|
|
![]() |
今年は山行も例年より少なめ、遠征や高山もあまり行くことが出来ませんでしたが、元気に怪我なく歩けたことが何よりです。
初見の花は、長年の懸案だったサワルリソウ・朝ドラで話題だったヤマトグサ・枯れかかっていましたがサルメンエビネの三種に出会えました。
≪今年初めて出逢った花シリーズ≫
画像1 サワルリソウ
画像2 ヤマトグサ
画像3 サルメンエビネ
1月(4日)
4日 竜ヶ岳 干支の山&ダイヤモンド富士見えず
23日 雲取山 霧氷
27日 三頭山&大沢山 三頭大滝氷瀑
28日 八王子城山 新年鍋パーティー
2月(6日)
4日 水沢山 船尾滝氷瀑
10日 竜ヶ岳&古宿 眺望&セツブンソウ
11日 小峰公園&金剛ノ滝 セリバオウレン
17日 小仏城山 山頂バーベキューパーティー
18日 大山 ムカゴネコノメソウ
24日 秘密の花園 フクジュソウ群生地&霧氷
3月(9日)
2日 節分草の山 セツブンソウ
7日 畦ヶ丸 霧氷&ミスミソウ&ハナネコノメ
9日 鷹ノ巣山 スノーハイク
15日 高尾山 スミレ科&沢沿いの花
17日 兜山&深草観音 エゾアオイスミレ&ハヤザキヒョウタンボク
20日 白谷沢&定点観察 沢沿いの花&イワウチワ
24日 *日蔭山 コシノさん
27日 高尾山 スミレ科&沢沿いの花
31日 棒ノ嶺&大ヨケノ頭 沢沿いの花&アカヤシオ&イワウチワ
4月(7日)
4日 丘陵散策 スミレ科&ツツジ科
7日 坪山 ヒカゲツツジ&イワウチワ
14日 ひとぼし山&四ツ又山 アカヤシオ&ヒカゲツツジ&スミレ科
17日 奥武蔵 マキノスミレ&フモトスミレ
20日 塔ノ岳 コイワザクラ&マメザクラ&キクザキイチゲ
27日 朝霧高原&竜ヶ岳 ヤマトグサ&トウカイスミレ&シコクスミレ
30日 鹿留山 キスミレ&ヒメスミレサイシン
5月(9日)
2日 奥多摩の山 交雑種のスミレ&新緑
3日 滝子山 アカバナヒメイワカガミ&スミレ科
5日 黒川鶏冠山 ミヤマスミレ&ヒメイチゲ
7日 奥武蔵の山 アズマシライトソウ&ヒイラギソウ
12日 *権現堂山 トクワカソウ&サンカヨウ&ナガハシスミレ
18日 千本ツツジ&日陰名栗山 サクラスミレ&ワラビ
22日 飛龍山 アズマシャクナゲ&ウスバスミレ
26日 三国山&大源太山 シラネアオイ&ナエバキスミレ&イワナシ
28日 初見の花の山 サワルリソウ&イナモリソウ
6月(5日)
1日 三ツ峠山 カモメラン&グンナイキンポウゲ
2日 高尾周辺 ムヨウラン&セッコク&サイハイラン
9日 谷川岳 ハクサンイチゲ&ユキワリソウ
16日 男体山 コイワカガミ&こうしさん
22日 櫛形山 アヤメ・ラン科
7月(5日)
7日 二子山 キバナコウリンカ・ラン科
14日 大蔵高丸&ハマイバ丸 シモツケ&タチフウロ&ハナチダケサシ
21日 小仏城山 イワタバコ&ヤマユリ&ラン科
28日 湯ノ丸山&烏帽子岳 ヤシャジクソウ&ミヤマシロチョウ
30日 朝日岳(谷川) シャジン三種&タカネトウウチソウ
8月(5日)
5日 三頭山 シコクママコナ&レンゲショウマ
10日 高座山&杓子山 オオナンバンギセル&ヒナノキンチャク
15日 大塚山&富士峰園地 ソバナ&ラン科
17日 茅ヶ岳&金ヶ岳 タカネママコナ&オオビランジ
28日 小仏城山 幹事山行ナンバンギセル&コバノカモメヅル
9月(7日)
2日 一丁平 ツルギキョウ
5日 瑞牆山 眺望&コバノコゴメグサ&フクオウソウ
7日 編笠山&権現岳 眺望&咲き残りの高山植物
11日 北岳 リンドウ科三種&ミヤマハナシノブ
14日 丹沢表尾根 サガミジョウロウホトトギス&ビランジ
23日 雲取山&白岩山 シラヒゲソウ&ダイモンジソウ
29日 鉄砲木ノ頭&高座山 シロバナフジアザミ&キクアザミ
10月(4日)
6日 根子岳&*小根子岳 眺望&リンドウ
13日 巻機山 紅葉
20日 麻生山 センブリ&キッコウハグマ
27日 雁坂嶺 紅葉
11月(4日)
5日 牛ノ寝 紅葉
10日 荒船山 紅葉
17日 スズ坂ノ丸 紅葉
24日 岩殿山&稚児落とし ツメレンゲ
12月(3日)
3日 破風山 紅葉&ツメレンゲ
15日 赤城山 霧氷&眺望
29日 竜ヶ岳 干支の山で登り納め&ダイヤモンド富士
*印は初登頂
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する