![]() |
![]() |
![]() |
天気が午後から崩れるので近くの
「太神山から矢筈ヶ岳」へ計画
傘と食べ物だけで軽くて嬉しい
雨模様なので長靴をチョイスする
パノラマコースの山道で振り返ると瀬田川の西の山並みは音羽山から続く「千頭岳」だろうか?
深く窪んだ山道は滑りやすいので
慎重に登って行く
やっと不動寺の鳥居で休憩する
二体の石像は?珍しい姿です
石の道標は「右…」しか読めない
しかし、三年ほど前に大石富川から破線のルート(夏の記憶で古道は寸断してます)ダニが付着していた思い出?
…この時は太神山から東尾根より南の支尾根経由で周回です
東海自然歩道は此より左手に離れて行く
「太神山たいじんさん不動寺」の山門内は休憩所とトイレがあります〜何時の頃か桜が満開の時は見事でしたが今は?
境内には大木や広場と急な石段と岩場に立つ本堂などと趣が好きです
しかし石段を上ると中央の鉄手すりが傾いているのに驚く
また本堂の屋根も雨漏りのようです…本堂は薄暗いので退散して大岩の御胎内巡りをする…ご利益はあるのかな?
太神山三角点は展望少なく直ぐに下山する
文化財の保全は大変だと思うところですがなんとか残して欲しいと願っています
まだ天気が良いので「矢筈ヶ岳」に向かう
いつも間近に感じるがピーク付近は足取りが重く感じます
ピーク手間は比良山系まで展望が良いので嬉しい
山頂では予定より遅れたが南尾根から西のルートへと周る
わりと歩き易いかも?
あとは天気が良ければ笹間ヶ岳へ寄りたいところですが下山へと進む〜谷の岩場ルートは氷っている場所もあり慎重に歩く
富川道登山口に下山すると小雨となり車に着いたところで本降りとなりました
運良く歩けたのは嬉しい限りです
いつもは素通りする御胎内巡りも済ませました…山中では一名だけと人気の里山も閑散でした
記録
迎不動7:10→太神山8:40→不動寺8:50/9:10→矢筈ヶ岳10:10/20→富川道登山口12時
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する