイル名が規則性が無いもの(ヤマレコの写真で撮ったもの)
方向を持たない写真(ヤマレコとYAMAPの写真で撮ったもの)
です。
あと地理院地図でポップアップした時に表示する写真ように画像の間引化をどうするか?この時ジオタグは残したまま、JavaScriptで使えるから。
2.OpenLayersを使って地理院地図をWEB上に表示させる方法の再検討
データベースの方向付けが出来上がったら、どう活用するかも検討し始めたら、地理院地図のKMLファイルの地点のアイコンに写真と説明手動での貼り付けを検討していたが、この経路図で近い写真をデータベースから拾い、ジオタグに有るタイトルとコメントもJavaScriptのexif-jsで活用できるのではというかすかな望みも出てきました。ただexif-jsはタイトルやコメントが文字化けするので検討は中止していいたが再検討の余地がありそうだ。
なお現在進行中のOpenLayersを使った二上山の瀧大神近くのサンプルです。地理院地図をOpenLayersで使った案内地図のかけらですが、地理院地図のサンプルよりか、かなりさまになってきました。
http://web1.kcn.jp/iyoshuh/mtNijouTest.html (二上山)
http://web1.kcn.jp/iyoshuh/mtUnebiOL.html (畝傍山)
各地点をデフォルトではアイコンで表示するが、プレビュー画面とするボタンを追加しました。
3.地理院地図の操作マニュアルが更新されています
2020/03/05 地理院地図のバージョンアップに伴い本マニュアルを刷新
見てくれがかなりかっこ良くなった。どこが変わったのかこれから調査
そのために弥周の部屋(http://web1.kcn.jp/iyoshuh/)のサンプル地図が動作しなくなっている。対処すべきだ。
一番変わったのはユーザーインターフェースです。
私として一番多く使うケースはKMLファイルを表示して、修正した時、今までであれば削除して前に読んだファイル情報が残っていた為に、即読み込めたけど、今回からファイル情報は無くなっているので、ファイルを選び直すために、1クッション増えるという困った仕様になっている。残念だ。
色々考えてみるとジオグラフィカは予め地点を登録しておくと音声で知らせますが、今考えているデータベースの究極の使い方として、ある地点に来たら、そこに一番近い写真とコメントを検索して表示してくれたら一番の道迷い防止の対策だと思い、便利だなと思います。多分実現は不可能ですけど。
4.GeoJSONファイルをLeafletに読ませた地図
Leaflet検討に没頭していたら、日記がご無沙汰になった。検討していたら、OpenLayersより使いやすく、写真のポップアップも地理院地図を作成してGeoJSONファイルに変換したらそのまま何もしないでも表示される優れものです。畝傍山・耳成山・香久山・二上山の滝と十三重の塔・洞窟と一気に作成しました。(このhtml自身は全て同じものですが、URLパラメーターに倍率/緯度/経度/方向を入力して表示する位置を変えています。何も指定しないと畝傍山を表示します。)
耳成山を #倍率18 /山頂の緯度/経度/アイコンの方向角度
http://web1.kcn.jp/iyoshuh/mtYamato3MT.html#18/34.5149/135.8052/000
香久山 山頂動画追加
http://web1.kcn.jp/iyoshuh/mtYamato3MT.html#18/34.4953/135.8180/000
畝傍山 洞窟動画追加
http://web1.kcn.jp/iyoshuh/mtYamato3MT.html
二上山 大和五社滝大神 動画追加
