カテゴリー「スノーハイク」の日記リスト
全体に公開
2023年 03月 06日 13:33スノーハイクレビュー(食料)
3月5日(日)曇り「残雪の三周ケ岳は途中の県境尾根でタイムアウト!
私の今季初、雪山は福井県から三周ケ岳を目指すとリーダーからの伝達でした
残雪の藪山はスノーシューかワカン+アイゼンのどちらが有効か悩む
「私的には藪山はワカンと12本爪アイゼンの組み合わせが好みです
スノーシューならチェーンアイゼン
8
2022年 03月 08日 14:29スノーハイク
2022年3月6日(日曜日)の日記で写真の部分が抜け落ちたので追加します…
今期の朽木は雪が多くてスノーシューハイキングには嬉しいです
時間があればイグルー作りも可能ですね!私自身は雪洞の経験があります…雪山でのツェルトや縦穴式も色々ですね
ノコギリとスコップがあればイグルー作りにチャレンジです
7
2022年 01月 24日 15:50スノーハイク
オミクロンが怖いので、なるべく
人気の薄い里山へ向かう
寒波の後で花背峠に着くまでが鬼門でした
未明なので凍結路をスノータイヤと4駆でゆっくりと走行する
夜明けとともに歩き始め旧花背峠まで一時間ぐらいです
真綿色の雪景色と小さな獣の痕跡だけ…しかし私は汗をかき疲れたので相方にラッセルをお願いする
深
17
2021年 03月 15日 17:40スノーハイク
シニアとなり、地図のコースタイムより歩行が遅いのと
雪山装備が重いと感じています
今回は付き添いも無いので単独?
残雪のタイミングを外せばヤブコギとなるので計画する
…装備はロープ(5m+20m)、ワカン、ピッケル、アイゼン、ツェルト、非常食、飲料水2Lと予備手袋、靴下などです
田戸→谷山→左千方(
13
2020年 12月 28日 14:47スノーハイク
27日の日曜日は、年末の雪山スノーハイクを楽しむ
日の出のメタセコイヤ並木より歩き出して高島トレイルの大谷山を目指す
尾根の新雪には山の住民の足跡のみで熊棚もあります
天気良好で途中の展望台より奥琵琶湖を眺めると元気回復です
…無風快晴に恵まれ山頂より伊吹山と鈴鹿や比良山系までの遠望も可能でした
滋
6