![]() |
早くも3代目の天使が舞い降りたようで、またまたあちこちが賑わっているようですね。
ひとまず国立公園内に無許可で設置したことの是非は置いておいて、個人的にはいかがなものかというのが感想です。
やはり、登山者の安全を願って作られたこれまでのものとは何か目的が違うような気がするし、意味も変わってくるように思います。
もちろん、私もジャンダルムは未踏なので天使に会えなくなったことを残念に思う気持ちは少なからずあります。
もし製作者の小森さんがその事実を残念に思い、3代目を作るというなら大賛成ですし、設置のお手伝いもしたいと考えていました。
しかし、昨日偶然にも仙人温泉小屋の解体作業から1ヶ月ぶりに戻った小森さんとバッタリ会ったので、ご意思を確認したら「もう良いかな」という答えでした。
全く寂しい気持ちが無いとは思いませんが、この飄々としたところも山男の小森さんらしいなと。
一部では剱岳の山頂のように山名標で溢れるような状況を心配する声もあるようで、一時は4代目の天使も舞い降りたそうです。
多くの方も想い入れも理解は出来ますが・・・。
初代から数えて約20年間も登山者を見守り続けてくれた天使は、身を以て諸行無常を示してくれたのかもかも知れません。
在りし日の姿を偲んで、想いを馳せるのも一興だと思うのですがいかがでしょうか。
2014/07/04 穂高岳ジャンダルムのエンジェル - 仙人温泉小屋
https://senninonsengoya.localinfo.jp/posts/35724020/
2014/09/25 ジャンダルムにエンジェルが舞い降りた - 仙人温泉小屋
https://senninonsengoya.localinfo.jp/posts/35725848/
ご紹介くださった記事を拝読しました。
私は、ジャンダルムへ行ったことはありませんが、山小屋のスタッフとして、長年登山者を見守ってきた方の記事を読んで、心が温まりました。ご紹介くださって、ありがとうございます。
ご指摘のとおり、初代設置から20年、2代目設置から10年という節目を迎え、「身を以て諸行無常を示してくれたのかもかも知れません」とのコメントにも共感しました。
温かいお言葉ありがとうございます。
きっと小森さんも喜ぶのではないでしょうか。
私のコメントにも共感して頂き、大変嬉しく思います。
いつか何処かのお山でお会い出来たら面白いですね。
ありがとうございました。
本日2024/12/7日に、小森さんと奥多摩の餃子がうまい天益でバッタリしました。
ジャンダルムの天使の話とか盛り上がりましたよ。
まさか、ピッケルもって店に来ているとは本当にびっくりしました。
レコ見ましたよー!
以前は毎週日曜のお昼頃が定刻だったのですが、最近は土曜にいらっしゃることが多いみたいです。
ピッケルを改造して杖代わりにしていて、この時も愛用されていました。
ボクは仙人温泉小屋に行くことは叶いませんでしたが、来年こそは裏剱縦走を実現して小森さんに報告したいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する