http://web1.kcn.jp/iyoshuh/mtNijoh.html#18/34.5278/135.6874/000
二上山 十三重の塔 動画追加
http://web1.kcn.jp/iyoshuh/mtNijoh.html#18/34.5228/135.6780/000
二上山 洞窟 動画・パノラマ写真追加
http://web1.kcn.jp/iyoshuh/mtNijoh.html#18/34.5201/135.6777/000
二上山-ダイトレ-葛城山地図
http://web1.kcn.jp/iyoshuh/mtNijoh.html#16/34.4932/135.6789/135
大和葛城山地図
http://web1.kcn.jp/iyoshuh/mtNijoh.html#17/34.4562/135.6820/135
上記六カ所で耳成山を除くすべてに山行レポートで撮影した動画をリンクしました。なお洞窟の入口の分岐でパノラマ写真をリンクしました。(足元が不安定な場所こわごわ撮りましたので見苦しいです。後日撮り直し予定です。)今後迷いやすい分岐はパノラマ写真をリンクする予定です。
これで大和三山と二上山の道迷いの防止対策の地図作りの入口が出来上りました。この地図にさらに二上山の分岐点や名所を追加しています。かなり追加しました。特に山行して写真があるものを追加しています。なお地図自体は途中段階で分割していましたが、メンテが大変なので一つのファイルに統一して、URLパラメータで緯度経度を指定して変えていますので、スクロールすれば別の山も見れます。ただ過去の山行をそのまま設定した為に二上山は分岐などのアイコンが見にくくなっています。畝傍山はGPS軌跡をある程度分割しましたが、二上山はしていません。コース毎に軌跡を分割し始めました。同じところに軌跡が集中すると写真の配置もやりにくいし見にくいからです。
またこのスクロールは面倒なので、ボタンを追加して山の変更や、マウスを近づけるポップアップ表示をさせたいがいまのところ出来ていません。OpenLayersの時は簡単でしたがLeafletではやり方が分かりません。
なお分岐の数を増やせば道迷い防止の地図が出来上がります。
次はダイトレと大和葛城山を追加するんだが、出来れば各写真をフォルダーに入れてそのフォルダーのJPEGジオタグを利用して地図を表示したい。以前からやっているがタイトルが文字化けしてデータが取れないことを解決しないといけないが?
また今迄写真のデータの圧縮をフォトショップエレメントで作成していたが、EXCELのVBAを使っても可能な為に切り替えた。フォルダを指定して一括で変換出来るようにしたので、かなり楽になった。
後今回洞窟地図を作成して分かったことだが上の水場のアイコンが2つになっている。写真のGPSを元にすると多分撮影した場所の緯度経度になるので、撮影した地点によって誤差が出てくる。かつGSP自身の誤差も有るので、地図に貼り付ける位置の決定が今後の検討課題です。
特に正確な分岐点の緯度経度が分かれば、ジオグラフィカにデータを設定してさらに道迷いを防げるのだが?但し家の近くでジオグラフィカを試験したらかなり誤差がある事が分かり、余り当てにならないことも分かっています。
追記
最近iPhoneXのFaceIDがおかしい。コロナウィルスによりマスクをする機会が増えたので、失敗して4桁コードを入力する機会が増えたけど、マスクを外してもエラーとなるし、FaceIDをさらに追加してもエラーとなるし、最近スマホで支払いする時や山での写真撮影時に必ずエラーとなる。その他「VISA」「確定申告」「お財布携帯機能」が使えなかったりで、昔みたいなiPhoneの優位性は無くなったな?
