|
|
|
自宅に戻り図鑑で調べると葯は鮮黄色か汚紅色とあり、やはりチシマなんだ!!!と思い読み進むと、生息地が近畿地方以北の日本海側とあり、また???となってしまった。
他のネコノメソウの仲間も調べてみたが、見た個体に該当するものはなかった。以前、生息地が西日本のシコクママコナを夜叉神峠付近で沢山見た。おかしいと思い図鑑を見るとやはり生息地は西日本だが、写真の撮影地が夜叉神峠となっているではないか!!!こんなことがままあり、生息地以外に隔離分布しているものも多いんだなぁと納得した。
そしてこれはやはりチシマネコノメソウなのだろうか?写真を2枚しか撮っていないのが悔やまれます。来年はじっくり花観察出来るショートでリベンジしたい。
画像1 ボケているが対生する一対の葉がわかる
画像2 鋸歯はかなり浅い
画像3 図鑑の写真〜左からチシマ・ミチノク・イワ
何やら興味深いですね(^^)
再調査の時はご一緒したいです
mi88nさん
植物の調査はお好きなんですよね〜
先の話ですが、ぜひご一緒しましょう(^_-)-☆
どこぞやのCMで、紅葉の良いところは新緑も良い、
裏技を紹介しておりましたが…
ここは新緑も良いけれど、紅葉も良いですよ〜
調査の前に紅葉の時期にもご一緒しませんか?
毎年11月3日の文化の日あたりに歩いています。
昨年はマラソンにご参加されてご一緒出来ませんでしたが、
今年は予定が合えば、日原の美し紅葉を堪能しましょう。
現役会長さんともご一緒出来ると良いな〜
(1月の高尾でいつか一緒に歩きましょうと話してました)
http://www.plantsindex.com/plantsindex/html/group/gp_chrysosplenium_perfect.htm
こちらのサイトも便利ですよ。会員登録すると
詳細な情報が見れます。
こちらでも書いていますが やっぱり難しい見たいですね。
okutamaさん
こちらのサイトは見てますよ〜
ここのチシマはミチノクに近い感じですね〜
私が見たのは自分の図鑑チシマと近い感じでした。
でも個体差とかもあり同定はなかなか難しいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する