それに縦長に写真撮影したものをWEBで表示したら反時計回り90度の方向になる。調査したら「iPhoneで撮影した写真には内部的には傾いた状態になっており、傾きはEXIFのOrientation情報として保存されます。」ということで事実だつた。EXIFのOrientation情報に6が設定されています。ヤマレコでは正常に表示しているのはこの事実を分かっていて無視して表示しているのだと思います。カシミール3Dでは横向きに(右-上)表示されます。私は画像をWEBで表示する場合、フォトショップエレメントで解像度を1/20にする事で、この不具合を回避していました。フォトショップエレメントは解像度を落とすと同時にOrientation情報を1に修正していたので正常に表示されていたみたいです。なお念のためにフォトショップエレメントで通常エクセルのVBAを使用して解像度を1/10にしているのですが、不具合を起こす縦方向の写真を読み込み保存すると正常に表示するよう修正してくれるみたいです。不具合を直さずに平気でいられるのはさすがアップルです。ヤマレコさんならすぐに直してくれる場合も有ります。このことが分かったので、今後写真をWEB出力用に解像度を下げる場合、エクセルのVBAを使用して解像度を1/10にして、その後縦方向の写真をフォトショップエレメントで読んで再書き込みすればよいことが分かりました。ただフォトショップエレメント以外に方法は無いか調査しましたところ「JPEGTRAN」というソフトは有ったんですが、使い方がイマイチでエラーとなる為、中止して、結局カシミール3Dデジカメプラグインで「右回転」で修正した後「JPEG保存」して正常な状態に出来ました。この時JPEGの名前は変更しました。なんとも罪作りなアップルさんです。
地理院地図等で修正した後の正しい表示になりましたので、一応「右回転」で修正したつもりでしたが、現在GoogleMapにもそのKMLファイルを貼り付けて表示しましたところ、反時計回り90度になっていました。完全に解決していませんでした。結局iPhoneでの縦向き撮影はやらない方が矢張り良いです。で結局撮り直しか?(追加20/04/01)
究極の道迷い防止の地図に必要なのは道標です。一回目のポップアップで写真を表示さしますが、そこにはパノラマ写真へのリンクを貼っていて道標も追加していますので、これで完璧です。追々すべての分岐に適用しようと思います。問題はサーバーの容量でして、総容量が50MBの制限です。
追記の追記
地図にポップアップで写真を貼り付けするために過去の山行で撮影した写真を拾い集めるのですが、過去の山行でどこを通ったかが重要になってきます。ここに細かな名前を追加するとさらに詳しい工程が分かるようになるために名前や分岐の名前などを追加するようにしました。これはいいです。過去の日程の詳細が詳しく分かります。なおこれはあくまでWEBで見るだけで、ヤマレコには山行記録のCSV書き出しが出来ますがここにコースタイムも出力できればなおさら良いんだけど、ヤマレコさんに提案します。
追記の追記の追記
ノートに共有化したGoogleMap版の山地図のサンプルを追加しました。
私が道迷いの防止対策の地図を地理院地図で作成していますが、以下URLは地理院地図で作成したKMLファイルをGoogleMapに読ませて緯度経度・縮尺を適当に選んだそれぞれの山の地図です。
二上山 瀧大神
https://www.google.com/maps/d/edit?hl=ja&mid=1rdyLDfvyEyog3yXLJQYCems80MwU1Rge&ll=34.52768302898797%2C135.68688112766813&z=17
二上山 十三重塔
https://www.google.com/maps/d/edit?hl=ja&mid=1rdyLDfvyEyog3yXLJQYCems80MwU1Rge&ll=34.52287448635712%2C135.6780324346637&z=17
二上山 洞窟
https://www.google.com/maps/d/edit?hl=ja&mid=1rdyLDfvyEyog3yXLJQYCems80MwU1Rge&ll=34.520185031257995%2C135.67706416027238&z=17
ダイトレ岩橋山
https://www.google.com/maps/d/edit?hl=ja&mid=1rdyLDfvyEyog3yXLJQYCems80MwU1Rge&ll=34.493703479866824%2C135.67516396496865&z=15
大和葛城山
https://www.google.com/maps/d/edit?hl=ja&mid=1rdyLDfvyEyog3yXLJQYCems80MwU1Rge&ll=34.461089202921656%2C135.68684868849073&z=16
耳成山
https://www.google.com/maps/d/edit?hl=ja&mid=1nglCoUYljP5mCUAvktTjh_FfM5X5jjRm&ll=34.514807718414446%2C135.8049800136348&z=18
香久山
https://www.google.com/maps/d/edit?hl=ja&mid=1nglCoUYljP5mCUAvktTjh_FfM5X5jjRm&ll=34.49497713909%2C135.81634482665618&z=17
畝傍山
https://www.google.com/maps/d/edit?hl=ja&mid=1nglCoUYljP5mCUAvktTjh_FfM5X5jjRm&ll=34.492035877630414%2C135.7839197666725&z=17
馬見丘陵公園地図
https://www.google.com/maps/d/edit?hl=ja&mid=1nglCoUYljP5mCUAvktTjh_FfM5X5jjRm&ll=34.56661102153485%2C135.74034019171108&z=16
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する